物価高なので、賃上げがニュースの話題となる昨今です。
女性はパートや契約社員など非正規で働くケースが多く、給料は低く抑えられたまま。
その理由を数日前の「あさイチ」で解説し、心に残ったのでお伝えします。
スポンサーリンク
非正規で働く女性たちの悩み
主婦がパートで働くケースは多いですね。
昨今は未婚率が上がり、おひとり様が増えて、自分ひとりの給料で生活する女性が増えていますが。
- 非正規雇用は短期の契約で働く人
- 非正規雇用者は2100万人
- 就労人口の37パーセントにのぼる
- 非正規雇用の7割が女性
- ベテランになっても賃金が上がらない
最低時給で働く
非正規雇用の方は、時給が低いままなので、収入が増えないことが、ほとんど。
人手不足で後から入った若い人の方が、時給が高くて不満という方も。
公務員の非正規雇用の女性は、月14万円の給料で、責任は重い。
なんとDVで夫から逃げ出した女性の支援員も、非正規の契約だというのです。
年収は大きく違う正社員と非正規。
- 非正規の平均年収190万円
- 正社員は平均年収506万円
差が開くばかり。
手当が付かず、寝たきり賃金と言われるくらい、時給が低いまま。
スポンサーリンク
賃金が上がらない理由
女性は夫が稼ぐから、安い賃金でも暮らせるだろう。
家計補助だから正社員とは違うと、企業のトップ達は考えているとか。
女性活躍社会と言いながら、男性の経営陣はつごう良く女性を使い捨てできると考えているのでしょう。
働き方
「あさイチ」番組では、労働法の専門家が、非正規雇用・女性の悩みをケースごとに解説。
「有給休暇を会社側が勝手に決める」
これは違法です。
ちなみに6カ月間働き、8割以上の出勤をしているときは非正規でも有休は取れるとのこと。
「時間外労働が賃金に反映されない」
これは違法です。
残業は1分単位で請求できるから、メモを取りましょう。
家に持ち帰った仕事は、会社へのメールなども証拠になります。
「突然、仕事がキャンセルされる」
これも違法です。
前日や当日の仕事キャンセルは、手当の対象となります。
見逃し配信NHKプラスで視聴できます。
立場が弱いため、会社に相談できない非正規雇用・女性の悩みです。
理由は、契約を打ち切られるリスクがあるから。
番組感想
私の知人には、非正規で働く女性が多いんですよ。
もう10年以上も図書館で非正規で働く40代女性や、生活のために持病がありながら非正規で働く60代女性などなど。
田舎でも月に14万円だと、家賃を払って暮らすのはギリギリ。
ダンナがいるから、主婦だから、実家にいるからと、低い賃金でも生活できるだろうは、実情にあっていませんね。
昨今は教育費が高騰して、子どもひとりを大学で学ばせるのに500万円以上かかります。
ベテランとなり責任が重いのに、低賃金のまま耐え忍んでいる女性労働者がいるというのは、日本の欠陥だと感じた次第です。
ということで、非正規雇用の女性・悩み「あさイチ」の番組についてお伝えしました。
スポンサーリンク