節約
複利で増えるお宝保険 私の夫は20代のときに知り合いの外交員に頼まれて、終身保険に加入しました。 第○生命という保険会社です。 終身部分の掛け金は年間7万円弱。 その額を長年払い、満60歳で払い済みとなりました。 30年以上前に契約した終身保険をやめな…
100円の食材費・焼きうどん これから小麦粉やそばが値上がりするというので、乾麺を少し買い込みました。 画像は100円おうちランチの焼きうどんです。 家で作れば食材費100円でできますが、値上がりが予想される小麦粉。 小麦の生産地であるウクライナがロシ…
料理スキルが身を救う 5月14日のサタディプラスに、ブロガーの紫苑さんが「月5万円の年金で200万円貯金する節約ライフ」をテーマに登場しました。 明るく上品なお人柄とともに、生活スキルにスポットライトが当たっています。 紫苑さんの貯まる生活について…
ブックオフでいくらで売れる? 読み終えた本を、ブックオフに持って行くことがあります。 値段がつきそうにない古本は、紙のリサイクルに出すことも。 ブックオフで買取ってもらった本と、その後で知ったメルカリの価格をお伝えします。 スポンサーリンク //…
これでもドライブレコーダー搭載 毎日の支出をメモするだけで、お金が貯まるというというコラムを読みました。 私はズボラなので、溜まったレシートをまとめてExcelに集計。 支出を意識するって大切ですね。 2022年4月の家計簿は、夫が購入したドライブレコ…
固定資産税の通知が来た(T_T) 春は暖房費がかからなくなるけれど、税金の支払いがあります。 固定資産税と自動車税。 わが家は築30年を経て建物としての価値は、もはやなし。 土地も田舎にしては狭い面積なので、約6万円。 自動車税は普通車のため、約4万円…
地物アスパラガスと牛タン GWは旅先でごちそうを食べる方が多そうですね。 私は初物のタラの芽の山菜を親戚からもらったので、天ぷらにしておうちご飯。 そして私の大好きな地物アスパラガスが出回っているので、オイル蒸しにしました。 おうちご飯でGWも節…
買わなくても服は充分ある 賃上げなきインフレだと、ささやかれている最近の日本です。 還暦過ぎの夫はまだ働いていますが、わが家の年収はじり貧。 買わないことが一番の節約と改めて確信し、クローゼットに眠ったままだった服を復活させたので、お伝えしま…
カメラとスマホ 不運でした。 デジカメを外出先の雑踏に落として、探したけれど見つからなかったのです。 私がブログに使う写真は、ほぼデジカメで撮影。 新たにデジカメを購入すべきか、スマホのカメラで間に合わせるか。 そのことで悩んでいます。 スポン…
もやしとメンマ炒め 庶民の味方である「もやし」値上げの悲報は、家計にイタいですね。 もやしの原料は中国産の緑豆。 その中国の農家が「儲けにならない緑豆をやめて、大豆やとうもろこしを作るベ」と、生産が減っているとか。 ヘルシーでクセがなく、食べ…
小さな暮らしと生前整理 この春に義母と実母を見送って、改めて生前整理をしようと決意。 戦前生まれだった母たちは質素に暮らして、身内が困るほどモノがあふれた状態ではありませんでした。 慎ましくも心豊かなライフスタイルです。 小さな暮らしと生前整…
食品庫の中身 値上げの春なので、ケッチャプヤマヨネーズ、お醤油などの食品を買い込んでしまいました。 パントリーを確認すると、賞味期限切れの高野豆腐とお麩があります。 過ぎていたのは数日なので、お味噌汁や炒め煮に利用しましたが、これから気温が上…
村上春樹マイコレクション 「女のいない男たち」はアカデミー国際長編映画賞となった「ドライブ・マイ・カー」の原作本です。 映画ではベッドシーンも話題のようですが、原作は短編集。 この本からすっかり春樹にハマって、「騎士団長殺し」も読了。 ブック…
暖房費 4月になって、暖かくなるとホッとします。 これからは暖房費が掛からなくなるので、うれしい。 わが家は今冬、灯油ストーブをなるべく使用せず、エアコン暖房でしのぎました。 電気料金は高くなりましたが、灯油代を節約。 暖房費についてお伝えしま…
蒸したブロッコリー ブロッコリーはお子様が、大好きな野菜の一つです。 選び方は硬くつぼみが閉じて、紫がかった緑の濃いブロッコリーがおいしいとのこと。 上手なブロッコリーの蒸し方と、4月1日に「スッキリ!」で紹介されたハッシュドブロッコリーやブロ…
菓子パンの代わりに「おにぎり」 あなたは菓子パンをよく買いますか? メロンパンやチョコレートパン、カスタードクリームのパンなど、つい買いたくなりますね。 でも食費の節約のためには、菓子パンよりご飯のほうがオススメ! お米中心の自炊生活コツをお…
円の国際的な価値 あなたはドル紙幣をお持ちですか? 50年前は1ドルが360円。 固定相場制だったのを、1973年から完全な相場制に変更。 円安の影響と、若い人にもオススメしたい生活費3カ月分の貯蓄をお伝えします。 スポンサーリンク // 円安の影響 外貨に縁…
孫貧乏わが家の場合 孫のお誕生日に節句のお祝い、そしてランドセルと子どもが独り立ちしても、親の出費は案外、続きます。 私はふたりの娘がいるので、援助はなるべく平等にしたいと考えてきました。 孫貧乏について、わが家のケースをお伝えします。 スポ…
値上げラッシュ 小麦の価格が上昇して、パン屋さんが悲鳴を上げているそうです。 値上げ分を価格に反映しにくいのでしょう。 この春の値上げラッシュは、育ち盛りのお子さんがいるご家庭はもちろん、全世帯を直撃。 家計防衛について考えます。 スポンサーリ…
ダウンコートを家で洗う 私が暮らす町も気温が上がり数日間、春の陽気に包まれました。 重たいコートを脱いで、春の装いへ。 それでこの冬によく着たダウンコートを、おしゃれ着洗いの洗剤エマールを使い、家で手洗い。 よく乾燥させてから、トランクに収納…
海水を汲んで煮詰めて塩を作る 2022/03/26更新しました 自給自足して0円生活を送る田村余一さんのファミリーが、頭から離れません。 青森県三戸郡南部町の山奥に、セルフで家を建てて、電気や水道を契約せずに暮らしている親子3人暮らし。 物価高の折に、…
イクラや焼き鮭が高騰の予想 私が行く地元スーパーは、先週からお魚の種類が以前より少なくなっています。 ロシアからは輸入しないだけでなく、ノルウェーから空輸ができなくなっていることも関係しているのでしょうか。 食品の値上がりについて考えます。 …
永遠の一鍋は究極おうちご飯 2022/04/07更新しました 3月は桃の節句ですが、ロシアのウクライナ侵攻、和平に向かうように祈る気持ちで過ごしています。 ロシアがもしウクライナを制圧するようなことになったら、中国は台湾に侵攻するのではないか。 そんな…
老後資金は充分ですか? 「もらえる年金の少なさに愕然! 崖っぷち自営業夫婦が成し遂げた59歳からの年100万円貯めワザ」は、週刊女性プレミアムの記事です。マンガ家の青沼貴子さんはご主人とともに自営業ですが、年金の少なさに驚愕! 支出を見直して、59歳…
お金が貯まる人 株価が下がったり、物価が上がったりと経済の動向から目が離せないこの頃です。 日本テレビ系列「世界一受けたい授業」で『データでわかる!お金が貯まる人・貯まらない人』が放送されました。 10のコツが紹介されたので、わたしが出来ていた…
奨学金240万円 春は新入学の季節ですね。 胸ふくらむ季節ですが、お金が掛かるのは事実。 私は次女に奨学金240万円を背負わせてしまいました。 月々およそ1万4千円を返済しています。 奨学金の返済について、体験談をお伝えします。 スポンサーリンク // 奨…
永遠の一鍋料理は究極おうちご飯 2022/03/29更新しました 『ケチじょうず』を提唱の小笠原洋子さん72歳は、おひとり様の生活をなさっています。 大根やニンジンなど野菜の皮も料理に使い、1日1,000円の暮らしは老後不安の強い味方となりそうですね。 小笠原…
スイーツはかぼちゃの煮物 2022/04/03更新しました 「トイレットペーパーが1・5倍、ガソリンは毎週、値上がりして生活が苦しい」 アメリカの物価高騰を報じるテレビニュースに、日本がそうなったらどうしようと考えてしまいます。 日本は今のところ、野菜や米…
チョコレートくるみをPayPayで買う 超PayPayジャンボが始まっています。 条件がありますが、私がPayPay残高で支払うと、すぐその後でルーレットが回り、当りかハズレかがわかります。 射幸心を煽られて、やみつきになりそう。 ついダイソーでナッツ類を購入…
米Amazonプライム会費値上げ 夕方のニュースから「Amazonプライム年会費が値上げ」と耳に届き、びっくりしました。 これは米Amazonがプライム会費の年会費を17パーセント値上げし、139ドルにするという内容。 日本円で15,972円です。 日本Amazonは現在、月会…