貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

可愛いわが子に殺意を抱くとき『ワンオペ育児』私の体験と本の感想

ワンオペ育児・産後うつ

ワンオペ育児に追い詰められて

2021/02/03更新しました

仕事、家事、育児を母親ひとりで担うと、忙しさから疲れ果ててしまいます。このごろ耳にする「ワンオペ育児」はまさに孤軍奮闘する女性の姿にほかなりません。

私は20代でふたりの子持ちとなりましたが、当時はイクメン(育児をする男性)という言葉はなく、母親が育児をするのが当たり前でした。

若かった私は、ある夜ついカッとして上の子どもに殺意を覚えたことがあります。

『ワンオペ育児』についての体験と、上手に周囲に手伝ってもらう方法をお伝えします。

スポンサーリンク

 

 

子育て日本の現状

日本の子育て事情は欧州に比べて遅れているといわれます。

理由として世界一高い教育費、なかなか保育園に入園できないこと、父親の育児参加が少ないなどあげられます。

バブル世代と違い、共稼ぎでないとライフスタイルを維持できないのが20代~30代の世帯。女性は結婚したら、たいていは子どもを産み育てながら働くことが求められている

出産費用については国民健康保険や社会保険から充当されます。

ホテルのような産院で無痛分娩で産みたいとなると別ですが、42万円ほどがおりるので大体は間に合うようです。

 

tameyo.hatenablog.com

 

問題は子育て。では、保育料ってどのくらい払うものでしょうか?

 

「3歳から5歳児の幼稚園、保育所について全面無償化します」。安倍首相は9月末、衆院解散にともなう記者会見でこう表明した。0~2歳は低所得世帯に限って、3~5歳については全ての世帯で保育料をタダにするという。ただ、無償化の意味を巡っては詳細な説明はなかった。  現在の3~5歳の保育料の負担は世帯収入が高いほど大きい。生活保護世帯はゼロ、年収約260万円未満の住民税非課税世帯の場合の保育料は年7万2千円だが、年収約1130万円以上の世帯では最大年121万2千円を支払っている。

保育無償化 誰のため? 所得水準で恩恵に差 :日本経済新聞

保育の無償化が検討されているので、うまく入園できたら、職場復帰できる。

 ワンオペ育児

ワンオペ育児・産後うつ

母親ひとりに育児が

日本は伝統的に、育児は母である女性が担うものとされてきました。

父親は仕事に精を出して稼ぐのが本分。

私が子どもを産んだ27年前はそうでしたし、今は理解のある旦那さんが増えているようですが、女性の負担のほうが重いのは変わらない。

www.tameyo.jp

 出産したら、家事をこなしながら育児をするわけですが、赤ちゃんの世話は想像以上にたいへん。

新生児は平均体重が3000グラム、身長は50センチ。ふにゃふにゃして、か細くて昼夜構わず泣きます。

2時間~3時間おきに授乳して、おむつを取り替え、抱っこして寝かして……と、1日がそれだけで終わってしまう。

しかも夜はこま切れ睡眠に。

カンガルー育児をご存知ですか?

カンガルーがお腹の袋で赤ちゃんを育てるように、人間のお母さんと直に肌をふれあわせるように抱いて育てると赤ちゃんが安心するという育児。

未熟児で生まれたとき、特に効果的といわれます。

出産後1年は、お母さんは慣れない育児でてんてこ舞いに違いありません。

www.tameyo.jp

 育児休暇も正社員なら、だいたい1年は取得できる会社が多いと思います。

非正規の場合は別ですが、育休を利用すれば給料の5~6割を受給できるようです。

赤ちゃんをできるだけお母さんが世話するのが理想的、とはいえ体調や感情には波があって当たり前なので、産後うつ産後クライシスという問題がでてくることも。

産後うつ

産後に赤ちゃんを育てることに不安を覚えたり、ホルモンの環境により気が滅入ったりすることがあります。

マタニティブルーズ症候群と言われますが、重症化すると自殺に至ることがあるので、注意が必要です。2014年までの10年間で63名の自殺者という東京23区の報告があります。

日本は出産時に母体が死亡というケースは海外に比べると非常に少ないため、妊産婦の自殺率はそれを上回ります。

赤ちゃんのケアとともに母親を精神的にサポートすることが大切にちがいありません。

産後クライシス

出産すると、妻は赤ちゃんにかかりきりになるため、夫との関係が変化します。育児や家事をめぐって喧嘩がふえて、離婚に至ることも。

また、夫が「働き方改革」で定時に仕事を終えても、ゲームセンターや書店などに寄りまっすぐ帰宅しない「フラリーマン」になるなど、夫婦の溝が広がることも。

産後クライシスはNHK情報番組の造語で、産後に夫婦関係が危機になることを指します。

“フラリーマン” あなたは夫を許せますか?|NHK NEWS WEB

女性が会社をやめる理由

ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常

藤田結子著によると、首都圏に住む女性5155人に調査をしたら、卒業後に最初に就いた正規雇用の職をやめずに2人以上の子を持つ女性はたった1パーセント

男女雇用機会均等法の女性活用が叫ばれてきましたが、「どうせ女性は辞めるから」とキャリアを積む仕事を任せてもらえず、働き甲斐を感じずにやめる人がこれまでは多かったそうです。

共稼ぎの場合、夫が激務のため妻が時短勤務を選び、家事と育児の時間を確保する。そういう働き方が増えますが、保育園に入園できるかどうかが、勤務を続けるか辞めるかのポイントになるでしょう。

私の体験、わが子を階段から

24歳と27歳のとき出産して、ふたりの子どもを育てました。

当時は、仕事が忙しくて年商は現在の倍以上。立ち働く私は子どもを1歳から保育園に預けます。

もっとも辛かったのは、上の子が4歳で下の子は1歳くらいのとき。もうくたくたでした。ちょうど家を建てたころで、住宅ローンの支払いは月々17万円もあって、働けど火の車だし。

あるとき、2階の寝室で下の子どもを寝かしていると、上の子が廊下で遊んでうるさくて。

注意したくても、私がそばを離れると、下の子が泣きだすのでイライラがつのりました。

そのときは、上の子を階段から突き落としたいくらいの気持ちになりましたね。

もうちょっとブチ切れていたら……。

虐待事件になったかもしれません。

 

tameyo.hatenablog.com

 『鬼畜の家・わが子を殺す親たち』のように子だくさんではなかったし、保育園の園長先生が親身に相談にのってくれたので、実際には階段から突き落とすことはありませんでした。

そのとき夫はどうしていたかって?

晩酌しながらテレビに興じていましたよ。

わが夫は、亭主関白ですから。封建的な農村家庭で育った夫に、あれこれ言ってもムダだと、私はあきらめていた。

今考えるとブチ切れる相手は、子どもではなく、夫だったはず。もっとすなおに上手に分担をお願いできたら。

そんなふうに思います。

それでも夫は、私の父親よりはずっと子ども思いでした。なので離婚はせず今に至っています。

 

ワンオペを回避するには

 初夏に初孫が誕生の予定です。

里帰り出産して、翌年の春まで育児休暇を取得し、職場に復帰したいと本人は申しています。

出産や育児が女性のリスクであってはいけないと私は考えて、いまどきの育児について本を読みました。

 

ワンオペ育児 わかってほしい休めない日常

藤田結子著・毎日新聞出版

感想は働きながらの子育てはやはり大変だなというのが、正直なところです。

私が暮らす田舎は、東京まで新幹線と在来線で4時間ほどかかるため、子守りで上京ということはなかなか難しい。

この本は毎日新聞経済プレミアの連載「育児サバイバル」が元になっています。

著者は研究者ですが、子どもを出産したことによりキャリアが築けないことに気づいて落胆したことが、執筆のきっかけに。

本のおしまいのほうに、ワンオペ育児を回避する方法がありました。

  • 自治体による子育て支援を利用する。一時預かりや定期的にサポートするファミリーサポートもある
  • シルバー人材センターで近所のおばあちゃんを紹介してもらう・1時間1300円程度
  • ママ友ネットワーク
  • 職場の上司、同僚の理解を得る

職場にはまめに状況を伝えることが復帰のポイントとなるそうです。

上司に助言を求めたり、ごきげんをとることも大切。

仕事で立派な業績をあげられないときでも、上司とコミュケーションをとることで、職場での立場を確保する。

ワーキングマザーとなる予定の娘に教えてあげたい事柄です。

ベビーシッター代 月28万円上限に補助へ 東京都 | NHKニュース

また、上記のように東京都はベビーシッター代にたいして補助を打ち出す方針です。妊産婦と子育てにやさしい日本でありますように、祈るばかり。

 

スポンサーリンク

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 


ライフスタイルランキング