シンプルライフの参考本
100均くつ下が引き出しにいっぱい 近藤麻理恵さんといえば、「ときめく片づけの魔法」がベストセラーになり、片づけコンテンツで世界的に有名です。 2女一男の3人のお子さんがいるため、極端な片づけを諦め、自分の家はちょっと散らかっていると告白されたと…
71歳年金5万円 年末年始の休暇に入って帰省で移動中、あるいは自宅で巣ごもりされる方が多いでしょう。 私は巣ごもり派。 年末年始にじっくり読みたいオススメの本を3冊、紹介します。 スポンサーリンク // ソ連兵へ差し出された娘たち 満蒙開拓移民 敗戦で…
365日のシンプルライフ NHKEテレ「ドキュランドにようこそ」で「365日のシンプルライフ」が放送され、私は初めて見ることができました。 NHKプラス見逃し配信で視聴。 フィンランド・ヘルシンキの青年が、自分の生き方をリセットする物語で、本当に大切なも…
70代おひとりさまの暮らし方 おひとりさまで迎えるシニアライフは、どんな暮らしなのでしょう。 あさイチ「40代女性の3人に1人、おひとり様ライフの今とこれから」が放送されました。 70代ひとり暮らしの女性たちの暮らしぶりを、40代女性3人がバスで訪問。 …
紫苑さんの本がもうすぐ10万部に! 昨夜は『71歳年金5万円、あるもので工夫する楽しい節約生活』の著者・紫苑さんのお話をzoomで拝聴いたしました。 新聞社勤務の後、フリーランスで長く働き、シングルマザーとして自立して生きてきた紫苑さんのお話が、胸に…
ケチじょうずは捨てじょうず本レビュー 節約家として知られる小笠原洋子さんは、1949年生まれのひとり暮らしの女性です。 画廊や美術館、大学の非常勤講師として働き、いまは少ない年金で暮らしを工夫して過ごされています。 『ケチじょうずは捨てじょうず』…
築浅の家が物だらけの悲劇 5月9日に放送されたBS朝日「ウチ、断捨離しました」は、モダンなお住まいなのに物にまみれた家が舞台です。 私も新築だった家を片づけられなかった経験があるので、食い入るように視聴しました。 お子さんが小さいうちは多少、散ら…
素敵なママって、どんな母親? 40代の主婦はおしゃれな家に住んで、5歳年下の優しそうなご主人と、幼稚園に通う女の子がいます。 世代が違うと、暮らし方が違うなあ。 そう感じた5月2日放送のBS朝日「ウチ、断捨離しました!」です。 素敵ママになりたいと、…
厳しかった義母の記憶が染み付いた家 現代においても嫁と姑の確執は、なかなか無くなりません。 4月25日のBS朝日「ウチ、断捨離しました!」は姑が亡くなって5年、家に遺品がたくさんある戸建てが舞台。 自分の家を好きになりたい! やましたひでこさんの嫁…
70歳までに片づけよう シニア世代になってモノがあふれた状態だと、精神衛生にも良くない。 そんな感想を抱いたBS朝日「ウチ、断捨離しました!」の番組です。 やましたひでこさんの片づけ番組に、再び登場した70歳カップル。 脚立から落ちて痛い思いをし、…
経済的な不安があると服を減らせない 春は引っ越しシーズンです。 3月7日のBS朝日「ウチ、断捨離しました!」は新天地へ旅立つために、モノを減らした家族のその後を追いました。 断捨離は空間の移動がない「お引っ越し」という、やましたひでこさんの言葉が…
家族葬 2月14日のバレンタインデーに、夫の母親が亡くなりました。 95歳と高齢でしたが、耳がよく聞こえて、足腰も立ち、台所仕事をしていた義母です。腹痛を訴えて入院すると、そこで肝臓胆管ガンがわかり、1週間で容態が急変したのです。 家族葬でしめやか…
13歳を頭に4人の子がいる家庭 2022年はじめての「ウチ、断捨離しました!」の感想です。 1月17日のBS朝日「一家6人 大混乱の家を救え ヒーローになりたかったパパ・後編」は、13歳の長男を頭に娘が3人、4人のお子さんがいる家庭が舞台。 夫婦間もギクシャク…
金のなる木・ピンクの花 わが家で育てている「金のなる木」が満開に、花開いています。 ピンクの小さな花がたくさん。 意外と花持ちが良い、多肉植物。 運気アップには書き初めが良いというので、2022年の目標を3つ書いたことをお伝えします。 スポンサーリ…
100均セリアグッズ いつまでも買えると思うな、100円で。 100均ショップは最近、200円や300円500円の商品が多くなっています。 そんな今月、セリアで100円のスリッパを見つけました。 お正月は真新しい白いスリッパで、お客様をお出迎えしようと思います。 1…
夫への恨み辛みを捨てるには? 9歳のひとり娘が心配するのは、親の夫婦ゲンカでした。 12月6日放送のBS朝日「ウチ、断捨離しました!」は、幸せそうな白亜の豪邸が舞台です。 片づけられない妻は夫を許せない。 その理由が難産とワンオペ育児というのですか…
片づけとメンタル 2021/11/27更新しました。 私は家事のなかで、料理や洗濯よりも片づけが今でも苦手です。 30代のころは育児と仕事と炊事だけで手一杯で、片づけられない妻を地で行きました。 ところで、片づけられない妻と離婚したい夫が増えているという…
ため込み妻VSきれい好き夫 11月22日放送のBS朝日「ウチ、断捨離しました!」は、『ファンタジー妻 背水の陣 夫の信頼を取り戻せ』後編です。 専業主婦のきみこさんがためこんだ趣味グッズと、子ども4人の工作や図画・服により暮らしが脅かされている現状をど…
空き家問題と終活 2年ほど前に、ご近所に住んでいた78歳の奥さんが急死されました。 ご主人はその前年に亡くなったばかり。 ふたりの子どもは関東に暮して、地方の親の家は空き家になったのです。 庭も荒れ果てて通るたびにもの悲しい景色でしたが、家が解体…
瀬戸内寂聴さんを偲んで 作家で禅宗の僧侶だった瀬戸内寂聴さんが、99歳で大往生されました。 100年を気丈に生きられ、執筆という脳トレの賜物でしょうか。 私は瀬戸内晴美さんのときから、作品を読んできたので、励まされた言葉を紹介します。 スポンサーリ…
モノを買い集めた理由が明かされる 11月1日放送のBS朝日「ウチ、断捨離しました!」は、以前に登場された70代の「ともこ」さんのその後の暮らしぶりが放送されました。 戸建ての家にひとり住まいのともこさんは、大量のモノに囲まれて、娘たちから心配されて…
大島紬と「布のいのち」本 30年ほど前は結婚に際して、着物をそろえてあげる親御さんが多かったのですが、娘だった女性たちも、すでに50代後半から60代。 着物を「買い取り」に出すのが、ブームの昨今です。 「買うときは30万円もしたのに、たった千円にしか…
クリスタルの置物 10月7日午後10時49分、関東にマグニチュード6.0、震度5強の地震が発生しました。 私は娘たちが千葉県と東京都内にいるので心配したところ、被害は壁の時計や棚から物が落ちたとのこと。 ケガなどはなく、ほっとしました。 地震リスクは日本…
夫の急死に妻は打ちのめされて 2021年9月13日に放送されたBS朝日「ウチ、断捨離しました」は、単身赴任中だった夫が急死という不幸に、見舞われた妻の片づけがテーマです。 まだ50代の若さでクモ膜下出血により会社で倒れたご主人。 その遺品整理が手につき…
ノンスリップハンガー クローゼットの片づけは、ハンガーが制す。 断捨離の提唱者・やましたひでこさんはじめ片づけの達人は、ハンガーを統一しましょうとアドバイスします。 私は今回、ノンスリップハンガーを10本買いました。 3COINSで見つけたハンガーを…
74歳、ないのはお金だけ本レビュー 牧師ミツコさんが書いた「74歳、ないのはお金だけ。あとは全部そろっている」を読んでいます。 プロテスタントの信者として、老後を過ごすミツコさんの生き方は清貧そのもの。 月に7万円で暮らす方法が勉強になる本なので…
「いつか使うかも」発想を断捨離 6月28日放送のBS朝日「ウチ断捨離しました」は、やましたひでこさんの自宅を公開し、断捨離の極意がテーマです。 日用品のストックを持ちすぎない 食品ロスを防ぐ「見える化」 洗面所をキレイに保つコツなどなど 参考になる…
ガラクタを捨てる 2021/06/30更新しました。 シンプルライフを目ざして、この4年間というもの、私は汚部屋を片づけてきました。 片づけの初級編では、まず明らかなゴミを捨てる・ガラクタを処分。 子どものランドセルや学習机、アップライトピアノを感謝して…
実家の片づけと母娘のバトル 80代の親の家がモノにあふれていたら、娘はつい口を出し、手も出したくなるのでしょう。 BS朝日6月7日放送「ウチ断捨離しました」は、大阪の戸建てが舞台。 80代夫婦の家に、近所に住む娘ふたりが断捨離を推し進めるのです。 初…
50代ソロ活とは? 2022/05/20更新しました。 ソロ活といえば、「ひとりキャンプ」や「ひとり焼き肉」「ひとりカラオケ」など、ひとりを楽しむ活動です。 そんなソロ活女子が話題ですが、私の知人59歳はご主人を半年前に亡くされ、強制的にひとり暮らしとなり…