貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

【玄関タイルの掃除】酸素系漂白剤を使用して大変なことに?!

玄関タイル・玄関タイル掃除

玄関の掃除

2024年5月3日更新しました

玄関は家の顔ですから、いつもキレイにしておきたい。

わが家は築26年の古民家。

汚れが目につき、あちらこちら傷みも出てきました。

玄関の三和土(たたき)はタイルです。

タイル自体は、家を建てた当時とそれほど変わりません。

でもシミがあるんですね。

そこで思い立って、酸素系漂白剤を盛大に撒いて、クレンジングしようと思ったのです。

ところが、これは大間違い。

タイルを傷めるので、中性洗剤が正解であることをお伝えします。

 スポンサーリンク

 

 

玄関のくつを片づける

シューズボックス

我が家の玄関の広さは畳2枚ほどで、靴の収納は3か所あります。

ひとつは作り付けのシューズボックス、もうひとつは私の嫁入り道具。

それでも足りなくて、簡易の靴入れ棚も。

子どもたちが小学生のとき、あまりに玄関先が乱雑となり、夫が買い足したのです。

www.tameyo.jp

春はちょうど家庭訪問の時期ですが、私はあわてふためいて片づける主婦でした。

玄関を見れば、学校の提出物がきちんと出されるか予想がつき、玄関がきれいだと家の中も整えられている

元教師の文章にどっきり。

さて、玄関をクリーニングする前に出しっぱなしの靴を全て仕舞い、ホウキで掃きました。

砂利や砂がけっこう落ちていましたね。

www.tameyo.jp

酸素系漂白剤でタイルをクリーニング

玄関タイル洗剤

酸素系漂白剤は玄関タイルNGだった!

ブログ村を見ていたら、お掃除上手なブロガーさんが、家庭訪問の時期なので、玄関の三和土を酸素系漂白剤でクリーニングしたという話をアップ。

「そうか、やってみよう!」

さっそく真似しました。

ポイントは塩素系でなく、酸素系の漂白剤を使うこと。

tameyo.hatenablog.com

 塩素系は強力ですし、ニオイもきつい。混ぜるな危険!

酸素系漂白剤として私は色柄物の衣料に安心なワイドハイターを使いました

成分は、過酸化水素(酸素系)、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)漂白活性剤となっています。

使える物は、水洗いできる白物、色物、柄物のせんい製品。

水洗いできない物はNG.ファスナーやボタン、ホックのある衣料にも使えません

タイルに使うな。

そうは書いていないので、ワイドハイタ-を派手にぶちまけて、タワシでこすったのです。

デッキブラシがあれば、その方が良いでしょう。

www.tameyo.jp

 ガーン!泡だらけに

原因は洗剤の量か

拭いても拭いても泡がとれなくて、汗をかきました。

酸素系漂白剤の量が多かったのでしょう。

なにせ原液を撒いたから(-_-;)

結果的にぬれぞうきんで何度もふき取ったので、きれいにはなりました

ドアを開け放して、乾燥させて完了!

こんなに丁寧に玄関を掃除したのは、初めてでした。

www.tameyo.jp

スポンサーリンク

 

衝撃!洗剤は中性がベスト

玄関掃除

玄関のシューズボックス

なんと、酸素系漂白剤でクリーニングすると、タイルの目地が基本コンクリートなので傷むそうです(@@;)

中性洗剤がベストです

学生時代に左官のバイトをなさったブロガー様が、教えてくれました。

ありがとうございます。

www.tameyo.jp


www.youtube.com

動画ではクレンザーと、メラミンスポンジを使用。

私はこれから水拭きでこまめなそうじを、心がけることにします。

まとめ

玄関タイルは中性洗剤で洗うのが、ベストです。

理由は、目地に使用されているコンクリート部分を傷めないから。

塩素系漂白剤はNG.

酸素系漂白剤も使わない方が無難だということをお伝えしました。

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 


ライフスタイルランキング

スポンサーリンク

 

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村