築27年めのわが家、台所は油にまみれてギトギト。キッチンを丸ごとリフォームする時期ですが、予算がありません。
年末を迎える前に、換気扇の油汚れをまずは落としたい!
粉末タイプの酸素系漂白剤を50℃のお湯に溶かして、換気扇のパーツをつけおきしたら、すっきりキレイになったので、お伝えします。
スポンサーリンク
レトロな台所は油汚れギトギト
初公開です。
わが家のキッチンはステンレス仕様の昭和レトロなザ・台所。
家を建てたのは平成4年(1992)でした。その当時のまま現在に至ります。
IHコンロというおしゃれなものはうちにはなくて、ホームセンターや電気店で2万円以内で買える2口のガスコンロ台。
あまりに古臭くて、棚にセリアのリメイクシートを張って、イメージチェンジしたことがあります。
1年以上が経ちますが、セリアの リメイクシートはまだ剥がれていません。
ただ、ガス台周りには貼らずに、ステンレスがむき出し。
台所の換気扇は、お盆と年末には必ず掃除してきました。
というのも、棚に足を掛ければ、背が低い貯め代でも手が届くから。
洗面所やトイレの換気扇は天井に付いていて、152センチしかない私には、危険な掃除となりました。
その点、台所とリビングの換気扇は壁についています。しかも作りがシンプル。
シロッコファンではなく、羽が4枚のオーソドックなタイプです。はい、27年も使い続けている。
油汚れのつけおきは酸素系漂白剤が効く
粉末タイプの酸素系漂白剤はアルカリ性洗剤で、酸性の油汚れを中和してくれる!
50℃のお湯に溶かして使いましょう!
温度が高いと効き目も高まるのですよ。
でも、70℃とか80℃とかあまり高温にすると、器具を傷めます。換気扇の本体が変形すると困るので、50℃以内が ベター。
ワイドハイターは衣類用ですが、台所の油汚れにも利用可能。
ただし、玄関の三和土(たたき)には使用しないほうが良い。
玄関の三和土はタイルのつなぎ目がコンクリート のことが多く、酸性漂白剤はコンクリートを傷めるから。
掃除は、材質や器具を傷めずに汚れを落とすのが基本ですね。
ゴミ袋と段ボールを準備
大きめの段ボールにゴミ服を置いて、そのなかに50℃のお湯に溶かした酸素系漂白剤の洗浄液を注ぎます。
湯5リットルに対して40グラムの酸素系漂白剤の割合です。
段ボールとゴミ袋を使うのは、バケツやシンクだと後片付けが大変なので。
そして、換気扇のパーツをつけこむ。
油汚れの量が多くて凝固したものは、つけおきが便利ですね。
ゴミ袋の口を縛って、パーツがすっかり洗浄液につかるように空気を抜きましょう。
段ボールのふたを閉めると、保温効果が期待でき、そのまま1~2時間おきます。
パーツを外せない場所
羽をつけおきできても、壁には部品が残っています。しつこく言いますが27年も使っているため、電気コード類も油でギトギト。
ウエスに洗剤を付けて、コード類や部品を拭きました。
パーツを外せない場所は、洗剤のつけ方に注意があります。
- 目より上の高さにある汚れは、タオルに洗剤をスプレー
- 目より下にある汚れは、汚れに直接スプレー
キッチンの棚に足を掛けると、私の目より少し上になるので、タオルに洗剤を含ました。
私の町は寒冷前線に覆われて、外の気温は氷点下となっています。ゴム手袋をつけて、お湯を使うと、油汚れが取れます。
電気コード類もたいへんに劣化しているので、夫に頼んで交換したほうが良いかも。
そういう点検ができるので、年に2回の掃除はしたほうが良いですね。
スポンサーリンク
すっきりキレイ
つけおきしてから、スポンジで洗うと感激するくらいキレイになりました。
乾いたタオルで水気をふきとります。
キッチンの換気扇は三菱製で、使い捨てのフィルターを使用。
半年間でこんなに汚れていました。
元通りに取りつければ、終了です。
換気扇はキレイになりました。
わが家の台所はステンレス部分が多いので、壁面は洗剤を吹き付けてキッチンペーパーで湿布しています。
人工大理石やタイル張りのキッチンに憧れるのですが、しばらくはこのままで。
掃除や片づけの本を参考に、のんびりマイペースに暮しています。
今年もあと20日、今後のスケジュールはキッチンとリビングの物の断捨離を来週中に、お風呂場は月後半を予定。
まとめ
油汚れでギトギトのレンジフード換気扇を、酸素系漂白剤の洗浄液につけおきし、掃除しました。
50℃のお湯を使うことで、汚れがみるみる落ちる!
わが家のレンジフード換気扇は作りがシンプルなので、パーツの取り外しが容易です。
シロッコファンの場合は、ネジなどのパーツをひとまとめに保管して、なくさないように。
クリスマスやおせち料理の準備もあるので、忙しくなりますが、皆さま、ほどほどに手を抜いてがんばりましょう。
関連記事をいかがですか
スポンサーリンク