貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

数年後に還暦の貯め代はシンプルライフと家計改善を目標にしています

家計を考える

アクセスが多かった低年金の記事・Google砲にてお読み下さり感謝

鉄フライパン調理の焼きサバ 5月をふり返ると月初めは、ブログのアクセスが低調で、アップデートで被弾したのかなと、心配になったのです。中旬に「低年金で暮らす女性が注目される理由とその現実」がヒットし、「低年金の人が90歳まで自宅で暮らすには貯金…

6月の値上げはカップ麺やスナック菓子に電気代

値上げが家計に打撃 明日から6月です。 カップ麺やインスタント麺、飲料水・調味料にチョコレート菓子などが値上げされます。 約3600品目というのですから、家計に大打撃ですね。 電気料金も上がるので、6月の値上げについて、お伝えします。 スポンサーリ…

DIYで屋根のペンキ塗り!ハシゴを抑える係も一苦労です

ペンキを買ってDIY 家を建てて32年目の今年、自宅の屋根にペンキを塗りました。 豪雪地帯のため、トタン屋根です。 錆びると雨漏りがするので、6~7年おきにメンテナンスが必要で、夫が屋根に上がってペンキ塗り。 私は下でハシゴを抑えていましたが、コツが…

非正規の女性・月収14万円のワケをあさイチが解説

非正規の公務員は月収14万円? 物価高なので、賃上げがニュースの話題となる昨今です。 女性はパートや契約社員など非正規で働くケースが多く、給料は低く抑えられたまま。 その理由を数日前の「あさイチ」で解説し、心に残ったのでお伝えします。 スポンサ…

お金は紙くずになるからと畑を買い、耕す人

土とともに生きる お金に頼らないで暮らしたいと考える人が、日本にもいます。 お金は紙くずになるかもしれないから、貯めたお金で畑を買い、種を蒔いて農作物を育てる。 少数派ですが、そういう人がいるので、私にできるかを考えてみます。 スポンサーリン…

電気料金が6月から値上げ!25・47パーセント・夏の節電が必須

Panasonicエオリア200ボルトのエアコン 私の家は2022年秋に、東北電力の自由料金プランから、従量電灯に変更しました。 理由は自由料金プランの値上げが、すさまじかったから。 その規定料金プランの従量電灯も、6月から値上げされます。 電気使用量が大きい…

「年金3万円+@」なかはらけい子さん、息子さんが月3万円の仕送り

母の日プレゼントが届く 娘たちから連名で、母の日プレゼントが届きました。 ありがとう。 「年金3万円+α」のなかはらけい子さんは、息子さんが3万円の仕送りをしてくれ、ネット収益などあると、婦人公論で語っています。 低年金の女性おひとり様について、…

シニアの働き方は細く長く続けて、体と脳を健やかに

小魚と玉ねぎの甘酢漬け 経済学者の竹中平蔵さんは、2022年まで人材会社パソナの会長に君臨した人物です。 「年金の受給開始を70歳に引き上げて日本人将来、は80歳、90歳まで働くことになるだろう」と、コラムで発言。 シニア世代の働き方を考えます。 ス…

生活コストを下げるための節約5選!おうちカフェやポイントメイクのコツ

手作りおやつと夫が煎れたコーヒー 毎日を健康的に節約しながら暮らせたら、老後の不安が減りますね。 わが家は自営業の夫婦のため、年金はうんと少ない。 それで、小さな暮らしを実践しています。 節約5つのポイントをお伝えします。 スポンサーリンク // …

4月の家計は食品の値上げと外食で予算オーバー!電気料金は?

食品の値上がり(画像は過去に撮影した写真です) 4月の家計簿を集計しました。 夫婦ふたり暮らしで、スーパーでの買い物が53,400円! そのほか外食としてラーメンや回転寿司など大ざっぱですが、記録しています。 何でも値上げされて、予算オーバー。 家計…

100均ダイソーの卓上鯉のぼりと端午の節句スイーツ

コンパクト兜と100均の鯉のぼり 来週の金曜日は、5月5日こどもの日です。 お陰様で2番目の孫も、ぶじに初節句を迎えることができそう。 男の子なので凜々しく育つように、楽天から兜を購入。 100均ダイソーで見つけた卓上鯉のぼりも買い足したので、お伝えし…

ドラッグストアでリボ払い女性が買ったのは日用品!借金で悩まないために

トイレットペーパーをリボ払いで? 先週、ドラッストアへ買い物に行きレジに並ぶと、私の前に並んだ30代くらいの地味めな女性が「クレジットカード・リボ払いで」と、店員さんに言ったのです。 見るとなしに眺めると、その女性が買っていたのは菓子パンや洗…

赤字家計を卒業するために50代の私がやめたこと

大根ステーキ 50代の前半まで住宅ローンを払っていたため、赤字家計でした。 家計を改善するために、やめたことは服やスキンケア商品を買うことや、雑誌の定期購読などありますが、もっとも効果的だったことをお伝えします。 スポンサーリンク // 人と比べな…

ガス代の4月請求分が高い!基本料金の値上げと検針日

プロパンガス 値上げの嵐に悲鳴を上げています。 うちは3月の食費が夫婦ふたりなのに、5万円超えとなりました。 そしてガス代も4月から基本料金が、値上げ。 ガス料金について考えます。 スポンサーリンク // プロパンガスの料金 値上げ分 自由料金のLPガス …

貯蓄率をあげるには?理想は手取りの30パーセントを貯金すること

貯蓄率アップ 私はあと数カ月で60歳になります。 還暦にあたり、心配な老後資金。 2千万円とも5千万円ともささやかれる老後資金ですね。 貯蓄率について考えます。 貯蓄とローン 貯めどき 貯蓄率 貯蓄率アップのコツ まとめ 貯蓄とローン 割引のお肉で食費節…

卵の高騰と4月に値上げされる食品

卵の高騰は2024年も続く見通し 鳥インフルエンザの猛威で、3月もニワトリが殺処分されるニュースが相次いでいます。 夫婦ふたり暮らしなので、週に1パックくらいで間に合いますが、お子さんがいるご家庭は大変。 4月からマヨネーズやバター、しょうゆ、アイ…

3月分の電気料金・請求は?風力発電の計画にびっくり

電気料金の請求が来た! 東北電力の自由料金プランから、従量電灯に変更して半年、3月の電気料金の請求がきました。 エアコン暖房を使う時間が減り、603キロワットを使用。 17,592円です。 3月分の電気代と風力発電・計画とその波紋についてお伝えします。 …

無印良品週間で買ったのはブールドネージュや竹100パーセントティシュ

ブールドネージュ 会員なら、ほとんどの賞品が10パーセント引きで買える無印良品週間に行ってきました。 春物のアウターや帽子、キッチンウェアなど見て回り、買ったのは消耗品とお菓子。 ブールドネージュを今回、初めて食べたのでお題「あまい」を中心にお…

クジラのベーコンとアンコウのとも和え・割引食材でおうち居酒屋

アンコウのとも和えと鯨のベーコン 夫が外でお酒を飲まなくなって、20年以上になります。 家飲みばかりなので、たまに目先の変わった酒の肴を用意。 アンコウのとも和えと鯨のベーコン。 割引された珍味を購入したのですが、予想外のこともあったのでお伝え…

電気料金の高騰で親子ゲンカと、わが家が節電できた理由

電気料金 久しぶりに知人と会ったら、電気代の高さを嘆いていました。 中学生と高校生のお子さんたちと同居の50歳・主婦です。 「エアコンやこたつのつけっぱなしで、毎日子どもたちを叱り、ケンカよ」 話を伺うと、なんと新電力の契約のままだったのです。 …

節電チャレンジキャンペーンに当選して5千ポイントをゲット

冬の節電チャレンジ 東北電力の従量電灯で契約しています。 よりそうeネットのマイページを見たら8,675ポイントもあり、びっくり。 冬の節電チャレンジキャンペーン当選ポイントがプラスされていました。 ポイントの使い道についてお伝えします。 スポンサー…

金の高騰とアメリカの銀行破綻・押し買いや詐欺に注意!

金が高いから押し買いに注意 金の現物が高騰しています。 1グラム9000円で計算すると、画像のペンダントヘッド・5グラムの純金は4万円以上になるかもしれません。 アメリカの銀行が破綻して、にわかに経済界が騒がしい。 時節柄、押し買いに注意ということを…

キャンドゥ「防ダニ圧縮袋」冬物を収納!「服は全部捨てて」と、やましたさん

防ダニ圧縮袋に冬物を保管する女 この冬に私を暖かく包んでくれた冬物衣料を、キャンドゥで買った防ダニ圧縮袋に入れて保管しました。 1コ330円の袋に、ウールコートやセーターなどを入れたのです。 そんなとき、やましたひでこさんのブログ「ねぎらって弔う…

東北電力のエアコン節電方法がしょぼくて残念

Panasonicエアコン200ボルト 寒冷地に住んでいるため、3月になっても朝晩はエアコン暖房をつけています。 東北電力から「よりそうeネット」会員向けメールに、エアコン節電方法をご紹介が届きました。 その中身について考えます。 スポンサーリンク // エア…

インフレ対策、半額の割引き食品を買うリスクとメリット

半額引きの食材 インフレ対策と食費節約のため、午後6時半過ぎに家を出て、自転車のペダルを踏み込み、スーパーへ向かいました。 メニューを決めずに、とにかく半額引きを狙ったのです。 お惣菜や鮮魚などを購入。 わが家のインフレ対策をお伝えします。 ス…

電気料金の値上げ幅が圧縮・何パーセント上がるだろう?

電気料金の値上げ幅はいくらになるの? 東北電力は従量電灯など規定料金プランの値上げを、経産省に約33パーセント申請していました。 ですが、値上げの算定・条件を見直して、値上げ幅が圧縮される方向に。 これから夏場になれば、エアコンの稼働が多くなり…

子どもの大学進学や就職、新生活に親はどのくらい応援できる?

新生活応援・ランドセルはまだ可愛い 子どもを産んだことに後悔はないけれど、親の負担は実際どのくらいでしょう? 私が忘れられないのは、大学の進学時と企業に就職するとき。 就職してもお給料が出るのは5月だったので、生活費を援助したのです。 新生活応…

電気料金の高騰と住宅ローン金利で家計の危機!その対策は?

光熱費アップと金利上昇リスク 2023/03/05更新しました。 東北電力の規制料金プラン(従量電灯)値上げは、先送りされたとしても5月以降に必ずアップすると考えたほうがよいでしょう。 そんななか、アメリカの政策金利は5パーセント超え。 気になるのは、日…

値上げ続きだからこそ食料の備蓄は賞味期限ごとにしてムダなく

賞味期限別とは? 電気も食料品も値上げ続きで、物価高に悲鳴の3月。 備蓄食料を上手にローリングして、むだなく食べ切ると、節約になりますね。 災害備蓄アドバイザーのたかにともや氏が、食品ごとに仕分けるのでなく、賞味期限別に袋やストッカーに分ける…

雛人形と桜餅・孫の初節句に贈る相場は?

わが家の雛人形は陶器製 ひな祭りが近いですね。 私も箱から雛人形を出して、飾っています。 うちにあるのは陶器製。 コンパクトで、手間要らず。 孫の初節句に祖父母が贈る予算について考えます。 スポンサーリンク // 雛人形 端午の節句 初節句の相場 まと…