買わない生活
夫婦ふたりで月に10万円の生活費 夫が65歳になったので、年金の受給・手続きを進めています。 問題は自営業のわが家は、夫婦ともに年金が低いこと。 仕事をリタイアしたら、ふたり暮らしで月の生活費10万円でやりくりしないといけないことが分かりました。 …
冬の訪れ 一気に寒くなり、私の町は雪の予報になりました。 朝と夜は暖房が欠かせなくなり、冬服の準備を整えています。 しまむらでカーディガンを1枚、買い足したことを中心にお伝えします。 スポンサーリンク // 愛用のダウン しまむらで買ったカーディガ…
10月のふり返り 10月にアップした記事は21。 Googleのコアアップデートにより、PVは激減、ヒットはなく低調となりました。 家計は年払いの自動車保険が引き落とされ、赤字。 プライベートでは新しい世界が広がり、趣味費が増えたことなどをお伝えします。 ス…
コートの準備はOK あっという間に2023年は残り2カ月と3日。 暮れに向けて、やることが目白押し。 11月にやりたいことや、やらなければならないことをお伝えします。 スポンサーリンク // 鉢植えの移動 冬支度 お出かけ 心身のメンテナンス まとめ 鉢植えの移…
鮭やカニはお正月の楽しみ 秋の夜長におすすめなのは、やっぱり読書ですね。 私が読んで、面白かった本を3冊ほど紹介します。 ジャンルはノンフィクションや小説。 本を増やさないようにこの頃は、図書館から借りています。 スポンサーリンク // サカナとヤ…
イカとジャガイモの煮物 この物価高により、シニア世帯の格差が広がっています。60歳代で金融資産2,000万円以上の世帯は3割、全くない世帯は2割。 わが家は収入が減るなかで、食品の高騰に悲鳴を上げています。 スポンサーリンク // 家計の状況 60代の食費 …
ダウンコートは秋の今が高く売れる リサイクル店やリユースショップに、着ない服を持込んだことがある方は、多いことでしょう。 高く買い取ってほしいなら、売り時期を間違えないことが大切。 今朝のワイドショーを見て、なるほどと思ったことをお伝えします…
トマトは高いしサバ缶も高値の花 円安のせいか、値上げの波が収まりません。 10月から値上げとなるのは、ゆうパック料金や第3のビールにハム、そしてペットボトルの飲料など。 少しずつでも、全てのものが値上げされているので、家計への影響は大きいです。 …
死ぬまで働く 「低年金はみじめ」 「老後貧困は自己責任」 「節約してもムダ」などの情報は、基礎年金だけのシニアを不安にさせます。 『高齢者を待ち受けるのは、死ぬまで働く「無間労働地獄」』記事に、考えさせられたので、お伝えします。 スポンサーリン…
残置物が多そうな空き家 郊外をドライブしたり散策したりすると、廃墟となった空き家に遭遇することがあります。 過疎化と空き家、そして電気や灯油・水道の値上げにより、暮らしが崩壊しつつあることを考えます。 スポンサーリンク // 高齢化の果てに 便利…
アメリカの干ばつや中国の水害 東北のお米は、今のところ順調に稲穂が垂れています。 ただ新潟県など米どころで雨が降らず、水不足の懸念が出てきました。 インドの輸出停止や、中国の洪水などでコメの価格が世界的に上昇していることをお伝えします。 スポ…
高齢者の住まい 2023/09/22更新しました。 知り合いのおうちを訪ねることがあります。 80代ひとり暮らしの女性の持ち家は、ほんとモノが多い。 玄関先からモノが積まれて、出入りが不便そう。 60歳からは買わない生活で、ゴミ処理の負担を減らすことが、大切…
帰省に影響大のガソリン価格 今週のお題「ゾッとした話」 ガソリンや灯油が高値で、ゾッと怖い夏です。 わが家はドライブで、秋に遠出することをあきらめました。 そして不漁続きの影響か、サバ缶がいつも利用するスーパーの店頭から消えています。 物価高や…
手作り梅干し2023 先日、信用金庫に出かけて、3年もほったらかしにしていた通帳を更新しました。 虎の子の50万円を定期にしていたのです。 0.002パーセントのスーパー定期、増えたのはたった9円でした。 最強の節約術を考えます。 スポンサーリンク // もし…
値上がりが著しい食用油 年金5万円の生活術や、節電・コンパクトライフがメディアに、ひんぱんに取り上げられています。 物価高と増税案により、これからは極端な節約をしないと、庶民は生活できなくなるのでしょうか。 暮らしのサバイバルについて、考えま…
ズッキーニとウィンナー炒め 先日、還暦を迎えました。 これまでをふり返って私は、主体性がなかったと反省しています。 波風を立てないように、親や夫の言うとおりに生きてしまった。 もっと働き方について考えればよかったと思っていることを、お伝えしま…
毎日の節約おうちご飯 2023/10/03更新しました オリーブオイルの価格が過去最高となり、卵の高値も話題になる昨今です。 物価上昇がとまりません。 夫婦ふたり暮らしの我が家は、自炊を毎日がんばっていますが、スーパーでの買い物が先月、5万円にも上りまし…
しまむらトップスと無印のTシャツ NHK「クローズアップ現代」で、「循環型ファッションで廃棄ゼロへ」が放送されました。 大量生産して、大量廃棄するのは資源のムダ使いです。 地球の環境が悪化するばかりだから、古着をリメイクしたり、素材を再利用して、…
値上げが家計に打撃 明日から6月です。 カップ麺やインスタント麺、飲料水・調味料にチョコレート菓子などが値上げされます。 約3600品目というのですから、家計に大打撃ですね。 電気料金も上がるので、6月の値上げについて、お伝えします。 スポンサーリ…
土とともに生きる お金に頼らないで暮らしたいと考える人が、日本にもいます。 お金は紙くずになるかもしれないから、貯めたお金で畑を買い、種を蒔いて農作物を育てる。 少数派ですが、そういう人がいるので、私にできるかを考えてみます。 スポンサーリン…
母の日プレゼントが届く 2023/10/09更新しました。 娘たちから連名で、母の日プレゼントが届きました。 ありがとう。 「年金3万円+α」のなかはらけい子さんは、息子さんが3万円の仕送りをしてくれ、ネット収益などあると、婦人公論で語っています。 低年金…
目玉焼きご飯 2023年6月2日更新しました 低年金で暮らすシニア女性が、話題の昨今です。 基礎年金だけの受給者は約900万人と厚生労働者が発表しているので、少ない年金でやりくりする暮らしの工夫や、生活スキルが求められているのでしょう。 3万~5万円の年…
手作りおやつと夫が煎れたコーヒー 毎日を健康的に節約しながら暮らせたら、老後の不安が減りますね。 わが家は自営業の夫婦のため、年金はうんと少ない。 それで、小さな暮らしを実践しています。 節約5つのポイントをお伝えします。 スポンサーリンク // …
食品の値上がり(画像は過去に撮影した写真です) 4月の家計簿を集計しました。 夫婦ふたり暮らしで、スーパーでの買い物が53,400円! そのほか外食としてラーメンや回転寿司など大ざっぱですが、記録しています。 何でも値上げされて、予算オーバー。 家計…
5歳になる孫の誕生日プレゼント 早いもので初孫は5歳になります。 娘から誕生日プレゼントのリクエストがラインで届いていたのですが、その希望を叶えてあげることができませんでした。 理由は安全です。 孫の誕生日プレゼントについてお伝えします。 スポン…
トイレットペーパーをリボ払いで? 先週、ドラッストアへ買い物に行きレジに並ぶと、私の前に並んだ30代くらいの地味めな女性が「クレジットカード・リボ払いで」と、店員さんに言ったのです。 見るとなしに眺めると、その女性が買っていたのは菓子パンや洗…
貯蓄率アップ 2023/07/14更新しました 私はあと数カ月で60歳になります。 還暦にあたり、心配な老後資金。 2千万円とも5千万円ともささやかれる老後資金ですね。 貯蓄率について考えます。 スポンサーリンク // 貯蓄とローン 貯めどき 貯蓄率 貯蓄率アップの…
10年前のコートが今春も活躍 先日はやましたひでこさんのブログ「服は全部捨てて」を拝読して、全部の服を捨てて、冬物を新しく買い換えたら、15万円くらいかなと試算しました。 春夏秋の服も、すべて買い換えたら10万円ほどでしょうか。 世界のあちこちで銀…
防ダニ圧縮袋に冬物を保管する女 この冬に私を暖かく包んでくれた冬物衣料を、キャンドゥで買った防ダニ圧縮袋に入れて保管しました。 1コ330円の袋に、ウールコートやセーターなどを入れたのです。 そんなとき、やましたひでこさんのブログ「ねぎらって弔う…
半額引きの食材 インフレ対策と食費節約のため、午後6時半過ぎに家を出て、自転車のペダルを踏み込み、スーパーへ向かいました。 メニューを決めずに、とにかく半額引きを狙ったのです。 お惣菜や鮮魚などを購入。 わが家のインフレ対策をお伝えします。 ス…