あなたは虫歯や歯周病に悩まされていませんか?
自分の歯でいつまでも、おいしく食事を頂きたいですね。
歯をなくす原因のひとつが歯周病です。
その歯周病が、関節リュウマチや糖尿病にも悪影響を与えることが、健康カプセル・ゲンキの時間で解説されました。
つまようじ法という歯磨き法が、歯周病の予防に効果があるというので、お伝えします。
スポンサーリンク
怖い歯周病
50代後半の私は過去に虫歯があったため、銀の詰め物を処置した歯が何本もあります。
現在は、虫歯なし。
入れ歯や差し歯はありません。
歯周炎チェックをテレビで見ました。
- 歯茎が下がり、歯が長くなった気がする
- 歯茎を押すと、血や膿が出る
- 歯が浮いたような気がする
- 歯並びが変わった
- 歯が揺れている
私は、すこし歯が長くなった気が(@@;)
歯磨きのしすぎで、歯肉退縮があるのです。
オーバーブラッシングにより、象牙質が露出し、治療したことがありました。
夫は去年2月に奥歯を1本、抜歯しています。
歯周病と体
6月20日に見た「健康カプセル・ゲンキの時間」では、歯周病があると、動脈硬化を悪化させると解説。
動脈硬化は血管が硬くなり、プラークができると血栓を生じやすくなります。
脳こうそくや心臓病を引き起こすかもしれません。
また、歯周病があると、関節リュウマチの痛みが引けないケースも紹介。
口内だけでなく、全身に悪影響を与えると知り、コワいと感じました。
2年前に電動歯ブラシを買いましたが、最近は手で歯磨きをしています。
つまようじ法とは?
画像は、健康カプセル・ゲンキの時間のテレビ番組を撮影。
歯茎が腫れて、赤くブヨブヨ。
こういう方が、つまようじ法という歯磨き法で、治ったというのですから驚き!
なお、爪楊枝は使いません。
歯ブラシをご準備下さい。
<歯周病菌おさえこみ作戦①つまようじ法ブラッシング>
▼歯ブラシの毛先を少し上に向けて歯と歯茎の境目にあてる
▼歯ブラシの毛先を押し込み反対側まで通して抜く
▼「入れて」「出して」を1か所につき10回程度行う
▼上記の方法で歯の表側と裏側から、すべての歯間を磨く
【番組公式】全身に影響を及ぼす歯周病 | 健康カプセル!ゲンキの時間 | CBCテレビ
歯と歯の隙間に、歯ブラシの毛先を直角にあてて、縦方向にブラッシングしましょう。
スポンサーリンク
歯ブラシは小さく動かそう
番組では、歯茎の腫れが収まり、ピンク色になった画像も映し出され 、「おおー!」と私は感動。
それで、さっそく実践しています。
歯ブラシは小さく動かすのが、歯茎を痛めないためのコツ。
歯ブラシの毛先を、つまようじに見立てて、やさしくブラッシングするのが、正しい歯磨きです。
歯磨きの方法も、時代とともに進化。
私は、番組で初めて「つまようじ法」という歯磨きを知りました。
本が出版されています。
できる、効果がわかる!つまようじ法―歯周治療における宿主強化療法
つまようじ法の電動歯ブラシも開発。
つまようじ法 音波振動歯ブラシ V-7 本体 + 専用替ブラシセット × 3個
4400円ほどです。
インプラント手術より、ずっと安い。
歯を大切にしましょう。
まとめ
つまようじ法は、歯茎を痛めずに歯垢を除去して、歯周病を予防する歯磨き法です。
歯ブラシの毛をつまようじに見立てて、歯と歯のすきまの汚れを掻き出すように、小刻みに動かす。
力任せの歯磨きをやめて、私はつまようじ法を実践。
テレビ番組「ゲンキの時間」で知った歯磨きをお伝えしました。
関連記事をいかがですか
スポンサーリンク