貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

買わない生活

節約志向の衣服代ひとり平均月3,336円・ウチの9月は?

しまむらコーデ 地元紙に先日、日本の衣服代について平均の購入額が載っていました。 バブル期の1991年は月6,671円の衣服代。 2024年は半減したそうです。 衣服代について考えます。 スポンサーリンク 衣料品の節約志向 9月の被服費 節約しやすい衣服費 まと…

感動の家族愛!娘達の応援が光るパン屋さん「ウチ断捨離」感想

自宅1階を片づけてベーカリーショップをオープンさせたい 久しぶりにやましたひでこさん「ウチ断捨離しました!」を、tVerで視聴しました。 58歳のご夫婦はベーカリーを営んでいますが、借りている店舗に立ち退きの要請。 そこで自宅を片づけて、1階でのオー…

シニアの生活を考える・60代からの自己防衛

イワシのかば焼き 株高により、富裕層と低年収の世帯の格差がさらに拡大しています。 経済格差は自己責任と、よく言われる日本。 60代以降の生活防衛を考えます。 スポンサーリンク 最低賃金 医療費 政情不安 防衛術 まとめ 最低賃金 最低賃金は1000円超え…

60代、片づけが進まないときの解決法は?10年後を想像してみよう

もうパンプスは履けない 家にモノが多くてうんざり。 夏だから、よけいに暑苦しく感じませんか。 捨てようか、もったいないから保管しようか。 そう迷った時、私は10年後の70代になった自分を想像してみることにしました。 片づけが進まないときの対処法を、…

60代お金の付き合い方と私の本音

60代からはもっと自由にお金を使えるか? 銀行の待合室で、手に取った雑誌をつい読みふけりました。 「60代からはもっと自由にお金を使おう」 蓄えが少なくても嘆かなくていい。 60代向けのムック本です。 老後資金について改めて考えます。 スポンサーリン…

冷凍室の片づけ・買わない生活のアワビやカニ雑炊

本物のカニ肉で雑炊を作る 食材が冷凍庫にあるうちは、スーパーになるべく行かないことにしています。 買わない生活にチャレンジ! 娘一家がインフルエンザで帰省を取りやめて、カニやアワビの高級食材を冷凍室に保管したまま。 カニ雑炊やアワビのお刺身に…

どんどん物が高くなるインフレ💦後悔しない手放し方

値上の波はしんどい 30年も続いたデフレが終わり、値上げが続くインフレになっています。 収入はその割に増えないから、家計は厳しい。 断捨離ブームやミニマリストが流行りましたが、モノを処分して後悔するケースがあるので、手放し方を考えます。 スポン…

秋のゴミ拾いで幸運を拾おう・ちょっとした夢

今週のお題「ちょっとした夢」 秋のゴミ拾い運動 大谷選手が若い頃から実践した「ゴミ拾い」です。 ゴミを拾うことは幸運を拾うこと。 私も見習って、ときどきゴミ袋とデレキを手に拾い集めていますが、ポイ捨てがなんて多いことでしょうか ちょっとした夢も…

10月から郵便料金が値上げ・火災保険も!家計の負担は増すばかり

コメの値上がりで外食もアップ 10月からまたまた値上げされるのが、食用オイルやウィンナーやハム、そして郵便料金などです。 新米価格があがり、外食産業も値上げ。 値上げラッシュと家計費についてお伝えします。 スポンサーリンク 郵便料金の値上げ 火災…

しんちゃん人気とSDGs・食料自給率への気がかり

今週のお題「お米買えた?」 円安で日本企業を叩き売ろう きのう70代女性と話をしていたら「しんちゃん」「しんちゃん」と、何度も仰るのです。 なんと総裁選で名前が上がる小泉進次郎氏を親しみを込めて、そう呼んでいました。 郵政をぶっ壊したお父上の路…

夫婦2人暮らし6月の家計・夫の被服費ゼロで買わない生活

紫陽花を眺める朝散歩 新札発行のニュースで持ちきりですね。 諭吉さんとのお別れは辛いけれど、渋沢さんや梅子さんとの出会いがたくさんありますように。 わが家は子どもたちが進学や就職で実家を離れ、夫婦ふたり暮らしになって、15年。 いまも老後資金を…

あさイチ・キャッシュレス時代に貯金するには!現金派が36%と少数に

災害時の停電に備えて現金も準備している 今朝のNHK「あさイチ」は、『キャッシュレス時代に貯金するには!200万円貯めるワザ』が放送され、とても勉強になりました。 私は現金派で、クレジットカードやPAYPAYをあまり使わないようにしていますが、世の中…

エンゲル係数はうなぎ上り!夫婦ふたりで食費6万円の衝撃とその理由

具がたっぷりの自家製おにぎり 食品の値上がりは食用油やキャベツなど野菜に加えて、麺類やパン・お米にも及んでいます。 夫婦2人暮らしなのに、5月の食費はおよそ6万円。 エンゲル係数がうなぎ上りの理由について、お伝えします。 スポンサーリンク 食品の…

ゼロ円レジャーと山菜で食費節約・税金の支払いは待ったなし

公園のツツジでゼロ円レジャー ゴールディンウィークは終盤です。 5月は固定資産税や自動車税で万札が飛ぶので、早朝散歩で公園のツツジを眺め、ゼロ円レジャーを楽しんでいます。 親せきから春の山菜を頂き、食費を節約。 わが家の5月連休の過ごし方をお…

60代は貯金を減らさない努力!家計防衛

貯金に手を付けると、あっという間に減る 連休はお子さんやお孫さんが帰省して、気づいたら財布のひもが緩んでいたという方も多いでしょうか。 60代、なるべく貯金を減らさない方法を模索します。 スポンサーリンク 年間の家計簿 車費 家計防衛 まとめ 年間…

お金をかけない大型連休の過ごし方・小さな旅やハンドメイドおすすめ

近くの神社を参拝する 大型連休は旅行や、ショッピングに各種レジャーで過ごす方が多いでしょう。 その一方、昨今の物価高で節約したい方もいます。 わが家は娘や孫たちの帰省はなく、いつも通り。 お金をかけない連休の過ごし方について考えます。 スポンサ…

お金をかけず、あるものを活用して暮らす

花を訪ねてウォーキング 中東情勢が緊迫して、イランがイスラエルに報復。 明日は金融市場が荒れそうです。 いまあるものを活用して、なるべく買わないで暮らす方法を考えます。 スポンサーリンク お金を使わずに暮らす 金は1グラム1万2000円代 ゼロ円食材 …

『66歳、まずやってみる。人生を愉しむシンプル暮らし』シニアライフの教科書

不要なモノを手放して心豊かに ミニマリストブロガーのponpocoさんが、お母さまのシンプルライフをまとめた「66歳、まずやってみる。人生を愉しむシンプル暮らし」を、ご上梓されました。 ありがたいことに献本して下さり、拝読。 片づけやモノの選び方に感…

節約の目的は?80歳の自分を想像してお金を貯める

3月は豆炭を買い足しました 電気料金が5月から上がるので、3月に豆炭を買い足しました。 5年くらい前は12キロ1700円くらいだったのに、税込み2800円あまりと、こちらも値上がりが著しい。 私が節約している理由をお伝えします。 スポンサーリンク 買わな…

確定申告を終えて・堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍ぶ民

税の申告 先日、確定申告を済ませました。 Lineで国税庁のサイトから予約ができるのですが、私は雪降る中、朝の8時半前に会場に着いて、行列に並んだのです。 税金について考えます。 スポンサーリンク フリーランサーとして申告 確定申告の会場 新聞図書費…

家計簿から始める貯め活!低年金でも豊かに暮らす方法 #貯め活 #質素生活

貯め活 きのうは年金の支給日でした。 夫の口座に初めての年金が振り込まれ、少額とはいえ、ホッとしています。 低年金なので、夫も私も足腰が立つ限りは働かいと暮していけないので、貯め活に励んでいることをお伝えします。 スポンサーリンク 貯め活とは?…

苦しい家計を救え!浪費対策のノウハウを公開します #浪費対策

大きすぎる住宅 働いているのに、手元に残るお金はわずか。 社会保障費や税金が重くなっているので、お金の使い方を慎重にしないと、家計は苦しくなります。 浪費の対策を、私の体験から考えます。 スポンサーリンク 見栄を張る リボ払い サプリメント ガラ…

『60歳を過ぎたらコンパクトに暮らす』藤野嘉子さんの本

小さく暮らすにはどうしたらいい? 料理研究家の藤野嘉子さんは、60歳で大きな持ち家を手放して、賃貸に住み替えました。 「手放す・探す・作る・整える すぐに始められるお金を掛けずに楽しむ楽しむ暮らし・60歳を過ぎたらコンパクトに暮らす」の本を読んだ…

夫婦ふたりの生活費・月10万円・年金生活の小さな暮らしとは?

夫婦ふたりで月に10万円の生活費 2024年6月9日更新しました 夫が65歳になったので、年金の受給・手続きを進めています。 問題は自営業のわが家は、夫婦ともに年金が低いこと。 仕事をリタイアしたら、ふたり暮らしで月の生活費10万円でやりくりしないといけ…

冬物スタンバイOKと新調したカーディガン

冬の訪れ 一気に寒くなり、私の町は雪の予報になりました。 朝と夜は暖房が欠かせなくなり、冬服の準備を整えています。 しまむらでカーディガンを1枚、買い足したことを中心にお伝えします。 スポンサーリンク 愛用のダウン しまむらで買ったカーディガン …

10月の家計も厳しかったけれど、趣味の仲間と楽しい時間

10月のふり返り 10月にアップした記事は21。 Googleのコアアップデートにより、PVは激減、ヒットはなく低調となりました。 家計は年払いの自動車保険が引き落とされ、赤字。 プライベートでは新しい世界が広がり、趣味費が増えたことなどをお伝えします。 ス…

11月にやりたいこと・スケジュールが詰まってきました

コートの準備はOK あっという間に2023年は残り2カ月と3日。 暮れに向けて、やることが目白押し。 11月にやりたいことや、やらなければならないことをお伝えします。 スポンサーリンク 鉢植えの移動 冬支度 お出かけ 心身のメンテナンス まとめ 鉢植えの移動 …

60代秋の読書『サカナとヤクザ 密漁ビジネス」を追う』「家族じまい」

鮭やカニはお正月の楽しみ 秋の夜長におすすめなのは、やっぱり読書ですね。 私が読んで、面白かった本を3冊ほど紹介します。 ジャンルはノンフィクションや小説。 本を増やさないようにこの頃は、図書館から借りています。 スポンサーリンク サカナとヤクザ…

お金の使い方と貯め方!高騰する食費が圧迫し、貯金どころじゃありません

イカとジャガイモの煮物 この物価高により、シニア世帯の格差が広がっています。60歳代で金融資産2,000万円以上の世帯は3割、全くない世帯は2割。 わが家は収入が減るなかで、食品の高騰に悲鳴を上げています。 スポンサーリンク 家計の状況 60代の食費 食べ…

着ないダウンなど冬物をリユースショップに高く売りたいなら秋

ダウンコートは秋の今が高く売れる リサイクル店やリユースショップに、着ない服を持込んだことがある方は、多いことでしょう。 高く買い取ってほしいなら、売り時期を間違えないことが大切。 今朝のワイドショーを見て、なるほどと思ったことをお伝えします…