2023/03/05更新しました。
東北電力の規制料金プラン(従量電灯)値上げは、先送りされたとしても5月以降に必ずアップすると考えたほうがよいでしょう。
そんななか、アメリカの政策金利は5パーセント超え。
気になるのは、日本も金利がいつかは上昇することではないでしょうか。
家計防衛について考えます。
スポンサーリンク
電気料金の値上げ
わが家は2022年11月から、東北電力の従量電灯の料金です。
それまでは東北電力の自由料金プラン「よりそうファミリープラン」でした。
2016年に国が電力自由化を認可し、いろんな新電力の会社がさかんに営業。
東北電力の人が、わが家に来て「自由料金プランにすれば、安くなりますよ」と言うので、そのプランに乗ったのです。
ところが、エネルギー価格が上昇すると、自由料金プランは上限がなく、天井知らずに高騰するということを知り、従量電灯に変更。
規制料金の値上げを、東北電力は経産省に申請しています。
申請どおり値上げが認められれば、使用量が平均的な家庭で前の月より2613円、率にして38%余り値上がりし、9358円になるということです。
平均的な家庭の料金が9000円を超えれば初めてとなります。
政府は高騰する電気料金の負担軽減策として、先月の請求分から家庭向けで1キロワットアワーあたり7円を補助していますが、東北電力の申請どおり値上げされれば国の負担軽減策の導入前より支払額は高くなります。
東北電力の値上げ認められれば4月の電気料金 初の9千円超に|NHK 山形県のニュース
ごくふつうの世帯で、月々9千円代の電気料に。
年金生活者や、低所得の世帯を直撃。
オール電化住宅の電気料金も、さらにアップしそう。
暖房コストが高騰して北国暮らしは、たいへんです。
スポンサーリンク
住宅ローン金利
大手4行が3月の住宅ローン金利を引き上げます。
そうはいっても、上げ幅は微々たるものです。
それに既に住宅ローンを組んでいる方の金利は据え置ですから、今は心配に及びません。
大手銀行5行は28日、3月の住宅ローン金利を発表した。
金利動向を踏まえ、代表的な固定期間10年の基準金利は4行が引き上げた。
上げ幅は三井住友銀行とみずほ銀行が0.05%、りそな銀行は0.04%、三井住友信託銀行は0.02%。一方、三菱UFJ銀行は0.07%引き下げた。
変動金利は、引き上げません。
住宅ローンは金融機関の競争が熾烈。
顧客をいかに獲得するか、激戦が続いているので、金利の大幅な上昇はまだない。
不安材料として、日銀の政策金利がマイナス0・1は日本だけ。
各国はすでにアップしています。
- アメリカ 約5パーセント
市場では米政策金利が年内に5.4%でピークに達すると織り込まれている。
わずか1カ月前は約5%と織り込まれていた。米連邦準備制度理事会(FRB)のジェファーソン理事は、金融当局の物価上昇率2%目標を擁護した。
27日のアメリカ株は小反発、利上げ継続観測で上値限定|会社四季報オンライン
アメリカの住宅ローン金利は、6パーセント以上。
日米の金利差は、円安の要因となります。
今日は米国ドル・1ドルは136円。
安かった1ドル70円代のとき、米ドルを買っていたら!
資産が倍になったかもしれません。
お金に働いてもらうには、種銭とマネーセンスが大切です。
そして円安が続けば、アップル製品のスマホや原油など、高値が続くことに。
金利アップの対策とは?
夫が家を新築したのは1992年、金利が高いときでした。
うちは当初、25年固定の7パーセント強で住宅ローンを組んだのです。
その後、どんどん金利が下がるので、固定から変動金利に変えました。
変動にしても、2・8パーセントの金利だったのですが、7パーセントに比べたら、ありがたかった。
日本の金利は今が底。
もし金融機関から今後、住宅ローンの金利・上昇を打診されたら、2つの方法があるでしょう。
- 繰り上げ返済
- 借り換えを検討
住宅ローンの残債が大きいと、繰り上げ返済も多額のお金が必要。
わが家は途中で借り換えて、たっぷり26年で返済しました。
住宅ローンと教育費のために、節約に励みます。
ふり返れば大病をしなかったので、乗り切れたに違いない。
健康に勝る節約はありません。
逆に言うと、電気代の高騰や住宅ローンの金利アップでも元気に働けたら、返済はできるはず。
まとめ
うちはオール電化住宅でないため、トイレや廊下は冬、極寒です。
便座のスイッチは入れっぱなしで、脳疾患を予防。
トイレで倒れる方は意外と多いので。
- 電気料金はこれからさらに騰がる
- 住宅ローンの金利は今が底
ムダ使いをとにかく減らして、電気代や灯油代をプールしなければ。
お金を貯めるには、まずギャンブルをやめて、宗教団体への献金(お布施も含めて)をなるべく抑え、高齢の親が亡くなった際の葬式はシンプルな家族葬に。
物価高に対抗して、サバイバル意識を持つことが大切ですね。
スポンサーリンク