2024年6月18日更新しました
熟した梅を手に入れるのが遅れましたが、今年もぶじに梅干しを作ることができました。
私の梅しごとは、梅と塩だけで漬けて天日に干すので添加物なし。
夏バテ予防の梅おむすびや、梅干し番茶を味わっているので、お伝えします。
スポンサーリンク
梅干しづくり
【今週のお題】夏休みだ!自由研究だ!
私にとって梅干し作りが、自由研究です。
国産の梅2キロを購入しました。
1キロ 税抜き380円を2袋買ったのです。
梅干し作りは、熟した梅を使うと失敗がありません。
梅が青いときは、2日くらい追熟させるとよいでしょう。
塩の量は、梅に対して18㌫。
材料
- 梅 2キロ
- 塩 360グラム
- 赤しそ 20~30枚
2020年から始めた梅干し作り、今年2年生です。
去年はいただきものの梅で作りました。
梅しごとに目覚めたのです。
梅干しの漬け方
- 熟した梅をよく洗い、ヘタを取る
- 梅に焼酎をまぶして、消毒
- 漬ける容器をアルコール消毒
- 梅に塩をまぶして、落とし蓋をして、重しを載せる
- 1日~2日で透明な梅酢があがったらOK
- そのまま1週間漬ける
- 赤しそをよく塩で揉み込み、アクを絞る
- カップに梅酢を取り、アクを絞った赤しそを加える
- 色が赤くなったら、梅のなかへ
- そのまま1週間、重しをして天日に干す
- 3日干して、梅酢にもどして出来上がり
いろんな漬け方があります。
私は、家にあるホーロー鍋で漬けました。
重しは、ペットボトルで代用。
透明な梅酢が上がってくると、感動します。
私はやや減塩タイプにしたので、カビないように梅酢が上がった後は、冷蔵庫で梅干し漬けを続行。
天日干し
竹ざるは、前もって天日に干して日光消毒をしておきました。
そこに、赤しそを加えて漬けた梅を並べます。
わが家の付近は鳥が多いので、糞害を避けてベランダ干し。
今夏はたいへんに好天に恵まれ、酷暑続き。
3日目で、干し梅になりました。
赤しそも干して、「ゆかり」にするとおいしいですね。
スポンサーリンク
梅干しご飯
梅酢に戻して、さらに色づけすると、おいしそうな仕上がりに。
梅おむすびや、梅干し入りの番茶、梅チューハイに最適!
原価は国産梅が864円に、赤紫蘇100円でしたから、1000円くらいでたっぷりの梅干しができます。
作り方も意外と簡単。
コツは、2つ。
- 熟した梅を使う
- 赤じそは塩でよく揉み込み、アクを絞る
赤じそのアクを絞らないと、色が冴えないので、ぎゅっと絞ることがポイントです。
4年連続グルメ大賞のみかん蜂蜜梅です。
おいしそうですね♫
【送料無料】 無添加梅干し 1kg 昔ながらのすっぱい、しょっぱい梅干し 梅干 無添加梅干し(塩分約18%)【わけあり 訳あり 南高梅 梅干 梅干し うめぼし 紀州南高梅 】
私が手作りしたのは、昔ながらの酸っぱい梅干しです。
時間がある方は手作りがおすすめ。
意外と簡単に梅干しを漬けることが可能です。
まとめ
梅干しづくりのポイントは、良い梅を選んで買うところから始まります。
今年は行きつけのスーパー・店頭に 並ぶのが遅くて、やきもきしましたが、ぶじに漬けることができました。
娘が梅干し大好きなので、きっと喜んでくれると思います。
スポンサーリンク