貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

【捨て活】悩ましい学習机、処分方法と中古需要について

2020/10/30更新しました。

娘が8ヵ月ぶりに帰郷するので、子ども部屋を片づけています。

進学や就職で子どもが家を離れると空き部屋になるため、物置場と化すことはよくある話。わが家もそうです。

悩ましいもののひとつが学習机ではないでしょうか。うちには2個あり、中古として売れるのか、処分の仕方を考えます。

スポンサーリンク

 

学用品の処分

まだあったのか!

子どもが中学生か高校生のときに使っていたウォークマンが机の引き出しから発掘されました。そして、切り絵細工のクリスマスカードも。

一応、子どもに聞いてから処分をすることに。

メリカリに出品するというかもしれないので。

そういえば今日は大学受験のためのセンター試験。娘は8年前に進学のために故郷を後にしました。

tameyo.hatenablog.com

教育費は親にとって頭の痛いところです。

国立大学は学費が4年間で約200万円 ですが、入学までに準備するものと、親元を離れるときはアパートの契約があって、100万円以上はかかるでしょう。

 

tameyo.hatenablog.com

 そして、卒業時にアパートの大家から思いがけなく修繕費を要求されることもありますから、ご注意を。

子ども部屋の使い方

私が結婚した当時は、結納を交わしてタンスやドレッサーを嫁ぎ先に運び入れるのが一般的でした。

でも、ドレッサーのスツール椅子に腰かけてお肌のお手入れなんて、したことがありません。

2階の子ども部屋にドレッサーをおいたのは、高校生になったとき娘が欲しがったため。

わが家は女の子がふたりでしたから、14畳の子ども部屋をアコーディオンカーテンで仕切って姉妹で使用させました。

写真の奥に見えるのは上の子の机で、もうひとつの机はこの有様……。

勉強机が汚部屋の元凶か

下の子が家を出て8年ですが、机はそのまま。というか、私の本がここにあるんです……。

奥の机がスッキリしているのは、本棚を取り外して捨てたから。

奥のは私の親が初孫に贈ってくれたもので、手前の机は20年前に夫と私が次女のために買いました。

チトセというメーカーで当時5万円。

これが汚部屋の元凶となっています。

本人に聞いて、OKが出れば断捨離したいところです。

ところで学習机って、リサイクルのオフハウスや、メリカリで売れる?

  • 学習机の売買は、購入から10年以上を経ていると値段が付けられないことが多い。
  • どなたかに譲るとしても、シールなどは剥がしてきれいにしなければならない
  • 2階にあるときは1階まで下す必要があるが、だいたい40キロもあるので、独りでは危険。
  • 運ぶには軽トラックが必要 

www.tameyo.jp

 学習机は、祖父母からのプレゼントが多いため、中古品やだれかからのお古は好まれず、需要が低いそうです。

結果的に学習机は良質な木材で頑丈に作られているので、パソコンディスクとして家族が使った方が良いとのこと。 

www.tameyo.jp

処分方法

リサイクルなどで売ることを考えずに、処分したいときは、3つの方法があります。

  1. 自治体の粗大ゴミに出す
  2. 行政の「あげます、ください」を利用
  3. 解体し細かくして、ゴミとして出す

スポンサーリンク

 

孫に使わせて再利用?!

 

私が思うに、孫に使わせるのも一考かなと思います。

「あなたのお母さんが勉強した机よ。シールも傷も落書きもお母さんの歴史だから」

初孫が誕生したら、6年後にはランドセルや机が要る年齢に。

今どきのランドセルは、5万円~10万円が主流だと聞くので、祖父母の懐を直撃!

せめて机は母親のお下がりと感じましたが、東京暮らしの娘夫婦なのでアパートの部屋が狭くてムリでしょうね。

1DKの部屋が家賃13万円というのですから(-_-;)

ミニマリストなら、さっさと処分するはず。

2個も机があるので家族と話し合って、断捨離の方向へ進めたい。 

www.tameyo.j 

まとめ

調べてみたところ学習机は、中古の需要があまりありません。

孫へのプレゼントして購入するケースが多く、人のお下がりよりは新品を買う方が圧倒的

良質な木材のため重量は40キロほどにもなるので、2階の子ども部屋から階下へおろすのも一苦労ですし、運搬には軽トラックが必要。

自治体の「あげます、ください」を利用したり、大型ゴミの日に回収することができたります。

住空間のスペースを確保したいときは「これまで役立ってくれてありがとう」と、処分するのが良いようです。

スポンサーリンク

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 


ライフスタイルランキング