2022/06/25更新しました
酷暑が続くこの頃に、ごくごく飲みたいのは麦茶ですね!
一年前にダイソー冷水筒を買い、今年も大活躍しています。
税抜き200円で購入した日本製の冷水筒は、液漏れせず使いやすい。
2年目の冷水筒の状態と、おいしい水出し麦茶を作るコツをお伝えします。
スポンサーリンク
冷水筒
2020年6月にダイソー冷水筒を2個、買いました。
ひとつ税抜き200円で日本製。
2・1㍑の水や麦茶を入れることができます。
ペットボトルの麦茶を毎回、スーパーで買うのは 重くてたいへんですから、私はコスパが良い伊藤園の「香り薫るむぎ茶」54袋入りを愛用し、おうちで作っています。
コスパ最高!
農薬が気になる方は、オーガニックがおすすめ。
有機麦茶 20袋×2個 合計40袋 山城物産 麦茶 国産 国内産 オーガニック 有機 ノンカフェイン 麦茶ティーパック ティーバッグ 有機JAS認定 エシカル
開封後は1カ月半くらいで、使い切りましょう。
麦茶の作り方
麦茶パックから、麦茶を作るには2通りあります。
- 煮出す
- 水出し
濃い麦茶が好きなら断然、やかんで煮出した方がいい。
でも、手間が掛かりますね。
理由は、煮出した麦茶の粗熱を取ってからでないと、冷蔵庫に入れることが出来ないから。
私はいつも水出しです。
おいしい水出しのコツ
水出しのコツは4つ。
- 70ccほどのお湯に、麦茶パック を5分くらい浸す
- お湯がないときは、水70ccに麦茶を入れて、30秒ほどレンチンする
- できれば水道水でなく、おいしいお水で作る
- 麦茶パックは、2時間以内に取り出す
麦茶のパックをずっと入れておくと、雑味が出て麦茶の味が落ちるため、途中で取り出しましょう。
それから、できれば天然水や名水など「おいしい水」で作ることがおすすめ。
わが家は、夫が汲んでくる山の湧き水を麦茶に使用しています。
スポンサーリンク
冷水筒の2年目の状態
ダイソーの冷水筒のメリットは使いやすく、液だれしないこと。
デメリットは、シールが剥がれにくかったことです。
私は気にせず、ぼろぼろのシールを張ったまま使い続けています。
2年目も、問題なく使用可能。
常時、冷水筒2本を、冷蔵庫のドアポケットに入れています。
ひとつは、シール跡がひどいですね。
水に浸して、スポンジでこすりたいと思います(@@;)
www.tameyo.jp ダイソーは、アウトドアグッズも充実。
ダイソー売り場
さきほどダイソーに行くと、2021年もたくさん売り場にありました。
ディズニーキャラクターも200円です。
かわいい。
そうそう私は外出の時は、麦茶をマイボトルに入れて持参!
そうすると、お出かけ先のコンビニや自販機で、飲み物を買うことがなくなり、お金を浮かせることが可能になりました。
【あす楽】象印 水筒 マグ ワンタッチ カバー ポーチ プレゼント 子供 大人 おしゃれ 480ml 保温 保冷 ステンレス 真空断熱 軽量 SM-SE48[TBHO TOKU]
象印のポットやマイボトルは、長持ちするため、個人的に好きなメーカーです。
まとめ
ダイソーの冷水筒を昨年に引き続き、今年も使っているのでお伝えしました。
シールを上手に剥がすと、さらに気持ちよく使えるでしょう。
そして、おいしい水出し麦茶のコツは、少しのお湯に麦茶パックを浸すか、あるいは少しの水に麦茶パックを浸したままレンチンしてから、水を加えること。
天然水や湧き水で作る麦茶は、最高です。
スポンサーリンク