2020年2月5日BS朝日放送の「ウチ、断捨離しました!スペシャル」は、実家の断捨離が第一部にて放送されました。
75歳のお母さんが暮らしやすい家にするために、キッチン大改造がメイン。
わが家も食器はたくさんあるし、書類やハンドクリームも食器棚に詰め込んでいるので、関心を持って視聴いたしました。
そして、自分が持っている食器を全出ししたら、意外なことが判明。
番組の感想ととともに、私の実践をお伝えします。
スポンサーリンク
☆全出しが基本
番組に登場された75歳のお母さんは食器棚を3つ、お持ちでした。
モノにあふれた家を3日間で、やましたひでこさんと断捨離隊の小林ふみこさん、ヤマグチユミさんが家族と協力して、片づける内容。
そのとき実家の片づけについて、ポイントがありました。
- お母さんが高齢のため、疲れさせないように
- いるか、いらないの判断だけがお母さんの役割
- 捨てる作業は断捨離隊と娘さんが担う
食器があまりに多いお宅なので、テーブルに全部出してみます。
断捨離はまず全出しが基本だそうです。
☆ウチ、断捨離の内容
49歳の東京に住む娘さんが、群馬の実家の母を心配して番組に依頼したのですが、階段のまわりや台所にも、とにかくモノが多いお宅でした。
こちらのお宅は、80代の父と50代の長男と75歳の母との3人暮らし。
お父さんは介護が必要なので、お母さんがモノにあふれたリビングのソファで眠る生活が20年!
一家の主婦として明るくがんばってきた75歳のお母さんの姿に、定年のない主婦業の厳しさが感じられます。
サラリーマンだった父にできることは、美味しいコーヒーを煎れること、一方の長男は料理が趣味とのことですが、日常の家事はお母さん任せに映ります。
やましたひでこさんの指導の下で、2時間で台所はみるみる片づきました。
- 賞味期限切れの食品は処分
- まずは選びやすいモノから断捨離を始める
リビングと隣の和室を2DKのマンションだと思って、家づくりをしましょう。新しいマンションに連れて行くモノだけ選んでください。
スポンサーリンク
☆思考と行動
やましたひでこさんが語るには、「思考は行動によって研ぎ澄まされる」とのこと。
そこで私は、行動したんですよ。
食器棚を片づけてみよう。
わが家の食器棚は、夫が師匠から結婚祝いとして頂いたモノです。
33年間、わが家の暮らしを見つめてきました。
高さが210センチメートル、横が135センチメートルと、背が低い私には優しくない。
「不要なものを捨てるとスッキリします。食器は使いやすいものを、一番良いところにおきましょう」
ウチ、断捨離しましたの番組で、やましたさんがそうレクチャー。
「思考は行動によって、研ぎ澄まされる」の言葉に、発奮して私は3列のうち、左端の1列をまず全出し。
冷蔵庫がデブなら、食器棚もデブなわが家です(@@;)
☆収納のわな
食器棚の左端はカレー皿や取り皿をしまっているため、よく開け締めをします。
ふだん使わない大皿が特等席を占領したり、ふぞろいな形がさまざまあったり。
これが収納のわな なのでしょう。
一番上には、小さ目の土鍋を入れていました。その奥から古いお茶碗も出てきて、それは処分します。
そして感じたのは、食器が重いこと。
こりゃ、高齢者には過酷に違いない。手首を痛めてしまうでしょう。
それにしても夫婦ふたり暮らしには多い食器です。
でも、今年の正月のように娘夫婦が孫を連れて帰省すると、やはり必要なのですよ。
若い人なら紙皿でも抵抗はないのかもしれません。
しかし、昭和のバブル妻である私は、正月に紙皿やアルミの皿だと気が引けますね。
ふきんが真っ黒
今回、全出しして空になったので、棚を拭いたら、ふきんが黒くなるほど汚れて、びっくり。
意外なほど、汚れているんですね。
ああ、確かに手前だけほこりをふき取って、全面的に奥まではふいていませんでした。
不潔だわ!
前回、食器棚の見直しは2019年3月だから、全出しはそれ以来、11か月ぶり。
汚れているのも、当然といえる。
おかげで、ていねいに拭くことができ、良かったです。
ウチ、断捨離しました2時間スペシャル2月5日放送に話を戻すと、家からモノが減って暮らしやすくなったと、ご家族で感激して、1部は終わりました。
実家の断捨離は、高齢化する親とどう関わるか。
難しい問題ですが、ハッピーエンドで、ほほえましく終了。
ウチ、“断捨離”しました!|民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」- 無料で動画見放題
1週間ほど民放公式テレビポータブルで見ることができます。
どこのお宅も、モノが多くてお悩みなのでしょうね。
すこし前まで、モノが乏しいと貧乏だ。
そんなさげすみの目を向けられたから、モノが多いのは仕方がない面もあります。
いまは、モノが多すぎると、ダサい風潮に変化しました。
家族で家事を分担して、和やかに暮らすのが私の希望です。
まとめ
ウチ、断捨離しましたの番組を参考に、食器棚の食器を3分の1を全出ししました。
そうしたら棚が汚れていて、ショック。
私ひとりでの片づけ作業なので、一度にすべてはできません。
それでもお茶碗2個を処分することができたし、棚もきれいに拭くことができ、やましたひでこさんに感謝。
ということで、番組感想と私の実践をお伝えしました。
関連記事をいかがですか
スポンサーリンク