2月8日のあさイチ「大人になってからの友達づくり」を、興味深く視聴しました。
というのもコロナ禍のため、私はすっかり友人と会う機会が減ってしまったのです。
もともと友人が少数だった私。
気兼ねなく話せるリアルな友達が、ますます減って焦る!
番組を見た感想をお伝えします。
スポンサーリンク
友達づくり
他愛のないおしゃべりをして、笑い合えたら最高のストレス発散になります。
有益な情報を教えてくれたり、悩みや不安を聴いてくれる友だちの存在は、ありがたい。
あさイチ「大人になってからの友達づくり」では、大人になると学生時代のような親密な友情は、難しいかもしれないと解説。
理由はライフステージによって、育児が忙しかったり、夫と過ごしたり、介護だったりして、事情が違ってくるから。
たとえば束縛するタイプの夫なら、妻が友だちとばかり楽しそうだと、やき餅を焼きそう。
また幼い子どもがいたら世話で忙しいため、友達づくりも思うようにいかないですね。
きっかけ
大人になってからの友達づくりのきっかけ
- 習い事
- SNS
- ボランティア
- 友だちの紹介
- 行きつけのお店
美容室や喫茶カフェのスタッフさんと友だちになったケースも。
気負わずに話しかけてみたいですね。
スポンサーリンク
出会い
やはり学生時代に知り合い、長い付き合いの友人は家族以上に頼りになりそう。
子育てのママ友やPTAでの知り合いから、友だちに発展することも。
仕事や趣味、ご近所さんと身近な場所に友だちがいるケースも多そうです。
友だちの数
人数よりも、付き合いの質が幸福感に影響するでしょう。
搾取型の人もいますから、そこは気をつけて。
相手の支配欲を感じたら、私なら遠ざかります。
ときにはキッパリと、相手の要求を断らないとトラブルになりますから。
大人になってから新しくできた友達はいますか?
大人になるとなぜか難しくなる友達作り。
学生時代と比べて距離を詰めるのが難しい?
このまま友達少なくて私の老後大丈夫?みなさんの不安を共有しましょう!
▽どうやって友達を作った?ドキドキエピソード▽友達が少なくて不安という人に人生の先輩からのアドバイス【ゲスト】近藤春菜・箕輪はるか【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子
番組では友だちが少なくても大丈夫という意見や、視聴者から「夫や娘が親友です」という声が寄せられました。
それを聴いて、ホッとした次第です。
NHKプラスで見逃し配信を視聴可能。
「不登校の子供達に母が作った新たな居場所」
人が多いところが苦手だったり、不登校だったり。
世の中にはいろんな人がいます。
気が合うひとや、相性の悪い人。
ほどよい距離感でたまにしか連絡を取らなくても、大丈夫。
友だちの概念にあまり縛られずに、お付き合いできたらOKです。
ご縁があって出会いがありますから。
まとめ
ずるい人は、ずるい人を引き寄せてしまいます。
人徳をみがいたら、徳がある人と出会うかもしれません。
私の友だちは、このブログを読んで下さるあなたです。
いつもありがとうございます☆
スポンサーリンク