私はあと数カ月で60歳になります。
還暦にあたり、心配な老後資金。
2千万円とも5千万円ともささやかれる老後資金ですね。
貯蓄率について考えます。
貯蓄とローン
実のところ私たち夫婦が、貯蓄できるようになったのは5年前からです。
- 住宅ローンが終わった
- 教育費が掛からなくなった
- 娘ふたりが結婚式を派手に挙げなかった
家を建てたのは1992年秋ですから、30年前。
住宅ローンと教育費に追われていた頃は、自転車操業でした。
なにかとお金のかかる世の中です。
貯めどき
人生には3回の『貯めどき』があるとされます。
- 独身の時
- 子どもが小さいとき
- 子どもが巣立った後
私はもらえる年金がとても少ないので、必死にお金を貯めているところ。
幸いなことに1月と2月のブログ収益が好調でした。
読者のみなさまのおかげさま、いつもありがとうございます!
「北国のオール電化住宅・電気料金が10万円越え」
この記事など電気料金のキーワードが、検索からもお読み頂けました。
2023年3月16日ころにGoogleアップデートがまたあり、検索順位は低飛行に戻りましたが、ほっと一息がつけたところです。
銀行の利息はとても低いのが、残念ですが。
貯蓄率
私はスキンケアはワセリンくらい。
服はしまむらなどファストファッションで、節約。
そして自炊がほとんどで、夜の外食は滅多にしません。
節約しても夫の稼ぎが減っているので、家計は相変わらず厳しい。
貯蓄率は、「貯蓄額÷可処分所得(手取り収入)×100」で計算することができます。
貯蓄率を何%にすべきか、は家族構成や支出の状況(子どもの教育費がかかる時期、実家暮らしで家賃が不要、など)によっても異なるため、一概には言えませんが、目安として、まずは統計を見ながら考えていきたいと思います。
総務省「家計調査報告~家計収支編~(2020年)」によると勤労世帯の貯蓄率は、二人以上世帯は38.7%、単身世帯は41.6%となっており、著者は相談業務において様々な家計を見させていただいていますが、この統計の貯蓄率は少し高めに感じました。
貯蓄率の目安は?みんなの貯金事情を知ろう | コラム | auじぶん銀行
例えば1カ月の手取り収入が50万円で、30万円貯金できたら。
300,000÷500,000×100=60
60パーセントの貯蓄率
この場合、生活費を20万円以内に納めると可能でしょうか。
スポンサーリンク
もしも1カ月5万円の貯金ができて、手取りが30万円なら
50,000÷300,000×100=16・6パーセントの貯蓄率です。
理想的な貯蓄率は30パーセントとされています。
ですから手取り30万円なら、9万円を貯金したいですね。
貯蓄率アップのコツ
貯蓄率をアップするには、4つのコツがあります。
- 固定費を下げる
- 収入を増やす
- 副業をがんばる
- 節約する
わが家の場合、住居費はぐんと下がりました。
理由は家のメンテナンスと固定資産税はかかりますが、家賃はありませんから。
電気代の節約のため、わが家は入浴後、ヘアドライヤーを使っていません。
洗濯物は乾燥機がないので、室内干し。
小さな家に住んで、歯をはじめとして健康に気をつけています。
でも、残念ながら国が必要といった2千万円に、未だ届かず(>o<)
60代の目標はさらに貯めて、ずっと働き続けることです。
教育費が足りず、住宅ローンの上に国の教育ローンも借りて、しのいだことも……。
ギリギリ破綻しなくて幸いでした。
まとめ
貯蓄率についてお伝えしました。
コロナ禍の3年間は、ひとり10万円の給付金や消費の減少により、貯蓄率があがったとか。
これから物価高でその貯金を吐き出すこともあるかもしれませんが、めげずに過ごしましょう。
スポンサーリンク