断捨離
食器棚の魔窟 しばらく視聴していなかった「ウチ、断捨離しました」を久しぶりにTverで見ました。 73歳の父親が1人で住む実家を、心配する40代の娘。 ヨーグルの空き容器や空ビン・書けなくなったペンを大量に保管する父親に、娘は悲鳴をあげたのです。 番組…
実家の汚さは子ども世代には耐えがたい 12月中旬に長女が、1歳半の孫を連れて帰省する予定です。 「実家が不衛生でイヤだ」 「親の家はモノが多くて、ホコリが気になる」 そんな子ども世帯の声も多いですね。 孫を安心して遊ばせるための空間と、掃除ポイン…
和室のタンス 幸せ住空間セラピスト・古樫(ふるかた)純子さんの「物に囲まれてすっきり暮らす 景色を変える片づけ」の本を読みました。 コロナ以降の生活の変化に合わせ、やみくもに物を処分するのでなく、家の中を楽しく過ごせる空間にしようという内容で…
汚部屋から脱出したい 自分の住まいの散らかり具合は? 客観的に知るために、スマホで撮影してみましょう。 肉眼で見るより、リアルというか、ひどく見えるはず。 汚部屋から脱出するためのポイントについてお伝えします。 スポンサーリンク // ゆとりがない…
いくら探してないのは盗まれたから?! 友人の話です 実家のお母さん80代が、近所の高齢女性にドロボウ呼ばわりされたというのです。 「あんた、うちのタンスから服を盗んで、着ているだろう」 鬼の形相でそう怒鳴られ、びっくり仰天。 ショックを受けたそう…
小さなお子さんがふたりいるご家庭 生後間もない赤ちゃんがいるのに、片づけに気を使って大変そう。「ウチ、断捨離しました! 志賀発 夫婦はツライよ 遠慮妻のゆううつ」をTVerで視聴し、感じたのです。 私の娘たちと同世代の奥様が、夫の無頓着さにイライラ…
押し入れ収納 家の中は放っておくと、あっという間に散らかってしまいます。 脱ぎ散らかした衣類や郵便物・書類や買い置きの食材などなど。 今回は片づけを業者に依頼するときの料金について、独自に調べたことをお伝えします。 スポンサーリンク // 片づけ…
日光東照宮 日光市の戸建てが舞台の「ウチ、断捨離しました」を、見逃し配信TVerで視聴しました。 元気いっぱいな娘さんと暮らすシングルマザーの奮闘記です。 保護ねこ6匹と、大型犬が1匹。 複数匹のペットがいるお宅は必見の内容だったので、感想をお伝え…
ひとり暮らしの父は79歳 やましたひでこさんが唖然とした宮城県の古民家、BS朝日「ウチ断捨離しました 石巻からSOS」後編をTVerで視聴しました。 ひとり暮らしの父は、なんと東京都出身で婿養子だったとか。 石巻を愛する心や、妻亡き後も義理の両親に孝行を…
ダウンコートは秋の今が高く売れる リサイクル店やリユースショップに、着ない服を持込んだことがある方は、多いことでしょう。 高く買い取ってほしいなら、売り時期を間違えないことが大切。 今朝のワイドショーを見て、なるほどと思ったことをお伝えします…
還暦女子の断捨離まつり 秋になったし、そろそろ着物でお出かけしようと、タンスを開けました。 10月だから雨コートか羽織が要るのですが、お気に入りが見つかりません。 帯や和服をひっくり返しても、無い。 その量があまりに多くて、うんざり。 趣味の和服…
モノがあふれたシニアの家 築250年の古民家に、79歳の父がひとり暮らしだと、娘としては心配になるのでしょう。 BS朝日「ウチ断捨離しました」は、宮城県石巻市の大きな古い家が舞台。 8つの部屋があり、どの部屋もモノであふれかえっているのですから、大変…
秋はパンツで活動的に 朝晩はすっかり涼しくなりました。 夏服をしまい、秋服と交代の時期なので、服を点検しています。 流行を追わず、お気に入りを長く着ると、とっても経済的。 夏服をすっきり片づけるための洗濯方法もお伝えします。 スポンサーリンク /…
秋のファッション 先日の敬老会で89歳の女性が、すてきなジャケットをお召しになられていました。 花柄でドレッシなレースのジャケットです。 聞けば、ずいぶん昔に買った服だとか。 お金をかけずにファッションも人生も楽しめたら最高だと思うので、お伝え…
還暦目前、介護施設で働く女性 9月12日(火)に放送されたBS朝日「ウチ、断捨離しました」は、私と同じ卯年生まれの女性が、相談者です。 高齢者施設で働きながら、美女コンテストにチャレンジする生き方が、勉強になったので、感想をお伝えします。 スポンサ…
特別お題「わたしがブログを書く理由」 ブログを書く理由 かつてのわたしには、夢がありました。 ところが時代の変化や残り時間を考えて、諦めることにしたのです。 庶民生活を私なりに発信。 特別お題「わたしがブログを書く理由」についてお伝えします。 …
執着心を捨てる BS朝日「ウチ、断捨離しました!息子と35年・死を乗り越え……母の再起」を、TVerで視聴しました。 知的障がいがあった息子さんを亡くして、2年。 70代のお母さんは遺品や、お骨を納骨せず手元に置かれています。 親の愛について考えさせられた…
できる女を服で演出したい 仕事をがんばって大企業の管理職になった50歳女性が、家中にあふれた服や雑貨の片づけに悩む。 8月29日のBS朝日「ウチ、断捨離しました」は、バリキャリ女性が相談者です。 女性の生き方について考えさせられたので、感想をお伝え…
残置物が多そうな空き家 郊外をドライブしたり散策したりすると、廃墟となった空き家に遭遇することがあります。 過疎化と空き家、そして電気や灯油・水道の値上げにより、暮らしが崩壊しつつあることを考えます。 スポンサーリンク // 高齢化の果てに 便利…
「ウチ断捨離しました」感想 インドネシアで2人のお子さんとともに暮らしたことがある、転勤族の奥様が「やましたひでこの『ウチ、断捨離しました』」に登場しました。 「転勤族は根無し草」が、サブタイトルです。 育児と家事を担う専業主婦は、全く自分に…
蓮華は仏教のシンボル 私には、腹違いの弟と妹がいます。 先日、50代の弟から実家のお墓について相談されました。 父が伯父と共に、小高い丘にある墓地に建てたお墓です。 バスや電車の便がなく、車で私の家から40分くらいの山中。 墓守について、考えます。…
「どうでもいいの」口癖の母 遺品の量の多さが、嫁としての重圧を表わしていたのでしょう。 8月15日のBS朝日「ウチ断捨離しました」は、「どうでもいい」が口癖の74歳の母を心配して、48歳の娘が片づけの背中を押します。 60歳で父が亡くなり13年、祖父母の…
ディサービスで作った折り紙を撤去され(`ε´) 伴侶を亡くして3カ月、ひとり暮らしとなった82歳の母親を心配して、「ウチ、断捨離しました」に応募した、ひとり娘のみつえさん。 「老いていく母へ 娘が立ち向かう60年の呪縛」後半は、高齢のお母さんが今、大…
ひとり暮らしの老いた母親 82歳のお母さんの家を片づけて、住みやすくしたい。 ひとり娘の気持ちに、ほろりとさせられたBS朝日「ウチ断捨離しました」を見ました。 何世代もの遺品が残る戸建てには、とにかく物がたくさんあるのです。 「老いていく母へ 娘が…
究極のシンプルライフとは? 月の電気代200円というコンパクトな暮らしを実践されている稲垣えみ子さんです。 冷蔵庫も洗濯機もエアコンもなく、どうやって都会で生活していらっしゃるのでしょうか。 NHKあさイチプレミアムトークに登場したので、番組の感想…
4年前に買ったワンピ 60歳になりましたが、50代のころと服の好みはそう変わりません。 今夏も手持ちを存分に、着倒して数を減らそう。 もの持ちが良すぎる私の夏コーデと、処分した服をお伝えします。 スポンサーリンク // 夏コーデ 旅行の服 処分した服 ま…
上は中1の長女から0歳の6女まで7人の子だくさん 2023/10/22更新しました。 介護の仕事をしながら7人のお子さんを1人で育てるって、たいへんそうです。 7月11日(火)に放送されたBS朝日「ウチ断捨離しました」は、離婚して7人のお子さんを育児中の介護士ママが…
祖父母の家を片づける孫娘 高齢になればなるほど、身体は動かなくなり、モノは増えていきます。 ゴミ出しがめんどうになることや、ゴミ分別やゴミの日がわからなくなることで、ゴミ山ができてしまう。 すさまじいごみ屋敷となった祖父母の家を、孫娘が片づけ…
食器のコレクターが登場 海外の年代物ティーカップは、根強い人気があるのですね。 7月4日のBS朝日「ウチ断捨離しました」は、アンティークのティーカップが大好きで、コレクター熱が高じ、オンラインショップを自ら運営。 やましたひでこさんも目を細めるア…
小さな暮らし 自分が還暦を迎えるなんて、若いときは考えたことがありませんでした。 それが本音です。 うちは住空間が狭いので、巣立った子どものモノを処分し、私の部屋を作りました。 寝室が別々の家庭内別居を、5年前からしています。 小さな暮らしのコ…