貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

わが家に神棚って必要?家神さまとは何だろう?東北のおしらさまのこと

家のなかにはいろんな神さまがいるとされ、とくにトイレの神様は有名です。

植村花菜の楽曲がヒットしたからですが、日本はもともと多神教の国で、山を仰げば祖霊のまなざしを想い、樹木に神秘を感じる民族です。

神道の信者でなくても神棚をお祀りして、初詣に毎年お札を買う方は多いでしょう。私もその一人です。

今日は家神さまや神棚のこと、東北につたわる『おしらさま』についても紹介します。

 

 

スポンサーリンク

 

神棚とは?

初詣に神社からお札 をいただくのは、家内安全や無病息災を祈願するためです。神棚は神さまのおうちともいえますね。

アマゾンにも神棚がありました。

 

 

サイズもいろいろありますから、お部屋に合わせることができます。

わが家の神棚は、大工さんのアドバイスを受けてホームセンターで買ったと記憶しています。

前に出かけた地元の神明宮では、無料で譲渡していました。その神社は伊勢神社の分社で、神宮大麻のお札を買い求める方が無料です。

わが家は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を中央に、向かって左に初詣でお参りする神社のお札を納めています。

 

 

神棚を設けないお宅もあります。

信教の自由は人それぞれ。

私の弟は家を新築したばかりですが、弟の妻がいらないと言ったので神棚がありません。要は気持の持ちようです。

神棚がなければ、毎年お札を変えなくて済むので、合理な人は設けないでしょう。

家神さまとは?

その家の竈(かまど)には火の神、トイレは弁財天の居場所だからきれいにするとお金が貯まるとか、昔から言われてきました。

家神さまは、文字通り家の守り神です。

家の庭に祠を建てて土地全体を守ってくれるように大地主神や、あるいは庚申塚(こうしんづか)を敷地内にもつ旧家を見たことがあります。

代々、家が栄えるように、子孫が絶えないようにと、お祀りしたのでしょう。

今は核家族で、同居することが減りましたから、慣習や文化は受け継がれません。

それどころか家もお墓も後継者がいなくて、廃墟だらけというのが過疎地の現状。

しかし、東北ではかつて「おしらさま」を祀る家がけっこうありました。

「おしらさま」

私の地元の「おしらさま」は、頭もすっぽり布で包む「包頭型」です。

岩手の遠野地方は、頭が出ている「貫頭型」がよく知られています。

地元では金襴緞子(きんらんどんす)のきらびやかな着物をきせて、御朱印を毎年のように頂く風習がありました。

お婆さんたちが「おしらさま」をきれいに飾り立て、集まる講が盛んだったのです。

馬と娘の悲恋物語

おしらさまは馬娘婚姻譚(ばじょうこんいんたん)という馬と娘の悲恋物語が、元になった神さま。

美しい牡馬に恋した長者の娘は、年頃なのに縁談に首をふり続けます。馬と娘は相思相愛で、愛し合う仲なのです。

それを知った父親が、馬をぶち殺して皮をはいでしまい、娘は嘆き悲しんで馬ととともに天界へ昇る。

原典は中国の伝説で、王女が父王を助けるために馬を利用する話。

それを日本人が悲恋物語にアレンジしました。

馬と娘の2体で一対。

布をはずすと、ご神体の桑の木が現れ、馬と娘の顔が彫刻されたり、墨で描かれたりします。

養蚕(ようさん)の神であり、家の守り神として根付いてきました。

 

スポンサーリンク

 

農村ではポピュラーだった「おしらさま」

東北ではかつて「おしらさま」を家でお祀りする地域が多かったのです。夫は子どものとき、村で持ち回りで大切にする行事を見ています。昭和40年ころ、1970年代です。

春と秋の彼岸に、口寄せ巫女のイタコや「かみさま」と呼ばれる霊媒師を呼んで、「あそばせ」という行事をしました。

「あそばせ」は、おしらさまの衣装を新しくしたり、馬と娘の悲恋の祭文を唱えたりして執り行いますが、今はめったに見学すらできません。

消滅しようとしている文化

現在では夫が生まれ育った農村でも、「おしらさま」を祀る家はないでしょう。年寄りばかりになっていますし、若い人は興味を持ちませんから。

 

でも、私は家神さまや「おしらさま」の考え方を忘れたくありません。迷信と言われたらそれまでですが、目には見えないけれど、おうちを守ってくれる神さまがいると考えると、なんだか心強い。

そして、住まいを大切にしようと感じます。

日本の心は、身近なところに浸透しているはずです。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 


ライフスタイルランキング

 

スポンサーリンク