2022/12/09更新しました。
冬になると困るのが、結露です。
雪国に住んでいますから、外気温と室温との差が20度以上という日はざら。
2019年11月19日のNHK「あさイチ」では、『知っておきたい・この冬に役立つ結露対策』が紹介されました。
窓に断熱シートを張るなら、家の内側 か外側かというクイズが出題され、正解は意外なことに外!
わが家の結露対策とともに、あさいちでの智恵をお伝えします。
スポンサーリンク
結露はなぜ発生するの?
結露は、冷たい外気にさらされる窓ガラスが室温との温度差により、蒸気や水滴を発生させるもの。
夏に氷を浮かべた飲物を入れたコップは、水滴だらけになりますね。
同じ理屈で、室内側の窓ガラスがぐっしょり濡れてしまう。
結露により、湿り気があって気温も20度以上あると、黒カビをはじめさまざまなカビを発生させてしまいます。
カビは肺疾患やアレルギーの元凶。
そこで私は、100均で結露対策にスクイージーとスポンジが一体化したグッズを見つけたので、買っておきました。
それが上の写真です。
そうしたら、今朝の「あさイチ」で結露対策について、くわしく紹介されたのです。
断熱シート
ホームセンターなどで、さまざまな断熱シートが売られています。
ポイントは張る場所。
窓に張るとき、家の内側か屋外か屋外か。
「あさいち」では、クイズが出されました。
内側から張りますよね、ふつうは。
しかし、正解はなんと家の外。
すだれや雨戸でも良いそうですが、窓ガラスが冷えないように覆うのがコツ。
私は「へー」と感じて、自分の家の窓を外から点検。
私の住まいは道路沿いにあるので断熱シートを張ると、外観的にちょっと目立つ(-_-;)
画像の断熱シートはマジックミラータイプ。
これなら、外側から張っても良さそうですね。
わが家のリビングの窓は大きくて、天井から床まであり、幅もガラス4枚分360センチもあるので、費用がかさみますが、結露を予防できたら、うれしい。
外観を気にしない方は、外壁にフックをつけて、断熱シートをたらすと良いそうです。
窓タイプの結露吸水シートは、外側に断熱シートを張ることができないお宅に向きます。
目隠しにもなるでしょう。
寒風を防ぐのがポイント
冷たい風を防ぐためにも、窓の外側に張って、下側も留めると効果大です。
しかしですね、高層マンションだと窓の外側に張りたくてもできません。
そういう場合は、内側に張りましょう。
扇風機を当てる
結露をすばやく乾燥させるために、風量を弱めにした扇風機を当てたり、サーキュレーターの暖かな風を窓に当てたりすると、結露対策になります。
スポンサーリンク
湿度の差を小さく
人は寝ているとき、呼気や寝汗などで水分を体から出しています。
水蒸気となって部屋の空気中にただよい、湿度は上昇。
すると、結露となりやすいので、起床の2~3時間前にエアコンが作動するように、タイマーをセットすると良いでしょう。
黒カビでリフォームすべき?!
また、「あさいち」の番組では視聴者からこんな意見が。
「和室の窓の桟が木なのですが、黒カビが増殖してしまい、掃除ではとれません。
リフォームするしか方法がないですか?」
この解答は、カビの専門家が話しました。
「リフォームしても、いずれまた黒カビは発生し、増殖するかもしれませんね。
あまり神経質になりすぎずに、カビとの共存も大切です」
カビの教授によると、地球にはおびただしい数のカビが大昔から 存在しているとのこと。
- 人間はこれまでカビと共存してきたし、すべてを除去することは不可能。
- これからもカビと共存するしかない
冬でもカビが増殖しやすい環境が、家の中にあるんですね。
寒くても、風の通り道を作って、換気を心がけると良いそうです。
そして、週に2、3度はタンスや押し入れを開けて、風を通すと衣類のカビ防止になります。
スポンサーリンク
カーテン丸洗い
わが家は通りに面しているので、リビングのレースカーテンは年中、下げっぱなし。
「あさイチ」の番組をみて、カーテンにカビがあるかどうかを確認しました。
結露により、カーテンがカビることがあるそうなので。
幸いにも、カビはなかった。
でも、孫が正月にくるので、おうちクリーニングを実践。
夫に手伝ってもらいカーテンを外して、酸素系漂白剤を40℃のお湯につけました。
この写真は、バスタオルがバケツに入っています。
黒いポツポツとしたカビが、きれいになる。
カーテンは下の写真です。
すこしバケツのなかで、もみ洗いすると、けっこう汚れていますね。
ほこりがついていたのでしょう。
それから洗濯機に入れて、丸洗いしました。
きれいになって、気持ちもスッキリ。
築28年の古民家暮らし、汚れと黒カビに悩まされ、秋から大掃除をしています。
まとめ
「あさイチ」の結露対策をお伝えしました。
番組を見たら、カーテンを洗いたくなってワイドハイタ-に漬けて、洗濯機で丸洗い。
結露したら窓ガラスをふくと、とりあえずの対策になります。
ただし、そのとき手指をガラスに触れないほうがカビに栄養を与えない。
断熱シートを窓に張るときは、外側がおススメとのことでした。
関連記事をいかがですか
スポンサーリンク