身近なトラブル
日本は11年ぶりに死者数が減少 アメリカでは新型肺炎コロナウィルスによる死者が、50万人を超えました。 なんと第一次世界大戦と第二次世界大戦、ベトナム戦争で亡くなった人の合計を超えたと聞き、驚きます。 一方、日本人でコロナ感染症でお亡くなりの方は…
受験に失敗した18歳の私 私たち夫婦には学歴がありませんが、子供達はそれぞれ専門学校と大学に進学しました。 上の子は当時、2年間の学費や教材費で200万円あまり、下の子は国立大学に進学したため4年分の授業料が200万円とアパートの家賃等が必要でした。 …
夫婦のストレスや不満 夫婦間ストレスが多い都道府県ランキングがダイヤモンドオンラインにて、アップされています。 男女各7万人ずつ合計14万人によるアンケートを基にした調査とのこと。 男性でストレスを感じている人は山形県でトップ。 女性のトップは秋…
格差がコロナ禍により開く 新型肺炎コロナウィルス対策により、飲食店の時短営業が続く日本。 肉や魚介類の卸業者も売り上げが落ちている一方、コロナ禍のなかでも業績を伸ばす 業種があります。 そして世界的な金融緩和により、株価は上昇。 日経平均株価は…
許せない人はいますか? 人間関係で傷ついた経験はありますか? 理不尽な目に遭わされたり、グループ内でつるし上げられたり、お金のトラブルに巻き込まれたり……。 人を憎んだことがない人は、とてもお幸せな方にちがいありません。 心の片づけについて、お…
目がよくなる32の方法 深作眼科の院長である深作秀春さんの本『世界最高医が教える目がよくなる32の方法』には、目を大切にするポイントが書いています。 網膜剥離や緑内障は、失明する可能性がある怖い病気ですが、だれでも老いると進行する白内障も、注意…
割引の肉を買うわが家 2021/02/04更新しました。 今月としては最後の買い出しに 、行ってきました。 割引された肉とトマトやほうれん草も購入し、徒歩での買い物。 子どもの貧困が話題になり、お腹いっぱい食べることができないお子さんたちがいると聞いてい…
即座に欲しくなる性格 欲しいモノがあるのに、買わずに我慢するのは辛いですね。 感情に左右されやすい人や、キレやすいタイプはお金の使い方が荒く、さらに住んでいる部屋も乱れがちというのは、私の実感です。 浪費しがちな人が買い物を我慢し、貯金を継続…
タンスの引き出し 今月、片づけたタンスの引き出しは、自分でも呆れるほど不要品が詰まっていました。 夫の古いネクタイや、冠婚葬祭グッズに私の肩パッド、子どものへその緒と母子手帳……。 へその緒や写真などを残しましたが、ほとんどを処分して、捨てられ…
言葉や伝え方が人生を啓く あなたは自分の言葉遣いや伝え方に、自信がありますか。 コミュニケーションは直接会って話すのはもちろん、メールやLINE、witterやフェスブックのSNSにも重要です。 ちょっとした言葉遣いを心がけることで、相手からの好感度がぐ…
次男坊に親の介護が…… 上野誠氏は奈良大学文学部の教授です。 『万葉学者、墓をしまい母を送る』は、福岡県の出身である上野氏が、少年時代に体験した祖父母の葬儀のこと、中年期で決意した墓じまい、そして高齢となった母を介護した体験を綴ったエッセイ。 …
タンスを処分!やましたさんの真意は? 母親が介護施設に入所中なのに、勝手に娘がタンスと洋服を処分したら、親子げんかの種になるんじゃないかな。 ちょっとハラハラしながら、2021年1月11日に放送されたBS朝日「ウチ、断捨離しました」テレビ番組を見ました…
先祖供養の勧誘に気をつけて! 夕べ、窓の外を眺めていた夫が、「玄関先に車が停まって、女性が降りてきたよ」と、私に言いました。 町内会の役員をしていることもあり、ドアを開けて応対したら、「貯め代さんの高校の同窓生です」と、私のフルネームを口に…
映画だから面白い 金曜ロードショーの地上波で放送された「パラサイト半地下の家族」を見ました。 ブラックスリラーかつ、ホラーな半地下の住民達の物語。 世界中で格差が広がっているので、身につまされる場面があるし、予想も付かない展開で面白い。 映画…
孫のお年玉は娘が管理 子どもがもらったお年玉を、親が巻き上げて勝手に遊興費に使うことは許されません。 親権の濫用や財産管理権の侵害にあたることを知りました。 では、学用品を購入したり教材費に充てたりは、許されるのでしょうか。 わたしの体験と、…
紅梅 九州地方の女性の弁護士 第一号として、たくさんの離婚や相続の問題を扱ってきた湯川久子さんの本を読みました。 90歳を超えても、現役です。 「ほどよく距離を置きなさい」は、夫婦はもちろん親子でも、あまりに密なのは問題をはらむことを教えてくれ…
12部屋の戸建てがモノで埋め尽くされた 2021年1月4日に放送されたBS朝日「ウチ、断捨離しました」のテレビ番組は、東北にある親の実家があまりにモノだらけで悩む50代の娘が相談者です。 母親は若いときからためこみ症で、70歳ころからモノへの執着がますま…
ダイソーの珪藻土マット 2020/12/24更新しました。 中国の工場で生産された珪藻土グッズを、ニトリやカインズなど企業が、回収を始めています。 有害なアスベストが中国製品には、含まれている可能性があるからです。 私はダイソー製品を持っていました。 珪…
降り積もる雪 12月21日の午前2時37分に、東北地方で地震がありました。 私は揺れで目が醒め、屋根に雪が載っているため家が倒壊したらどうしようと、飛び起きたのです。 しかし、まもなく揺れが収まったので、ほっと胸をなで下ろしました。 冬の地震に備える…
専門学校生だった上の子 公務員にボーナスが支給されました。 平均額が65万円ですから、うらやましい。 私は住宅ローンと教育費ピークが重なった10年余り前に、支払いに困って当時、専門学校生だった上の子のバイト代を借りたことがありました。 子どもふた…
母の日の贈り物 主婦の友社から出版された『きらいな母を看取れますか? 関係がわるい母娘の最終章』寺田和代さんの本を読みました。 傍目には仲が良さそうに映っても、実は親が支配的だったり、体面を重んじて子どもの気持ちを無視したり。 そういう親子の実…
女性の引きこもり 2020年11月25日のあさイチ「引きこもり・家族が……もしかして私も」を視聴しました。 介護や家事などを担う女性は、自ら好まなくても社会と接点を失いがちです。 女性の活躍が期待されるなかで挫折や性被害などにより、家に閉じこもってしま…
いい夫婦の日 11月22日はいい夫婦の日です。 わが家は結婚して33年を経て、夫婦ふたり暮らし。 子ども達は巣立ち、戸建て住居にて家庭内別居の状態です。 ところで、「健康カプセル!ゲンキの時間」の番組で、夫のいびきに悩まされると、妻の健康も脅かされる…
ワクチン接種 私は昨日、10年ぶりでインフルエンザのワクチンを接種しました。 副作用を危惧したのですが、今のところ熱や悪寒、接種した腕の腫れはありません。 ところで、米ファイザーなどが開発した新型肺炎コロナワクチンの治験が進められ、90パーセント…
検察との戦い マスコミに騒がれた郵便不正事件、私はこの本を読むまで村木厚子さんと検察との戦いについて、くわしく知りませんでした。 厚生労働省に勤務していた村木さんは2009年に逮捕起訴され、164日も拘留されました。 無実を勝ち取ることができたのは…
上級国民と下級国民とは? 2020/11/29更新しました。 上級国民という言葉を私が聞いたのは、東京池袋で31歳の母親と幼児が、87歳・高齢者の暴走車により、死亡した交通事故でした。 87歳の運転者は元高級官僚であり、瑞宝重光章の叙勲者。だから、優遇されて…
自分の部屋を作りました 大きなケンカをしたわけではないけれど、家庭内別居は快適だと思うこの頃です。 結婚33年目のわが家は、ふたりの子どもが巣立ってから、夫婦別寝室にしました。 これでお互いのいびきや寝言などに、悩まされることがありません。 プ…
父の逸脱 『父の逸脱 ピアノレッスンという拷問』はフランス人の女性医師 セリーヌ・ラファエルが書いたベストセラー本です。 一流のピアニストにするという父親の期待のもと、4歳から毎日7時間のピアノレッスンというのですから、ただごとでありません。 そ…
朝陽を浴びよう 2020年10月21日のあさイチでは、「不安イライラ解消セロトニン大作戦」が放送されました。 今年は長引くコロナ禍にストレスを感じやすく、夫の在宅勤務や子ども達の休校などにより妻がイラッとしているケースがありますね。 番組で知った光の…
東京貧困女子 2019年に出版された『東京貧困女子』は、都内に住む女性たちがどのようにして貧困者となったかを描いたルポルタージュです。 コロナ禍の前でも、苦境にあえぐ女性たちは少なくありませんでした。 低賃金による長時間労働やパワハラ、あるいは高…