貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

終活に関する有名作家の驚愕なエピソード📚

本の整理

稀覯本でも引き取ってもらえない?

私は読書が好きだったので、床が抜けるのではないかと心配になるほど本がありました。

ほとんどはブックオフから買った本ですが、なかには貴重なアイヌの暮らしに関する資料もあります。

蔵書の処分について、作家の荒俣宏氏のエピソードに驚いたことをお伝えします。

スポンサーリンク

 

 

本からネットへ

本の整理

ブログは場所をとらずにgood

パソコンが普及する前は蔵書は知識の表れ。

お金持は応接間に、分厚い百科事典や世界文学の全集をずらりと並べたものでした。

昭和のステータスですね。

いまや本は邪魔なだけというのですから、ちょっと悲しい。

www.tameyo.jp

人気作家も本の片づけに取り組んでいるそうです。

荒俣宏氏の終活

荒俣宏

珍しい本なのに図書館からお断りの知らせ

荒俣宏さんといえば、「帝都物語」などヒット作で知られています。

今年の7月、30年住んだ戸建てを手放して、妻と2人でマンションの一室に引っ越したんです。

不動産の売買自体はうまくいったのですが、何より大変だったのは、2万冊の蔵書を処分しなければならないことでした。

手元に残したのは、本棚3つに収まる500冊だけ。

僕が70年以上かけて蒐集した貴重な稀覯本ですら、「ゴミ」になってしまいました。

トラックで運ばれていくのを見送りながら、心が引き裂かれるような思いでしたね。

gendai.media

いまは公立の図書館も資料でパンパンなのでしょうか。

貴重な本もゴミになったら、ショックに違いない。

すぐ役立つものはすぐに役に立たなくなるは、けだし名言です。

 

すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる [ 荒俣宏 ]

AIに負けない勉強法ですって!

日々、老化と戦う私は自分の能力の無さが恨めしい🧠

スポンサーリンク

 

 

着物の虫干し

着物の処分もこれからです

晴れた秋の日に、着物を風に当てました。

画像は訪問着と袋帯。

着付けの練習をしたら、二重太鼓がずれましたね。

こちらは四苦八苦の手結び。

髪はふだんの乱れ髪です。

着物はいまや役に立たないものの代表ですね。

www.tameyo.jp

本と着物が趣味なので、家にまだあります。

今後の課題が終活。

www.tameyo.jp

人生はあっという間。

シニアの愛用品はゴミになるだけとは寂しいですが、それが現実なのでしょう。

 

貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント - にほんブログ村

まとめ

有名作家の荒俣宏さんの稀覯本ですら、ゴミになるとは驚き。


www.youtube.com

教育を重視してきた日本、自分の価値を高める努力が大切と語る荒俣氏。

私の蔵書や着物はもう何の価値もないでしょう。

終活はまだ途上であることをお伝えしました。

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 


ライフスタイルランキング

スポンサーリンク

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村