おうちをきれいにする方法
風通しの良い家は長持ち 日本の木造住宅は、寿命が短いと言われます。 使われている材質にも左右されますが、木造住宅は約30年。 鉄骨住宅が30~50年。 鉄筋コンクリートのマンションは40~90年。 今ある家を長持させるコツと、プレハブ住宅に60年お住まいだ…
自宅オフィスの工夫 コロナ禍の収束が望まれるなか、リモート勤務をされる方が多くなっています。 私はリビングの一角にある棚にパソコンやスマートフォンを置いて、立ったり座ったりしながら作業。 主婦の友社の本「自宅オフィスのととのえ方」には、効率ア…
汚部屋の片づけと理想の押しつけ 2021年2月8日、BS朝日「ウチ断捨離しました」のテレビ番組を視聴しました。 今回の相談者は、愛知県で3代続く花火店のおかみさん70歳と、事務を手伝う60代半ばの妹さん。 菓子問屋を兼ねた花火屋さんは、朝6時に開店のため忙…
50代イタい服を手放そう 先日、無印良品のショップへ行き、シンプルで素敵なカットソーだと思って鏡に映してみました。 すると驚いたことに、そこにいたのは見知らぬオバンで、ギョッとするほど老けた女性だったのです。 セルフイメージと、現実の隔たりを思…
1年で100万円の貯め上手 生活コーデネーターである、きさいち登志子さんが書いた「100万円が1年で貯まるお片づけ」の本を読みました。 経済ジャーナリストの荻原博子さんが監修をしています。 家計と片づけには、関連性があることは私も実感。 ズボラに暮ら…
汚部屋で運気が停滞!? BS朝日『ウチ断捨離しました』テレビ番組は、片づけに悩む相談者の家を、やましたひでこさんが訪問して、具体的なアドバイスを授ける内容です。 2021年2月1日の放送は、芸人活動をしている19歳のさくら子さんと、占い師であるお母さん…
こんまりさんが3番目のお子さんを妊娠 2021/02/03更新しました 人生がときめく片づけの魔法で知られる近藤麻理絵さんが、第3子を妊娠されていると2021年1月29日に報道されました。 在住しているアメリカで、ご出産されるのでしょうか。 片づけコンサルタント…
ジュエリー紛失に焦る 久しぶりにジュエリーを入れたタンスの引き出しを開けたら、私の指輪が見つからずに、とても焦りました。 夫から贈られたダイヤモンドとルビーの指輪は、この1年以上しまいっぱなし。 そこで貴重品を入れている引き出しの中身をすべて…
タンスを処分!やましたさんの真意は? 母親が介護施設に入所中なのに、勝手に娘がタンスと洋服を処分したら、親子げんかの種になるんじゃないかな。 ちょっとハラハラしながら、2021年1月11日に放送されたBS朝日「ウチ、断捨離しました」テレビ番組を見ました…
12部屋の戸建てがモノで埋め尽くされた 2021年1月4日に放送されたBS朝日「ウチ、断捨離しました」のテレビ番組は、東北にある親の実家があまりにモノだらけで悩む50代の娘が相談者です。 母親は若いときからためこみ症で、70歳ころからモノへの執着がますま…
50歳を過ぎたら住まいを安全に 50歳を過ぎると、ちょっとしたモノにつまづき、転倒しやすくなります。 沖幸子さんの本『50過ぎたら、住まいは安全、そうじは要領』を読みました。 買い込んだモノや溜め込んだモノが床に置きっぱなしは、言うまでもなく危険!…
一流会社を早期退職した50代女性 2020年12月21日放送のBS朝日「ウチ断捨離しました」は、クローゼットをスッキリさせたい50代女性と、母親の着物がありすぎて自分の着物をしまう場所がないと悩む主婦の2本立て。 どちらの方も、モノがありすぎて「ゆううつ」…
キッチン汚れの解決法 12月22日(火)のあさイチの番組は「クイズとくもり 年末大掃除 ピッカピカ大作戦」が放送されました。 私の家は築29年目に突入し、特にキッチンはしつこい油汚れで、ギトギトです。 なかなか取れないのはガス台や壁に、跳びはねた油が酸…
28年使った換気扇 家を建てて28年が過ぎ、29年目に突入のわが家です。 浴室の換気扇が突然、ガラガラと大音響。 とうとう壊れてしまいました。 すぐに交換の手配ができたのは、浴室をきれいに保つようにしていたから。 黒カビ退治をして、本当に良かったこと…
引き出しの中 もう溜め込みをやめて、モノを減らそう。 このブログを始めた4年前から「買わない生活」に、シフトしてきました。 1度は気に入って購入したのだから、最後まで責任を持つ。 服はヘビロテし、着ることができなくなったら雑巾にすると、家もきれ…
捨てられない妻が変わるとき 12月14日放送のBS朝日「ウチ、断捨離しました!」は、定年後の夫婦のあり方について考えさせられる内容でした。 都内の戸建てに暮らす60歳の奥様は、大学の研究室に勤務され、定年となった方。 会社経営のご主人とは会話がない。…
掃除のポイント 12月はお掃除しなきゃと、焦ります。 アルカリや酸性に中性洗剤と用途別にいろいろな洗剤がありますが、正しく使わないと玄関のたたきを傷めることがあります。 また、ふだんは開けないキッチン排水口トラップの奥まで掃除すると、詰まり予防…
ブランド大好きなバブル世代 今でこそシンプルライフやミニマムが広く認知されましたが、かつてはブランド品がもてはやされ、ステータスでした。 12月7日(月)放送のBS朝日「ウチ、断捨離しました」は、やましたひでこさんが空間の活かし方をレクチャーする番…
日常的にゴミは出る 私の地域では、週に2度の「燃えるゴミの日」があります。 大型ゴミと、「燃えないゴミ」の日は月に1度ずつ。 明日は今年最後の「燃えないゴミ」の日。 住んでいる自治体は無料で回収してくれるので、ありがたい。 出し忘れがないように…
60代の兄が脳出血で半身不随 2020年11月30日に放送されたBS朝日「ウチ断捨離しました」のテレビ番組を視聴しました。 60代の兄が脳出血で倒れ、半身不随というなかで、59歳の妹と94歳の母がリビングを介護に適した空間に片づけます。 家族愛がしみじみと胸に…
ダイソー断熱シート 冷え込む季節がやってきました。 私が住む町は、東北の雪深い町です。 リビングには大きな窓があるため、暖房の熱が逃げやすく結露しやすい。 そこで先日、ダイソーの「窓ガラス断熱シート」を貼りました。 結露対策について、お伝えしま…
紅葉の11月にpvが多かった記事 コロナに振り回された2020年も、12月を残すだけとなりました。 11月にみなさまに多く読んで頂けた記事は、本をレビューした「片づけの新常識」や、夕食代の節約で1億円を貯めることが可能か、そして「あさイチ・女性のひきこも…
トイレの換気扇カバーを洗いました 新築から28年を経たわが家には、一度も掃除していない手つかずの魔がありました。 それがトイレの換気扇。 気になっていたのですが、身長152センチしかない私には、天井に取り付けてある換気扇のカバーを外しての掃除はむ…
お風呂の黒カビをなくしたい そうじと言えば、浴室の黒カビは悩めるテーマです。 私も長年うんざりしていましたが、1年前にカビ取りジェルを使ってからは、入浴後の習慣を変えました。 それが効果大なので、劇的に黒カビを減らすコツをお伝えします。 スポン…
トイレの床を除菌 あっという間に11月も中旬、クリスマスなどのイベント前に、念入り掃除をしませんか。 今日はトイレの床を、除菌掃除をしました。 わが家の トイレ床は水に強い塩化ビニル樹脂系の材質なので、塩素系漂白剤ハイターを薄めた消毒液を塗布し…
なぜかワクワクする片づけの新常識 終活や老活というとまずは身の回り品を捨て、モノを減らして子ども世代に迷惑をかけないようにする心遣いが、大切だと言われがちです。 「シニアのためのなぜかワクワクする片づけの新常識」は、古堅純子さんが書いた新書…
椅子に座りっぱなしの独り暮らし 島よしのりさんと言えば、関西の売れっ子ナレーターで、会社も経営しています。 11月2日のBS朝日「ウチ、断捨離しました!」は65歳の島よしのりさんと、落語家である林家たい平氏と、さく平氏の親子が悩める相談者。 奥さん…
10月の人記事はリボ払いと美容費の節約 コロナウィルスに翻弄された2020年も、残りはあと2カ月ですね。 皆様のおかげさまで10月は、22記事を更新することができました。 10月の人記事3つと、50代主婦である私のこれからの目標をお伝えしたいと思います。 ス…
自分の部屋を作りました 大きなケンカをしたわけではないけれど、家庭内別居は快適だと思うこの頃です。 結婚33年目のわが家は、ふたりの子どもが巣立ってから、夫婦別寝室にしました。 これでお互いのいびきや寝言などに、悩まされることがありません。 プ…
30代の息子や娘の学用品をやっと処分 2020年10月26日に放送されたBS朝日「ウチ、断捨離しました!」は、30代と20代のお子さん3人を女手ひとつひとつで育て上げた、ネイリストのお母さんが相談者です。 集合住宅の3DKには、巣立った子ども達の学用品やマンガ…