貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

数年後に還暦の貯め代はシンプルライフと家計改善を目標にしています

おうちをきれいにする方法

食器を処分して最低限の枚数に!捨てなかったガラス皿が凶器

食器の減らし方 連休で、1歳になる孫が泊まりがけで来ています。 10カ月で歩き始め、今はキッチン収納の扉を開けたり閉めたりするのが、大好き。 そうしているうちに、奥にしまってあったガラス皿を割ってしまいました。 捨てなかったガラス皿が凶器になった…

シングルマザーはストレス満載!子どもとのふれあい不足が汚部屋につながる

散らかり放題はストレスがいっぱい 「家の中のムダを断ち、新たな人生を」 「モノを大切にすると言うことは、使ってあげること」 BS朝日やましたひでこさんの「ウチ、断捨離しました」4月25日放送を、視聴しました。 3人のお子さんがいるシングルマザーは超…

61歳の自分探し!給料を注ぎ込んだ大量の服「ウチ断捨離」感想

還暦女子は物持ちです バブル時代を経験した私たちは、消費世代だったと感じた4月18日放送のBS朝日「ウチ断捨離しました」です。 番組の応募者は、会社を定年退職された61歳のシングル女性。 これからどう生きたらよいのか。 考えさせられたので、感想をお伝…

捨てる勇気!やっぱりモノを持ちすぎて、持て余している

捨てる勇気 夫婦ふたり暮らしになって早10数年、娘たちの古着や学習机・ピアノを処分したけれど、私たちのモノはまだあります。 着ることができる服を捨てるのは、もったいない! そう思っていたけれど、減らせたことをお伝えします。 スポンサーリンク // …

原田さよさんの新刊『50代はやめどき、捨てどき、楽しみどき』レビュー

原田さよさんの新刊 電子書籍にしようかと迷いましたが、紙の本を購入しました。 シンプルライフの大先輩・原田さよさんの新刊『いろんなものを手放して、人生の第二幕へ 50代はやめどき、捨てどき、楽しみどき』 ページを開くと、さよさんのお声が聞こえる…

孫が安心して遊べる実家に!娘の奮闘に65歳母も捨て始めた「ウチ断捨離」感想

どこもかしこも物であふれた家 久しぶりにBS朝日「ウチ、断捨離しました!」を視聴しました。 4月4日放送の2時間スペシャルです。 65歳のお母さんは2人の娘が結婚し、家を離れると寂しさを埋めるため、家中を物だらけに。 私も多々、思い当たるので、番組の…

ガラクタを捨てれば、ゴミ屋敷から脱却できる体験記

危険な家の中 ご近所の80代女性がこの冬、家の中で転倒して脚の骨にひびが入りました。 「3日間も動けなくなり、別世帯で暮らす娘に連絡して、病院へ連れて行ってもらった」 さらに「娘から、家にモノが多すぎるから転ぶのだと、めちゃくちゃ叱られたの」と…

ガラクタを捨てる!オススメの全出しと、先月の人気記事

タンスの中身 春はガラクタを一掃したくなる季節です。 不用品を捨てて、ホコリを掃き清めて拭きそうじすると、心に溜まった不満もスッキリ。 2月にPVが高かったのは「幸せになる条件はまずガラクタを捨てること・曾野綾子の言葉」です。 ガラクタ処分につい…

捨て活・子どもの小中学校の卒業証書をいつまで保管?

子どもの学用品やおもちゃが大量 3月は卒業シーズンです。 分厚い紙の卒業証書は丸い筒に入っていて、けっこう保管場所を取りませんか。 保育園や小中高と、私にはふたりの子がいたので、筒も6コくらいあり、頂いた賞状もたくさんありました。 巣立った子ど…

幸せになる条件はまずガラクタを捨てること・曾野綾子の言葉

花を育てる幸せ 2023/05/05更新しました 画像はうちにある20年来のシンビデューム。 洋蘭が咲いて、暮らしを彩ってくれています。 婦人公論に載っていた曾野綾子さんの言葉から、シニアが幸せに暮らす4つの条件を考えます。 スポンサーリンク // 花のある暮…

紙ゴミの万年床・介護士の妻が自分を取り戻す「ウチ、断捨離」感想

不用品の溜め込みに注意 久しぶりに「ウチ、断捨離しました」を視聴しました。 2月7日夜9時に放映されたBS朝日「紙ゴミの万年床 介護士妻の美意識」 夜間の訪問介護をになう奥様は、激務のせいで紙ゴミの上にお布団を敷いて、つかの間の休息。 番組の感想を…

節電のため100均ほうきとウエスで掃除、高断熱の窓や薪ストーブも思案

100均のほうきとチリさらい 今日も大雪で、真冬日です。 節電のためエアコン暖房を、昼過ぎに切りました。 一番の節電は、電気を使わないことですから。 掃除は100均のほうきとチリさらい、そしてウエスでフローリングを乾拭き。 このまま電気代が高騰するな…

こんまりさんが片づけを諦めた!?育児優先に救われた想い

100均くつ下が引き出しにいっぱい 近藤麻理恵さんといえば、「ときめく片づけの魔法」がベストセラーになり、片づけコンテンツで世界的に有名です。 2女一男の3人のお子さんがいるため、極端な片づけを諦め、自分の家はちょっと散らかっていると告白されたと…

2023年の抱負はへそくり口座50万円の貯金・積み増しが目標です

2023年の目標は? 2023/03/31更新しました 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 シニア主婦の片づけと節約をメインに、運営している「貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント」です。 やりたいことは現実的に、筋力アップと貯蓄です。 2023年…

家庭内別居で気持ちの整理と食品庫の片づけ

着る予定がない衣類の整理 老親が長年にわたりパチンコ依存だったことや、夫婦トラブルの記事にブックマークやコメントを有難うございます。 とても心に沁みるお言葉を頂きました。 すぐには解決が難しいのですが、気持ちの整理をつけて、家の片づけを進めて…

キッチンシンクの黒ずみはカビ!10年の孤独・後編「ウチ断捨離」感想

シンクをピカピカにしよう 12月20日に放送されたBS朝日「ウチ断捨離しました」は、『10年の孤独・チーム断捨離・限界からの大救出』後編です。 母の遺品を自宅に持込んだことがきっかけで、段ボールが積み上がった家に。 お掃除の仕方が丁寧にレクチャーされ…

ため込み型の汚家は玄関から片づけ「ウチ断捨離」感想

段ボールが積まれた家 年末が近づき、片づけの拍車をかけたくて12月13日火曜日のBS朝日「ウチ、断捨離しました」を視聴しました。 相談者のさとみさん60歳は、私とほぼ同年代。 「10年の孤独 チーム断捨離 限界生活からの大救出」前編の感想をお伝えします。…

「365日のシンプルライフ」本当に大切なものが何かを考える!

365日のシンプルライフ NHKEテレ「ドキュランドにようこそ」で「365日のシンプルライフ」が放送され、私は初めて見ることができました。 NHKプラス見逃し配信で視聴。 フィンランド・ヘルシンキの青年が、自分の生き方をリセットする物語で、本当に大切なも…

あさイチ・よどみを片づけて心身を健康に

出しっぱなしで、よどみだらけ! 12月7日の「あさイチ」は「そのよどみ、片づけでととのえます」がテーマでした。 整理収納アドバイザー井田典子さんが、リビングやキッチンの「ごちゃつき」を解決。 よどみで脳が疲労して、心身や人間関係に悪影響を与える…

今から始める念入り掃除!すす払いと照明器具のホコリを取って明るさアップ

玄関の照明器具 あっという間に12月が近づいて、気になるのは大掃除です。 今から始めたいのは、天井のすす払い。 そして照明器具のホコリを取ると、お部屋の明るさがアップします。 念入り掃除について、お伝えします。 スポンサーリンク // 高い位置の照明…

リビングの収納を見直し・食器棚から大量のマスクや除菌グッズが出てくる魔窟

コロナに備えて大量に保管したもの 私の家は暖房費の節約で、リビングしか暖めないため、冬場は一つの部屋にモノがとどまりがちです。 リビングはダイニングキッチンと一体化して、広さは14畳。 収納は食器棚とテレビボードです。 リビングの片づけ・わが家…

どうする?実家の片づけ「あさイチ」親子で一緒に片づけると良い思い出に

親の家の片づけ 59歳の私は自分が死んだら、すべてを処分していいと、30代の娘たちに伝えるつもりでした。 でも、2022/11/02放送の「あさイチ」どうする?実家の片づけで、モノがあふれた時代だから、親は整理して片づけておくことが、子や孫への思いやりだ…

片づけのコツは朝と夜の15分!家事時間の配分を見直そう

服の整理 子育て世代が家事と育児に費やす時間は1日あたり、女性が8時間54分・男性は3時間34分と言われます。 子育てが終わると、介護を担う方も多いですね。 どちらも重労働で、精神的なストレスも半端ありません。 忙しい日常で片づけられないことに悩んだ…

物欲の沼は着物!ムダ遣いを抑える片づけと捨て活

ファストファッション 買い物は楽しいけれど、モノは増やしたくないし、貯金をしたい。 毎日が葛藤という方も多いのではないでしょうか。 ポチれば、なんでも数日中に自宅に届く社会。 物欲をセーブするツボを考えます。 スポンサーリンク // 女は物欲が強い…

自衛官夫婦のリビング改造!やましたさん家具選びを伝授「ウチ断捨離」感想

水平面にモノを置かない! 久しぶりに視聴したBS朝日「ウチ断捨離しました」は、火曜日夜9時に番組開始が変更になっています。 10月18日の放送は2時間スペシャル。 前半は自衛官のご夫婦が協力してリビングを劇的に改善し、感動したので、お伝えします。 ス…

ブログを続けるメリット!家の片づけが進み、自分の世界が広がる

毎日の節約おうちご飯 気がつけばこのブログは、1,292記事をアップしています。 2017年1月から書き始めて、早5年半。 ブログの当初の目的は、汚部屋解消と家計改善でした。 5年前はまだ住宅ローンを抱えて、貯金は減るばかりでしたから。 ブログを続けるメリ…

古い家でも不用品を捨てるだけで、住み心地はバツグンに良くなる!

築30年の古い家 わが家は新築から早30年。 古い家ですが、不用品を捨てたことで住み心地が快適になりました。 子ども達が巣立って12年、処分したものについてお伝えします。 スポンサーリンク // 子ども部屋の片づけ リフォーム モノの減らし方 まとめ 子ど…

『ケチじょうずは捨てじょうず』持たずに暮らしを工夫するコツ

ケチじょうずは捨てじょうず本レビュー 節約家として知られる小笠原洋子さんは、1949年生まれのひとり暮らしの女性です。 画廊や美術館、大学の非常勤講師として働き、いまは少ない年金で暮らしを工夫して過ごされています。 『ケチじょうずは捨てじょうず』…

くらし改善隊は今日も捨て活!化繊の着物処分と捨てられない孫の服

くらし改善隊のブロ活 私はブロ活の隊員として、くらし改善を発信しています。 今日は化繊の着物を処分したことと、思い出深い孫の服のこと。 そして、ブロ活隊員さまのすてきなブログについてお伝えします。 スポンサーリンク // ブロ活隊 コンビニご飯や、…

タンス地獄の家に夫婦の居場所がない!?「ウチ断捨離」感想

タンスだらけの家とは? 2022/09/19放映された「ウチ断捨離しました」は、タンス地獄の家が舞台です。 昔ながらの風習で婚礼ダンスのほか、出産のたびにお祝いのタンスが届く。 物の重圧を感じた妻が、夫のために快適スペースを作ります。 なおブログ画像は…