2022/05/22更新しました。
孫が誕生して半月が経ちました。
予約した育児相談があり、娘たちに付き添うと、孫は順調に体重が増えて3,370グラムに。
新米ママの娘はホッと胸をなで下ろしていました。
さて、孫貧乏や孫破産という言葉を聞いたことがありますか。
孫かわいさの余り、援助しすぎて祖父母の家計が厳しくなることです。
年収が低い我が家は、ヤバい。
そこで、孫に関するお祝い事の相場や産後のサポートについてお伝えします。
スポンサーリンク
孫ができたらまず読む本
参考にするために図書館から借りたのは『孫ができたらまず読む本』
監修は家族問題評論家の宮本まき子氏。
- 基礎編、まず祖父母の役割を知る
- 行事編、孫の成長を祝うときは
- 育児編(1)預かるときのルールづくり
- 育児編(2)子守に役立つ最新情報
- コラム「昔の常識、今の非常識」「あるあるみんなの体験談」
孫が可愛い、大切な存在というのは当たり前です。
その一方で孫疲れや孫ブルーも取り沙汰されるようになりました。
この本は、孫が誕生して祖父母デビューした方向けの1冊です。
産後のサポート
私がいま直面しているのは、産後のサポートです。
娘は以前とは人が変わったようにイライラしていて、トリセツが欲しいと思ったくらい。
娘は1日に飲ませるべき乳の量をきっちり新生児に飲ませようとするほうで、見ていて心配になったことがありました。
「もうおなか一杯なんじゃない?」
「寝ているのを起こしてまで母乳を飲ませるの?」
つい口を出すと、
「体重が増えないとダメなのよッ。
いちいち私の育児に突っ込んでこないでッ」
怖い形相で、言い返す……。
産後は感情が不安定
私は腫れ物にさわるような感じで、娘に接していたのです。
それが育児相談で産科のスタッフに、「順調に育っていますね。ちょっと体重の増え方が大きいので、ムリはしないで、赤ちゃんがほしがるだけ乳を与えましょう」と言われてから、娘の表情がぐっと柔らかくなりました。
慣れない育児で、半分ノイローゼ気味だったのでしょう。
ところで出産から3週間は、産婦は横になって体を休めることができるように、実母や姑が炊事や洗濯、掃除をするのが、日本の慣例です。
もしも両家の祖父母が手助けできないときは、プロの『産後ドゥーラ』を依頼すると良いかもしれません。
1時間3,000円前後で東京などの都会でスタッフが充実しています。
そして、自治体の産後ケア事業もあります。
孫のお祝い事
『孫ができたらまず読む本』には、孫のお祝い事一覧があります。
赤ちゃんの名前を決めるお七夜から始まります。
私の孫も名前が決まりました。
娘婿が出生届を出したそうです。
ちなみにうちは、お七夜の日は帝王切開した娘と孫の退院の日だったので、ほんのささやかに行いました。
出産祝い
生後1カ月くらいまでに無事に出産できたことを祝う。
祝い金は5万~10万円が目安。
ベビーカーやベビーベッド、チャイルドシートなど必要な物を贈ることもある。
里帰り出産のときは、里帰り中の食費やベビー用品を負担することでお祝いにすることがある。
お宮参り
誕生日から1ヶ月前後。
地域の神社に参り、氏子のひとりとして認めてもらう儀式。
本来では父方の母親が抱いて参拝したが、現代ではこだわらない。
いくら包む?
父方の実家から御玉串料5,000円~1万円を払い、お祝いとすることが多い。
お食い初め
誕生から100日目、あるいは110日目か120日目。
「一生食べることに困らないように」と祈願して行われる儀式で、赤ちゃん似食べさせる真似をする。
祝い膳の器はかつて母方の実家が贈った。招かれたときは「祝御食初」などとして1万円が目安。
初節句
生まれて初めての節句。母方の実家から男児なら鯉のぼりや武者人形、女児にはひな人形を贈る。
または両家で話し合い分担することもある。
祝い金の場合は「初節句御祝」などとして1万円が目安。
2019年1月に初節句のおひな様を購入し、東京で暮らす娘の自宅へ発送しました。
社宅で狭いので、親王飾りです。
初誕生
一歳の誕生日。
祝い金は1~2万円が目安。
七五三
男児は五歳、女児は三歳と七歳で祝うことが多い。地方によっては数え年。
祝い金は1~2万円、盛大にお披露目するケースでは10万以上も。
スポンサーリンク
入園・入学
幼稚園の入園や小学校への入学を祝う。
お祝い金は5,000円~2万円を目安に。ランドセルを贈る祖父母もいる。
以上はあくまで目安です。
裕福だと天井知らず
裕福な家庭は出産祝いとして50万円もあるとのこと。
また初節句に両家で100万円の合計となって、作家ものの武者人形にすべて使ったというケースが本にありました。
教育資金一括贈与の特例
2019年3月31日まで教育資金として30歳未満の子や孫に贈与した場合、1500万円まで非課税です。
結婚・子育て資金贈与の特例
父母や祖父母から「結婚・子育て資金」として20歳~49歳の子や孫に贈与した場合、1000万円まで非課税。
富裕層なら良いけれど、なかなか1000万円も援助できませんね。
孫貧乏とは?
孫かわいさでどんどん援助してしまうと、祖父母の老後の暮らしが破綻することがあります。
住宅資金の援助などが原因のことが多いでしょう。
あと娘がフルタイム勤務で、孫が風邪を引いたとか水ぼうそうにかかったとか、実家の親があてにされるときがあります。
新幹線で駆けつける親は少なくありません。
けっこう経済的に響くかも。
孫可愛いさも身の丈を超えると、孫破産もあり得るでしょう。
できる限りのことをしてあげたいのですが、高齢の祖父母が生活に困ると子どもたちに面倒を掛けることになります。なにしろ人生100年の時代。
兼ね合いを我が家も考えて行こうと思います。
関連記事をいかがですか
スポンサーリンク