貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

「米を買いたい」見知らぬバイヤーが来る地方の農村🍚

米の高騰

夫の兄の談話

「見たこともない業者が農村の地域にやって来て、米を買いたいと各農家を回って歩いている」

この話は夕べ、夫の長兄が教えてくれたことです。

雪深い東北の田舎にわざわざ米のバイヤーが、交通費を掛けてやってくるとは前代未聞。

令和の米騒動を考えます。

 

スポンサーリンク

 

 

 

日本人が米を買えなくなる日

米不足

銀シャリの白いご飯

備蓄米の放出を決めた政府ですが、米を巡る騒動は鎮まりません。

消えたコメはどこに?

農村に住んでいればわかりますが、水田が消えています。

行き過ぎた減反政策のせいで、米不足。

減反政策がなくなっても、転作奨励と言い方を変えただけで、稲田を減らし続けたから。

www.tameyo.jp

2018年に減反政策はやめたことになっていますが、転作奨励金が始まり、田んぼを大豆などへ転作することが奨励されました。

コロナ禍の時にコメを安く買い叩かれ、農家は赤字。

補助金がもらえるため、転作を選ぶ農家が増えたのが事実です。

www.tameyo.jp

肥料が高騰し、農業を続けていられないのも一因でしょう。

結果としてお米がどんどん高くなり、日本人の年金暮らしや年収が低めのシングルマザー世帯が買えなくなるのは、ゆゆしき問題ですね。

 

スポンサーリンク

 

 

備蓄米のなぜ?

備蓄米

日本発祥のおむすび

備蓄米は戦争や冷害などの飢饉に備えるために、昔は集落や自宅に米倉を設けたのです。

飢饉と言えば、浅間山の大噴火により、凶作が続いた天明の大飢饉が有名。

天明3年(1783年)から8年(1788年)にかけての天明の飢饉は、東北地方の住民が半減したという惨状に。

 


www.youtube.com

餓死する人が続出し、悲惨な状況となった大飢饉。

令和の平時なのに米不足というのは、農政の失敗にほかならない。

ですが、官僚や政治家はいまも「日本の米は余っている」という認識のようです。

 

【20食】【1食当たり120円〜】おかゆ レトルト 250g 白がゆ 玉子がゆ 梅がゆ 野菜入り お粥 パウチ 粥 保存食 防災 備蓄 非常食 災害対応食 防災食 防災 食品 災害食 コシヒカリ 国産 アイリスフーズ 常温保存【割振】

お子さんや高齢者にも食べやすいおかゆレトルトは、災害の備えとして、今のうちに常備したい。

人気のバーミヤンは中華料理のチェーン店。

店舗のレストランは混んでいるから、自宅で味わうことができる冷凍炒飯は便利です。

 

★最大56%OFF!お買い物マラソン開催中★ 冷凍食品 惣菜 炒飯/バーミヤン 本格炒飯 430g×12袋/チャーハン 焼き飯 焼飯 やきめし 冷凍炒飯 中華惣菜 お惣菜 おかず 弁当 レンチン レンジ調理 一人暮らし 簡単調理 グルメ ギフト 外食 温めるだけ

レンチンで本格的な焼き飯。

お子様のランチにも最適です。

今後のお米の価格は?

春になり田植えをすることができれば、まず第一関門をクリアします。

夏の酷暑や日照りがなく、お天気に恵まれれば秋には収穫できるコメ。

暑い時期は精米したコメが傷みやすいので、備蓄のしすぎはNGです。

www.youtube.com

夫の実家は江戸時代からの水田を守ってきたけれど、義兄が高齢化のため田んぼを断捨離。

コロナ禍の時に、米一俵60キロが7000円を下回る買取りだったことで、心が折れたに違いない。

 

★1食あたり99.5円★ お1人様5点まで【公式】 パックご飯 180g ×40食 レトルトご飯 パックごはん やわらか 備蓄用 無添加 アイリスオーヤマ 米 お米 ひとり暮らし 非常食 防災 仕送り 国産米 ご飯 低温製法米 低温製法米のおいしいごはん

アイリスオーヤマのパックご飯は、おひとり様5点まで。

ひとり暮らしの高齢者にも好評なパックご飯ですね。

 

www.tameyo.jp

楽天お買い物マラソンは2月23日まで。 

 

エントリ―はお済みですか。

 

貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント - にほんブログ村

まとめ

コメを買いたいというバイヤーのなかには、外国人もいたそうです。

前代未聞の米不足が解消するのは、放出された備蓄米が店頭に並ぶ春でしょうか。

農水省やJAのみなさんには、農村の現状を見ていただいて、農業者を確保して、米の生産を増やすようにしてほしいです。

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 


ライフスタイルランキング

スポンサーリンク

 

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村