2020/12/08更新しました。
チキン料理は人気の定番メニューですね。
50代主婦の私はこの頃、脂っこい揚げ物を食べると胸焼けがするようになりました。
そこで、ショウガをたっぷり効かせた山賊焼きを作り、揚げるのではなく鉄のフライパンで焼くことに。
鶏モモ肉の皮目はカリッと、中はジューシーにふっくら。
コツは味をしみ込ませるために、袋に入れて放置することです。
ショウガをたっぷり効かせることで冷え性対策にもなる、鶏の山賊焼きを紹介します。
スポンサーリンク
山賊焼きとは?
長野県のソウルフードです。
元々は奥深い山の盗賊料理! というわけではありません(笑)
山賊は金品を取り上げることから、トリ揚げ→鶏肉を揚げる→山賊焼きという意味合いだとか。
私がよく行くスーパーのお惣菜売り場で最近、山賊焼きが売られるようになりました。
ちなみに東北地方に住んでいます。
夫がけっこう好きなので買って、食べたところ美味しい。
それで作ることにして、わが家のクリスマスディナーは山賊焼きを。
ショウガと鶏肉は相性が良い
鶏肉の臭みをのぞくにはショウガがばっちり。
私は親子丼以外は、鶏肉にショウガをすりおろして下味にしています。
チューブ入りもありますが、高知県産のショウガをよく購入。
ショウガにはビタミンは含まれていませんが、生薬として古くから用いられてきました。
- ショウガオール
- ジンゲロール
ショウガの効能
- 殺菌力が強い
- 血行を促進
- 胃腸を丈夫にする
ショウガは一度にたくさん摂るよりも、少量ずつを毎日、薬味として利用すると良い。
ショウガ緑茶を飲むと、高血圧や高血糖、脂質異常の改善を期待できると12月23日の「健康カプセル!ゲンキの時間」で放送されました。
夫の脂質異常の数値を良くするために、サバ缶を朝食によく食べています。
話が少しそれましたが、ショウガ緑茶も夫に飲ませたい。
山賊焼きレシピ
ショウガ醤油に漬けて3時間の鶏モモ肉に、片栗粉をまぶしたのが、この画像です。
まずは材料から紹介しますね。
山賊焼きの材料 ふたり分
国産鶏モモ 350グラム
ショウガ 一かけ
酒 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
片栗粉
オリーブオイル
レシピ
- もも肉のぶ厚いところに包丁を入れて、火が均一に通るように厚みを同じにする
- ショウガをすりおろして、酒としょうゆとともにもも肉にすり込む。
- ビニール袋に入れて3時間ほど放置
そして、3時間放置したら、片栗粉をまぶしてもう一度、袋に戻します。
そのとき空気を抜いてください。
片栗粉をつけて、できれば一晩、冷蔵庫で置くとバッチリ。
ですが、時間がないときはこの袋を手のひらで軽く叩いて、味をなじませましょう。
スポンサーリンク
フライパンで焼く
あとはオリーブオイルをしいて、鉄のフライパンで高温調理。
うちにあるフライパンは小ぶりの鉄製と、直径26センチのテフロン仕上げと2個あります。
スウェーデン・シェップスフルト社の鉄製フライパンは重いのですが、筋トレと思って愛用。
鋳物なので、長く使うことができますし、鉄のへらでガシガシとこすっても大丈夫。
料理するだけで、鉄分の補給にもなるという優れものです。
ただし錆びる可能性があるため、使用後に洗って火にかけて水分を飛ばし、薄く油をしいておけばOK.
ささやかなディナー
クリスマスなので、七面鳥を食べるご家庭も多いかもしれません。
わが家は鶏モモの山賊焼きで満足。
手作りすると、100グラム128円の鶏モモ肉を300グラムほど買うだけで、ふたり分をつくることができます。
胸肉を使うと、さらに安上りになりますね。
今夜もおいしくおうちご飯です。
牛肉の記事もよろしかったら、どうぞ♪
まとめ
山賊焼きを家で料理して、ささやかなディナーを。
甘酢タレやタルタルソースなどバリエーションをつけても、ご飯がすすみそうです。
片栗粉をつけて焼くことで、けっこうボリューム感がでて、お子さんのいるご家庭にもおススメ♪
関連記事をいかがですか
スポンサーリンク