2024年12月27日更新しました
築33年目の古民家暮らしですから、汚れも溜まっています。
2024年12月24日のあさイチは「洗剤パワーで楽チン大掃除!」
しつこい水垢を落とす方法を試したので、番組を見た感想をお伝えします。
スポンサーリンク
洗剤パワー
「光る君」の一条天皇を演じた塩野瑛久さんがゲストで、眼福の「あさイチ」。
塩野さんはきれい好きですって。
さて、洗剤は容器の裏面をよく読んでから使いましょう。
洗剤を塗布して何分 放置すべきか。
裏面には掃除のヒントが満載。
正しい使い方をしない逆効果となりますから、お気をつけて。
私はカビ取りジェルを長時間、塗布して樹脂サッシを傷めてしまいました。
カビ取り剤は塗ったら、こすらないのが正解です。
理由はこすると、ゴムパッキンなどに傷がついて、菌糸がつきやすくなるから。
そして洗剤を使うときは、ゴム手袋をつけましょう。
コツコツやっています。
換気扇の頑固な汚れ
お湯を準備して、住居用洗剤を温めましょう。
人肌の温かさにしてから、換気扇にスプレーすると汚れ落ちが良くなるそうです。
ウチのレンジフードは旧型タイプ。
掃除のときは、目に洗剤が入らないように要注意ですね。
洗剤のダレ跡を防ぐ
壁面の場合は、洗剤を下から上にスプレーし、スポンジで伸ばすと液だれリスクを減らせます。
強い洗剤ほど液だれの跡を消すのは困難ですから、ポイントですね。
玄関タイルはコンクリートを傷めないように、お茶碗洗いの洗剤がおすすめ。
スポンサーリンク
スーパークエン酸水
クエン酸が水垢に効果ありということを、ご存じですか。
こびりついた水垢には、クエン酸に塩を加えるとパワーアップ。
作り方は簡単。
クエン酸 小さじ1
水100ml
食塩小さじ2弱
よく混ぜるのがポイントです。
番組では塩の粒が残らないようにしないと、蛇口のステンレスを傷めると紹介されました。
なので私は、クエン酸水と塩をガラス容器に入れて、レンチン。
それからよくかき混ぜたのです。
- クエン酸水9割に塩1割
- 粒が残らないように完全に溶かす
やってみると、クエン酸水に塩を加えると、頑固な水垢がゆるむのを確認。
そこで、乾いたタオルで軽くこすると、ステンレスの輝きがよみがえる!
クエン酸と塩は、目から鱗でしたね。
トイレ掃除に助っ人誕生!
軽くこするだけで、汚れが落ちる便利グッズ
なお、ステンレスなどの金属部分には使えません。
がんこな油汚れには、アルカリ電解水が効きます。
裏面の説明書きをよく読みましょう。
ナチュラル洗剤は、自然由来の素材を使った洗剤で、環境への負荷が少ないとされている一方、使い方を間違うと効果がないのはもちろん、素材を傷めてしまうこともあります。こちらの表を参考に、充分に注意してご使用ください。
酸性とアルカリ性の洗剤を混ぜるな、危険。
守ってくださいね。
まとめ
あさイチで頑固な水垢には、クエン酸水+塩が紹介され、さっそく実践しました。
たしかに水垢の白いこびりつきがゆるんで、落としやすくなります。
洗剤パワーで楽チン大掃除について、感想をお伝えしました。
スポンサーリンク