
コロナ禍以降、葬儀は小規模になり、家族葬が多くなりました。
一日葬だって珍しくありません。
自分の「おしまい」について考える終活が、20代にも広まっていることを考えます。
スポンサーリンク
終活

20代なら明るい未来に胸を膨らせ、就活のほうがふさわしい。
結婚や子を持つことを早々にあきらめて、身の回りの整理や葬儀について考えるとは、早すぎるのでは?
それだけ閉塞感があるのでしょう。
葬祭事業を手がけるティアが20~70代の男女1500人を対象に実施した調査によると、約6割が「自身の葬儀をしてほしくない」と考えていることがわかった。
4人に1人が人生の最期を迎える準備「終活」に取り組んでいると回答したが、意外なことに終活をしている20代もかなり多いことも判明した。
20代で「終活」増加中 4人に1人、遺言書や遺影を準備 葬儀社調査 | 毎日新聞
家じまいや墓じまいをするシニアが増えていますね。
墓じまいにはお金がかかり、役所での手続きが必要です。
私の終活は?

和装のぞうりを2足、捨てました。
終活の一環で。
娘からは家じまいを提案されるし、60代の私たち夫婦は仲が険悪となり、黄色信号。
娘の近くに住みたいと思いましたが、東京都内は家賃が高くて、むり。
それで埼玉県の激安物件を探すと、外国人が入居しているようなアパートしか入居できそうにない。
これが現実。
打ちのめされてしまいました。
はい、さらに60代シニア女性の就活はきびしい。
慣れない仕事で働き、どうにか家賃を払っても、野垂れ死にしそう。
相続人それぞれに銀行口座を用意すれば、遺産をスムーズに渡せる。
遺せるお金があれば、考えたいですね。
スポンサーリンク
終活アドバイザー

終活アドバイザーと言う民間の資格があるのをご存じですか。
終活に関する幅広い知識を持ち、相談者に情報提供や実務的なアドバイスを行うお仕事。
社会保障制度、財産管理、介護保険、相続、遺言など、実務的なサポートが中心。
- 資格には約35000円の受講料
- 資格試験に合格したら終活アドバイザー協会への入会金や年会費が要る
終活アドバイザー協会 | 終活の専門家集団NPO法人ら・し・さ の資格認定団体
ユーキャンなどで講座を受けると、終活アドバイザーの資格試験を受けることができる。
葬儀屋さんで働くには、葬祭ディレクターの資格があると有利で、こちらは経験が必要です。
お仏壇がお安くなっています。
破格値!
楽天お買い物マラソンは5月23日から。
エントリーはお済みですか。
まとめ
若い方も終活を意識するとは、まさに「メメントモリ」ですね。
死を意識することで今を大切に生きる。
終活ブームについてお伝えしました。
スポンサーリンク
