貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

国民年金の任意加入で年金はいくら増えるの?メリットとデメリット

国民年金保険料・任意加入

おうちランチ・エビチャーハン

2024年4月3日更新しました

60歳の誕生日の前日から、手続き可能な国民年金の任意加入です。

満額に満たない人は60歳から65歳まで、加入期間が10年に満たない人は70歳まで国民年金に加入して、もらえる年金を増やすことができる制度。

調べてみたら、年金を増やすことのほかにもメリットがあるので、お伝えします。

スポンサーリンク

 

 

国民年金

国民年金保険料・任意加入

老後に備える

日本に住む20歳から60歳未満の人は、国民年金の加入が義務づけられています。

国民年金保険料は16,520円。

40年間にわたり年間19万8,240円、およそ20万円の国民年金保険料を納めると満額になります。

ざっくり5年間で100万円と計算すると、40年間で約800万円を納付。

学生のときに国民年金の納付ができないのなら、学生納付特例制度を利用すると、保険料の納付が猶予されます。

それから失業などで、納付できないときは免除申請することが可能。

未納の理由は?

国民年金未納

食べていくのが精一杯で納付できない?!

制度のはざまで、国民年金が未納となった方は少なくありません。

昭和36年4月~昭和61年3月までは、国民年金への加入は任意 となっており、加入する場合はご自身で市区町村に届出をし、保険料 を納める必要がありました。

https://www.nenkin.go.jp/n_net/introduction/mynenkinlist.files/0000003537.pdf

1985年に改正されて、強制加入となった国民年金です。

任意加入とは?

国民年金・任意加入

誕生日ケーキ

満額受給できない人が60歳以降も、国民年金保険料を納付できる制度が、任意加入です。

 60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、40年の納付済期間がないため老齢基礎年金を満額受給できない場合などで年金額の増額を希望するときは、60歳以降でも国民年金に任意加入することができます。

(厚生年金保険、共済組合等加入者を除く)

ただし、申出のあった月からの加入となり、遡って加入することはできません。(60歳の誕生日の前日より任意加入の手続きをすることができます。)

https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20140627-03.html

国民年金保険料16,520円に付加年金400円をプラスして、16,920円を払うと、受給金額が少し増えるでしょう。

www.tameyo.jp

1カ月の年金受給額が3~5万円の低年金の方は、少なくなありません。

お子さんから仕送りしてもらい、暮らしている方もいるでしょう。

でも、子どもには子どもの暮らしがあるし、あてにはできませんね。

低年金なら節約を工夫し、70代になっても80代になっても幾ばくかの収入を得ることが自立への道に違いありません。

スポンサーリンク

 

 

いくら増えるの?

国民年金・任意加入

米が買えず毎日そうめんばかり(>o<)

国民年金の受給額は満額でも、介護保険料などを差し引かれて5万9千円くらいが手元に入ると、義兄から聞いています。

昭和36年5月2日生まれの人が、60歳から1年間、国民年金に任意加入する場合、65歳以降の老齢基礎年金が年額で約1万9450円(77万7800円×12カ月÷480カ月)増額されます。1カ月の任意加入なら年額で約1620円増額されます。

60歳以上で国民年金に「任意加入」すると、将来どのくらい年金増えるの? [年金] All About

任意加入で1年間20万円近くを納付して、65歳からの受給額に月にすれば1,620円の増額でしょうか。

www.tameyo.jp

60歳から65歳まで任意加入すれば、月に8,104円ほどの増額となるでしょう。

メリットは控除とiDeCo

任意加入・iDeCo

任意加入の間はiDeCoに加入OK

60歳以降も働いて収入があれば、任意加入で納付した分は、確定申告のとき社会保障料として控除できます。

税金を払うことは大切ですが、同じ払うなら任意加入のほうが年金額も増額できるため、お得ではないでしょうか。

そして、iDeCoも続けることが可能。

2022年5月より国民年金任意加入被保険者もiDeCo に加入することが可能となりました。

国民年金の任意加入とは、基本的に60歳迄に国民年金加入期間480か月を満たさない方が、60歳以降も国民年金保険料を任意に支払える制度です。

任意加入の手続中、または手続き予定である場合も申出はできますが、任意加入被保険者であることが確認できない場合は、個人型年金加入の承認が取り消される場合があります。

iDeCoにかかる主な法改正について|りそな銀行 確定拠出年金

メリットは税の控除とiDeCoということになります。

www.tameyo.jp

任意加入のデメリット

任意加入デメリット

年間およそ20万円を納付

任意加入の納付は口座振替となっています。

月々16,250円、年間およそ20万円が引き落とされるのは、やりくりの観点からすればデメリット。

ただし納付が困難なときは、申し出れば任意加入をやめることができます。

やめた時点で、iDeCoの資格も失うことになります。


www.youtube.com

70代のYouTuberが人気となる時代ですから、パソコンやネットを使いこなすと収入を得ることができるかもしれません。


www.youtube.com

女性に低年金が多いのは、正社員で働く期間が少なかったり、昔は女性は家庭に入って、育児・家事や介護を担うという考えがあったからでしょう。

生活保護を受給せずに、少ない年金でやりくりする高齢者は、想像以上に多い。

ちなみにブログに貼ったYouTuberの方は、月に7万1千円の年金額ですが、持ち家でないので、家賃が5万2千円かかるそうです。

www.tameyo.jp

パスワード管理が老いてもできますようと、祈る気持ちです。

 

 

貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント - にほんブログ村

まとめ

国民年金の任意加入について、お伝えしました。

貯金と貯筋・貯骨をがんばり、90代まで働かなきゃ。

そうそう脳トレも。

ブログを更新することが、私の脳トレです。

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 


ライフスタイルランキング

スポンサーリンク