10月7日午後10時49分、関東にマグニチュード6.0、震度5強の地震が発生しました。
私は娘たちが千葉県と東京都内にいるので心配したところ、被害は壁の時計や棚から物が落ちたとのこと。
ケガなどはなく、ほっとしました。
地震リスクは日本のどこにいても付きまとうので、備えたい防災用品をお伝えします。
スポンサーリンク
準備しておきたいものは?
10月8日昼のワイドショーによると、令和3年10月7日(木)夜の地震が前震で、本震がこの後くる可能性があるそうです。
確かなことは専門家でも後になって、検証しないとわからないとのこと。
今後1週間は、特に注意なさってください。
防災のために、準備しておきたいもの
- LEDライト
- 笛
- 充電のバッテリー
- 予備の薬
- 非常用トイレ
- ペットボトルの飲み水
- 寒さよけのアルミシート
- チョコレートや飴など
2011年3月に発生した東日本大震災のとき、東北地方6県は地震直後に、いきなり停電しました。
ろうそくの灯りでラジオを聞いた3月11日の夜のことが、わすれられません。
懐中電灯とともに、キャンプ用のランタンも便利でしょう。
私の経験では、現金はあったほうがいい。
PayPayやクレジット決済は、停電になると使えなくなる可能性があります。
できれば5万円ほどを、災害リスクに備えていつも現金で準備したほうが良いと、私は考えます。
理由は、東日本大震災のときにあっという間にコンビニやスーパーから、パンやカップラーメン・乾電池等が売り切れました。
大きな地震のときは、物流が滞り、ガソリンや灯油も手に入りにくい。
そんななか、どうしても欲しいときは、現金で買うしかないからです。
簡易トイレ
断水や停電で困るのが、トイレ。
昔ながらの汲み取り便所は、地方でもめったに見なくなりました。
戸建て・高層マンションに関わらず、簡易トイレがあると安心でしょう。
トイレマン 簡易トイレ 50回分 【 日本製 凝固剤 10年保存 】汚物袋付 〔 非常用トイレ 防災グッズ 防災用品 〕
庭や家庭菜園に、穴を掘って簡易トイレにする方法もありますが、衛生的ではありませんね。
スポンサーリンク
家具の固定
わが家はリビングに食器棚、夫が寝ている部屋に私の婚礼ダンスと本棚があります。
震度6クラスの地震がくると、家具が転倒して下敷きになる怖れがある……。
不二ラテックス 家具転倒防止用品 不動王 L型固定式 FFT-001
Amazonで3割引の2218円です。
地震に備えて、家具を固定しましょう。
地震保険
わが家は県民共済の新型火災共済に加入し、地震特約を付けました。
民間にくらべて手厚い保障という訳ではありませんが、掛け金は割安。
半壊・半焼以上の損害にご加入額の5%の範囲内で(最高300万円まで) 地震等による加入住宅(*1)の半壊・半焼以上の損害を被ったときにお支払いします。
一部破損も一律5万円(ご加入額100万円以上の場合のみ) 半壊・半焼に至らず、損害額20万円を超える損害を加入住宅(*1)が被ったときにお支払いします。
死亡・重度障害には1人100万円(合計500万円まで) 地震等による加入住宅(*1)の被災を直接の原因として、ご加入者またはそのご家族(*2)が事故の日からその日を含めて180日以内に死亡・重度障害になられたときにお支払いします。
地震で住まいが倒壊することがあります。
2016年4月に発生した熊本地震では、益城町が大きな被害を受け、家屋が倒壊しました。
床にはモノをおかない
地震リスクに備えるために、家の片づけは有効です。
ごちゃごちゃと物が多いと、高い所から物が落ちてくるし、床に置いた物につまづいて転倒するかもしれません。
棚に置いた物が落下しないための耐震ジェルや耐震マット。
撤去できない・したくないときは滑り止めマットで防止を!
私は玄関にクリスタルの置物を飾っていたけれど、地震のときは壊れるので、撤去しました。
家の片づけは防災になるので、壊れやすい物は置かないこともポイントです。
まとめ
「すごい揺れだった。壁掛けの時計が落下して、壊れてしまった」
娘のひとりがそうLINEで知らせました。
油断大敵です。
東京など震度5強「直下型の一種」 首都直下にある地震の巣 | 毎日新聞
関東は地震の巣があるとされ、3枚のプレートが重なり、それがズレたとき地震となります。
地震を予知することは難しいので、対策をしっかり取りましょう。
関連記事をいかがですか
スポンサーリンク