貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

お金は紙くずになるからと畑を買い、耕す人

食費節約・おうちご飯・50代主婦

土とともに生きる

お金に頼らないで暮らしたいと考える人が、日本にもいます。

お金は紙くずになるかもしれないから、貯めたお金で畑を買い、種を蒔いて農作物を育てる。

少数派ですが、そういう人がいるので、私にできるかを考えてみます。

スポンサーリンク

 

 

畑を耕す人

ワラビ

里山のワラビ

私が知っている方は、若くありません。

定年後に充分と言えないまでも、年金を受給しています。

農業を意識したのは50代からで、少しずつ準備されたそうです。

一方で私の街では、農家をやめる方が増えてきました。

理由はおもに3つ。

  • 高齢化
  • 米の価格が下落
  • 肥料の高騰

www.tameyo.jp

米農家は青色吐息。

儲けが出ない状態です。

いくら働いても生活が苦しいから、子どもには継がせられないという農家が多いので、田舎には放棄された畑や田は増えています。

農地法の壁

農地法

農地法とは?

農地は宅地のように、個人が自由に売買することはできません。

農地法により、守られているからです。

農地を売買又は貸借する場合には、法律に基づく手続きが必要です。

具体的には、

1.農業委員会の許可を受ける方法(農地法)又は

2.農地中間管理機構が作成する「農用地利用集積等促進計画」による方法(農地中間管理事業の推進に関する法律)があります。

農地の売買・貸借・相続に関する制度について:農林水産省

詳しくは地域の農業委員会に相談すると、良いでしょう。

農家はなり手が減少しているため、新規就農者を募集する自治体もあります。

www.tameyo.jp

物価の上昇が続いています。

電気代も6月から大幅アップ(>o<)

スポンサーリンク

 

 

お金が紙くずになった国

インフレ

持ち金の価値が!

2016年にインドは、高額紙幣を突然に無効にすると発表しました。

  • 1000ルピー(約1600円)
  • 500ルピー(約800円)

高額な紙幣を銀行で両替しないと無効になるため、大混乱となったそうです。

インド政府の狙いは、脱税して貯め込んだ財産を一網打尽にすることだったとか。

いまや世界一の人口を抱えるインドが、7年前に行った政策にびっくりしますね。

アフリカや南米にも、紙幣の価値が下がりまくった国もあります。

日本では、敗戦後の混乱期・1946年に紙幣を無効にしました。

www.tameyo.jp

親を亡くした戦災孤児が、上野駅などをねぐらにした時代でしょう。

農業ができるか

農業

キャベツ1個の収穫もたいへんです

仮に農地をうまくゲット出来ても、農業資材や耕運機など農家になるにはハードルが高い。

「お金は紙くずになるかもしれないから、米や小麦・野菜を栽培しよう」と思っても、苦労が多いでしょう。

農家出身の夫は、早朝から作業する農家のたいへんさを知っているので、農業をやりたくないと言います。

若い頃、実家の田植えに駆り出されても、「腰が痛い、手が痛い」と1日で悲鳴。

農業には経験値と、酷使されてもへこたれない肉体の強靱さが要るのです。

結局、私も農業ができそうにないと感じた次第です。

日銀の債務超過が続き、通貨の信認が揺らげば、円の価値は大暴落する。

ハイパーインフレという究極の大増税だ。

日本人はあっと言う間に貧乏な国民になる。

日本人が円の価値を信じていても意味がない。外国人投資家が売りをかけ、円を手放せば、通貨の信認は揺らぎかねない。

まもなく日本円は紙くず化する…この半年で5兆円超の資産価値を失った日本銀行が債務超過で潰れる日【2022編集部セレクション】 次の日銀総裁が「最後の日銀総裁」になる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

ハイパーインフレへの対策が、農地を耕して食糧をとにかく確保することでしょうか。

プレジデントの記事は、米ドルに交換することや、デフレへの回帰などを訴える藤巻健

史氏のコラムです。

令和4年産 秋田県産 あきたこまち 20kg 白米 精米 お米【送料無料】【沖縄のみ別途2,200円加算】

お米はパンよりもコスパが良いですね!

 

貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント - にほんブログ村

まとめ

日経は3万円の大台に載っていますから、株式を持っている方は、ホクホクかも。

一方、インフレで預貯金が目減りする可能性があります。

世の中には、お金は紙くずになるかもしれないからと、農地を買い、耕す人もいます。

農業が好きで、関心がある方は良いのですが、私や夫のようになまじ農家の辛さを知っていると、できない人もいますね。

いずれにしてもインフレ対策が必要なことは、確かなようです。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 


ライフスタイルランキング

スポンサーリンク