貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

夏の食中毒おでんや煮物の放置は危険!食材の粗熱を取る方法は?

ウエルシュ菌・食中毒

煮物と煮汁は別々にして冷蔵庫へ

2024年5月25日更新しました

夏でも、たまには「おでん」や煮物を食べたいときがあります。

ところが夫婦ふたり暮らしだと、食べきれずに余ることも。

作りおきのおかずなどは、必ず冷蔵庫で保管するのが鉄則です。

食中毒の予防について、私の失敗談をお伝えします。

スポンサーリンク

 

 

作りすぎた「おでん」

食中毒・おでん常温放置

一晩の放置でウエルシュ菌が増える!

大根やちくわ・卵に山菜のワラビを加えたオリジナル「おでん」。

味がしみて、おいしく煮含めたのですが、1回の食事では食べきれませんでした。

そこで、鍋ごと冷蔵庫にしまおうと思ったのですが、まだ熱い!

大きな鍋に水を張り、冷ましたのです。

ところが……

その後、入浴したらすっかり忘れて、朝起きてから、キッチンに放置された「おでん」を発見。

早朝に目覚めた私は、あたふたと冷蔵庫に入れたのでした。

www.tameyo.jp

常温に放置すると、ウエルシュ菌は増えて食中毒リスクが高まる!

前にも失敗したのに、うっかりミスです。

粗熱のとり方

粗熱の取り方・食中毒予防

鍋を急冷したいとき

熱い食べ物を冷蔵庫に入れるのはNGです。

理由は庫内の温度が上昇するから。

  • ほかの食品も傷みやすくなる
  • 冷蔵庫に負担がかかる
  • 庫内を冷やすため、電気をよけいに消費する

では粗熱をどうやってとればよいでしょうか。

  1. ボールに水を張って鍋を冷やす
  2. 氷で冷やす
  3. 濡れ布巾の上に鍋を置いて、何度も布巾を洗って冷やす
  4. ボールに水を張り、保冷剤を浸してから鍋を冷やす
  5. 流しにフライパンなどを置き、水を流しながら鍋を冷やす

どの方法でもOKなので、急冷させて、冷蔵庫におかずを保管しましょう。

スポンサーリンク

 

 

具と汁を別々に保管

ウエルシュ菌・食中毒

空気にふれさせる

ウエルシュ菌は熱に強い芽胞を作ります。

なので、増やさないことが大切です。

嫌気性の細菌なので、調理の際は、よくかきまぜましょう。

おでんのほか、カレーやシチューも要注意。

煮物は、具材と汁を別々の容器に保管すると良いそうです。

www.tameyo.jp

ウエルシュ菌による食中毒は、下痢や腹痛が主な症状です。

貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント - にほんブログ村

まとめ

夏に気をつけたい食中毒は、ウエルシュ菌のほか卵や鶏肉に多いサルモネラ菌や、生の魚に多い腸炎ビブリオなどもあるので、衛生には気をつけましょう。

まな板や包丁を洗剤できちんと洗うことで防げます。

手拭きも取り替えると、よいですね。

そして、つくりおきおかずや「おでん」は常温に放置しないで、素早く冷やして冷蔵庫に入れて下さい。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 


ライフスタイルランキング

スポンサーリンク