電気料金が5月から上がるので、3月に豆炭を買い足しました。
5年くらい前は12キロ1700円くらいだったのに、税込み2800円あまりと、こちらも値上がりが著しい。
私が節約している理由をお伝えします。
スポンサーリンク
買わない生活
スキンケアとヘアケアは、ワセリンをメインにしています。
- 洗顔後にワセリンを伸ばす
- シャンプー後の自然乾燥のときワセリンを髪につける
私はくせ毛が強くて、パサつき気味なのですが、ワセリンをつけると、少ししっとりします。
ワセリンは1コ400円くらいで、コスパは最高。
服や着物・本やアルバムもこの家にあるものは、すべて私の死後に、だれかが片付けなければならない。
そう思い、モノを増やすことを止めました。
全部を断捨離はできないので、今あるものを使い切ることを心がけています。
買い物は計画的に
リビングのカーペットは、初孫が生まれたときに購入し、部屋に敷いて数週間でアイロン跡を付けてしまいました。
夫が激怒。
「すぐ捨てろ!」と怒鳴られたけれど、2万円ほどしたため私は使い続けました。
それから6年。
買い替えようと思います。
ただし私には高額な買い物になるため、秋を目標にお金を貯めます。
スポンサーリンク
最後の貯めどき
貯金の目的はずばり、年金が少なくて、老後の暮らしに不安があるため。
私はネット証券に口座を開いて、iDeCoに月2万円・つみたてNISAに当初18万円を、それから月3万円を積み立てています。
まだ微々たる金額ですが、いまのところ順調な滑り出し。
オルカンなどの分散投資にしても、リスクがある投資ですから、あくまで私のへそくりでやっています。
ネット証券はパスワードがいくつも必要です。
ログインパスワードのほか、取引パスワードがあるので。
複雑なのは苦手なので、クレカ積み立てにはしていません。
そして65歳の夫は口座を管理できそうになく、勧めていない。
実は若いころ免除申請した期間があるので、国民年金に任意加入しています。
年金の積み立て金運用は、株価が上り調子のため黒字。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が発表した2023年10~12月期の運用実績は、5兆7287億円の黒字で、収益率ではプラス2・62%だとか。
日本人はみんな、投資から逃れることはできませんね。
まとめ
私が貯金をできるようになったのは、住宅ローンと教育費を終えて58歳から。
最後の貯め時なので、80歳になった自分を見据えて、iDeCoやNISAをできるだけ続けたい。
元気なうちは働き続けて、あきらめずに老後資金を作りたいです。
スポンサーリンク