2021/03/30更新しました。
天気の良い日に着物をタンスから出して、虫干しをしました。
絹の着物は風に通すと、風合いが劣化しません。
20歳で振袖を着たときから着物に憧れを持ち、着付けを4カ月習うも結婚後は忙しくて縁がありませんでした。
そんな私は、40代後半で再び着物に目覚めました。
といっても新品を買う余裕がないので親戚から譲られたり、リサイクル店に通い、購入したりしたものが多い。
着物好き主婦が初心者に向けて、リサイクル店で買う際のポイントをお伝えします。
スポンサーリンク
着物のメリット
着物は日本の民族衣装。
海外からも熱く注目されています。
着物には四季を表したあでやかな文様、あるいは細部までこだわる日本の技が結集されています。
また着物は初めにその人に合わせて仕立て、洋服と違い太っても着ることができ、サイズアウトはまずありません。
よほど体重が増加したケースを除けば、一生ものです。
着物は3代着ることが可能
- 着ると優雅な気持ちになる
- 着物について知識を得ることができる
- 着ているうちに着付けやしぐさが身につき、着物がさらに好きなる
- 着物を着ると注目される
- お金持ちそうに見られることがある
- 寸胴タイプは着物が似合う
以上のようなメリットがある着物は、上手に風通しをして保管すると、母から娘、孫へと3代にわたり着ることも可能です。
着物デメリット
美しさは理解しても、簡単にいかないのが和装ですね。
- 着付けに時間がかかる
- ヘアスタイルも整えなければいけない
- 着物姿で自転車や原付バイクを運転することは困難
- 美容院で髪結いと着付けをしてもらうと万札が飛ぶ
- TPOや季節など着物に関する知識が必要
- 和服のクリーニングは高い
貸し借りのトラブルも意外と多く、人に貸したらシミが付いたとか、クリーニング代を持つとか持たないとか……。
私は貸し借りはしたことがありません。
リサイクル着物を利用したほうが後腐れがありませんもの。
服は新品にこだわるけれど、私は着物は中古でも良しとしています。
呉服屋さんで誂えるのは、経済的にムリだからです。
オフハウスはおすすめ
長く着ることができるので着物は本当は経済的。
ですが、現代のライフスタイルに合わないため、リサイクル店に大量に持ち込まれているのが現状です。
「生前生理や遺品整理のため、家にある着物を高く引き取ってもらえないかしら」
売りたい人が多いので、リサイクル店にはたくさんの在庫があります。
売ったら買い取り価格があまりに安くてがっかりした。そういう声がたくさん渦巻いている。
「着物の高額買取なんてありません」「口コミもステマ」…京都の帯仕立て屋の注意喚起が話題|まいどなニュース
買う側からすればお得感があります。
なかでもオフハウスは実際に手に取ったり、羽織ったりできるので、着物初心者でも買いやすいでしょう。
値段も「えっ」と思うくらい安いケースも。
この見出し下の写真はオフハウスで見つけた江戸小紋。
藤色に惹かれて買った1枚で、紋はありません。
和装は帯締めや帯揚げも必要なので、私はリメイクしてこの着物から帯揚げを作ろうと考えたのです。
でも、着たらそんなに目立たないシミなので、ハサミを入れることをやめました。
上質な江戸小紋だったので。
オフハウスの着物コーナーは訪問着や付下げがたくさんあるけれど、大島や結城紬など価格の張るものは滅多に見かけません。
一般家庭に眠る着物は、訪問着や付下げ、小紋、色無地のお出かけ着が大半だからでしょう。
バブルの頃は、結婚の支度にそういった着物を誂えることが多かったです。
振袖もオフハウスにありますから、お嬢さんのために準備してあげたいけれど予算がない方は、検討してみるもの一案ではないでしょうか。
一生に一度の成人式だから良いお振り袖を着せたい。
そう考える方も少なくないけれど、結婚や出産などお金の掛かることは次々と発生します。
うちの娘たちには私のお下がりを着せました。
母親の振袖を成人式に着せる方は、けっこういます。レンタルも約20万円くらいはしますし、「はれのひ」のようなトラブルもありますから気をつけましょう。
着物TPO
未婚女性の第一礼装は振袖。ですから大学の卒業式に着ても良いですね。
ミセスの第一礼装は留め袖となります。
結婚式の親族のとき、着用。五つ紋で裾模様があでやかな着物です。
わが家は娘たちがナシ婚でしたので、黒留め袖の出番がありません。
甥や姪の結婚式に着たいです。
友人の結婚式に招かれたときは、訪問着が上品ですね。
それでは我が子の入学式や卒業式は?
一つ紋の色無地が最適とされ、訪問着や付下げも華やかな感じで良いでしょう。
昔は小紋の上に黒の絵羽織を着ましたが、この30年ほどは着ているお母さんはいません。
紬はいくら高価でも、式には不似合いなのでご注意を。
授賞式
その方によっては夫の会社の記念式典や、ノーベル賞の同伴などあるかもしれませんね。
2012年に医学生理学賞を受賞された山中伸弥教授の奥様は、ノーベル賞の晩餐会には柔らか色合いの訪問着をお召しで、上品にまとめられてお似合いでした。
日本の天皇・皇后が主催の園遊会に招かれた奥様方は色留め袖が多い印象です。
スポーツ選手として招かれた未婚女性は振袖がほとんどで、華やかさをアップ。
着物のTPOは覚えてしまうと難しくはないです。
式には紬は不適!
これだけは忘れないで下さい。
リサイクルでも専門店は高め
着物専門のリサイクル店は来店して棚の品物を見ようとすると、白い手袋を渡されることがあります。
手の皮脂がつくことを嫌うのです。
管理が行き届いていますが、お値段は高め。
紬など高価な着物があるので、目の保養にはなります。
8万円とか10万円以上の大島紬の中古品も着物専門リサイクル店にはあるのです。
ただしいくら高価でも、紬は普段着ですから、結婚式やお茶会には着ることができません。
町着として旅行や観劇のとき着るのが紬で、越後紬や白鷹などもそうです。
贅沢品と言えるでしょうね。
なお紬に締める帯は、上の写真のような金彩の袋帯はNG.
塩瀬や博多帯、半幅帯が適しているでしょう。
片づけブームのせいか、押し買いの被害はまだ続いています。電話がきたら速攻できっぱり断りましょう。
私の家には3回、「お宅の町を回っているのですが、不要品はありませんか」と電話がありました。もちろん、「お断りします!!!」と、きつく言って電話を切ります。
スポンサーリンク
ネットで着物
ヤフーやメルカリに多数の着物が出品されているこの頃。
私はネットからリサイクル着物を買ったことが2度ありました。
画像だけの判断になるため、2度とも失敗でしたね。
- 絹地が固い
- 色が思っていたより濃い
- シミがあった
1の絹地が固い着物というのは、タンスに仕舞いっぱなしで風に当てないことで起こります。
絹はお蚕が吐いた糸ですから、着物になっても呼吸をしています。
年に一度、風に当てると、ツヤとしなやかな風合いが損なわれません。
しかし、10年以上も窮屈な場所に押しやられると、ギシギシと劣化するんですね。
2の色が濃かったは、難しいのですよ、写真だけで判断するのは。
3のシミがあった。業者はたくさんの着物を取り扱い、丁寧にチェックする暇もないのかもしれません。電話をして確認したのに袖下にシミがあり、ショック。
ということで、私はネットでリサイクル着物を買って満足したことがありません。
着付けは練習次第
今は着物をひとりで着ることができない女性がほとんどです。たたみ方もご存じないかもしれません。
画像は3年前の正月、娘に私の付下げを着せて写した1枚。ピンクの着物は私の若いころのもので、帯はオフハウスから購入した1本。
2千円だったと記憶しています。
帯は結ぶと折りしわがつき、傷みやすいのですが、リサイクル品ならどしどし活用できます。
着付け教室の無料は気をつけて
呉服屋とタイアップして買わせる無料の着付け教室がけっこうあるので、用心しましょう。
呉服屋で新品を買うと、そりゃあ気分は良いですが、帯と着物の仕立て付きなら40万円以上はするはず。
着付け教室の友達の手前、高い着物を買う羽目になったという話はよくありますから。
今はYouTubeでも着付けを習うことができますし、着付けはまず練習して体で覚えることが大切。
着物に興味を抱いたら、安いリサイクル品を買い、鏡の前でなんども練習する。
着付けに王道はありません。習うより慣れろです。
リサイクルは素材とサイズに注意
私は22歳のとき着付けを4カ月習い、結婚後は育児と家事と仕事に追われ、着物どころでありませんでした。
40代後半になって着物に再び目覚めたのです。
ところで着物の素材は、主に4つあります。
- 絹
- 化繊
- ウール
- 木綿や麻
化繊は着ていて軽い感じがしますね。
裾まわりが落ち着かない。
絹は生地に重みがあって、体に沿う。
でも、家庭で洗えるのが化繊の着物の強み。
絹の風合いを感じさせる化繊の着物もあります。
袷の着物は夏以外は着ることが可能。
単は6月と9月。
ただしこの頃は暑いため5月・10月にも着る方もいます。
7月8月は薄物の紗や絽の着物が涼しげで良いでしょう。
小柄だと選び放題
私は背丈が153センチしかありません。
若いときはチビなことをどんなに悲しく思ったことでしょう。
しかしですね、リサイクル着物は私のようなチビにはサイズが豊富です。
ちょっと昔まで日本人は小柄でしたからね。
そうそう、リサイクル品の着物を買うときは、サイズには注意しましょう。
お直しは可能ですが、和裁士に依頼するとどうしたって5千円以上はします。
大がかりな巾だしとなると、万札が数枚飛ぶことを覚悟しなければならない。
後ろ首のくぼみを「ぼんのくぼ」と言い、自然に腕を下げて手首の関節までの長さを裄(ゆき)と呼びます。
着物のサイズは、背丈とともに、裄丈も重要なのでマイサイズを覚えておくと、便利です。
メーカー品はお得かも
結婚したときに誂えた付下げはピンク色だったので、40代後半のときもう少し渋い感じのが欲しくなりました。
それで、上の訪問着に一目惚れ。
地色は茶。四季のいろんな花が手描きと刺繍で表現され、着る季節を問わない。
そうなんです、着物は柄によって着用できる季節が決まっていることがあるんですよ。
桜は、春限定。アヤメは初夏に、雪景色は冬だけれど、雪輪の文様は夏に着ても風情があり、四季を問わない……。
大久保信子さん監修の『伝統を知り、今様に着る着物の事典』
図書館には着物に関する本があります。
一冊は手元にあっても損はないでしょう。
着物にはいろんな決まり事があります。
でも、この頃はそんな細かいことを気にせず、着たいときにすきな着物を着る方も。
それで良いのかも知れません。
話を元に戻すと、茶の訪問着には「三松シルクケア」とタグが着物の裏に付いていました。
三松は着物の大手販売店、シルクケアは水や汚れをはじく加工のこと。
1万円でしたが、気になるシミもないので購入。
着物の柄からみて、バブル期に仕立てたものかもしれません。手刺繍がありますし。
サイズは私にはちょっと大きめで、160センチの娘にちょうど良い感じ。
帯を地味目にすれば60代になっても充分、着ることができると思っています。
お気に入りの1枚を買ったのは4年前。それからは着物を買わなくなりました。
実母や姑、知人から譲られた着物もあり、タンスに入りきらないくらい持っていますから。
お小遣いで買える着物を
着物に惹かれたのは、滅びの美を感じているのかもしれません。
日本女性が日常的に着物を着る時代は、この先もないでしょう。
私は自分で髪を結い上げて着付けをすると、小1時間はかかる。この効率化の世になんと悠長なこと!
でも、衣擦れの音が好きですし、着ている時間は日本文化そのものをまとっている気分に浸れます。
もし着物に興味を抱いたなら、オフハウスからのぞいてみて。
私は2千円か3千円を握りしめて、その現金で買える分の着物を選びました。
着物で借金はしたことがありません。
3年間で使ったのは20万円くらいでしょうか。
年間6万円を浪費しましたが、勉強代と思い、後悔はありません。
初心者はまず手頃なモノを手に取ってみましょう。
買うときのポイントは次の3つ。
- シミがあるかどうか確認
- 自分の体とのサイズ合わせ
- 手持ちの帯と合わせることができるか考える
目を肥やして、着付けも覚えたら、ワンランクアップした自分を好きになるはずです。
関連記事をいかがですか
スポンサーリンク