貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

『60歳からのリアル2000万円持ってないオレたち』老後ピンチを乗り切る方法

今週のお題「人生最大のピンチ」

60歳からのリアル

毎日3食もやしのおかず

来年の誕生日がくると、還暦です。

残念なことに2000万円は、貯まりそうにありません。

おまけに受給できる年金は少しだけ(>o<)

『60歳からのリアル 2000万円もってないオレたちはどう生きるか」岡久 日本ライフシフト研究会著から、老後ピンチを乗り切る方法を考えます。

スポンサーリンク

 

 

2000万円問題

2000万円問題

値引きされたお鮨も高級品に

定年後・老後の不安をひとつずつ解決しよう。

『60歳からのリアル2000万円もっていないオレたちはどう生きるか』表紙の扉にそう書いています。

何はともあれ、まずはお金が大事と、目次にも大きく載っている本書。

  • 年金受給に悩んだら、年金事務所でまず相談しよう
  • 繰り下げ受給を選択する人は、1パーセントしかいない
  • 年金は貰えるときに、貰ったほうが勝ち

5歳年上の夫、来年の晩秋に受給資格となるので、すぐ手続きしようと思いました。

定年起業は慎重に

人生ピンチの連続

起業には夢があるが……

長年サラリーマンとして働いてきた方が、定年後に起業することをこの本では、おすすめしていません。

そば屋やカフェ、ペンションオーナーにアドバイザーなどいろいろありますが。

理由はフリーの立場での営業や、プレゼンがむずかしいこと。

お金の財務諸表などに不慣れという理由です。

自営業は傍で見るより楽ではないと、私も実感。

www.tameyo.jp

売り上げがあれば税や国民健康保険税がめちゃ高くなるし、経済観念がしっかりしていないと、破綻しかねないのじゃ自営業です。

シニアの働き方

シニアの働き方

実母は病気のため59歳で退職

健康であれば、高齢者でも働ける環境が整ってきました。

弱者のためのライフシフトは、熟練単純労働者と本書は解説。

  • 警備員
  • 清掃員
  • マンション管理員
  • 配送員
  • 運転手
  • 介護職員

ただし、外国人労働者との競合になり、もたもたしているうちに、求人がなくなるおそれがある。

www.tameyo.jp

シニアの働き方は、人それぞれ。

特殊な資格があれば、高収入を得られそう。

スポンサーリンク

 

 

人生はピンチの連続

結婚はゴールではなく、苦難の始まり

『60歳からのリアル 2000万円もっていないオレたちはどう生きるか』は、50代から60代にかけて1度は読みたい一冊です。

  • 子育て
  • 家のローン
  • 教育費
  • 親の介護

やれやれと思う間もなく、老後資金で悩む。

これじゃあ、死ぬまでピンチの連続。

なぜなら年金が年々、減るから。

それでなくても少ないのに(>o<)

2000万円もってないオレたちはどう生きるか 60歳からのリアル [ 岡 久 ]

総人口に占める高齢者の割合は28パーセント。

年々、過去最高を記録しています。

YouTubeで人気シリーズ「年金の現実!」

特売日にお年寄りが、少しの食べ物を買い込み、ほっと安堵の表情を浮かべていました。

そんななか年金は少なくても、介護施設の夜勤勤務で給料51万円という60代女性は、家を購入。

痰を取引するなど医療行為ができる資格を取得したそうです

「人工呼吸器をつけた患者の見守りは、緊張します」と。

夜も寝ずに仕事をして月に51万円の収入は、誰でも可能ではないけれど、60代でも介護の仕事なら求人がありそうです。

体力勝負!

 

貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント - にほんブログ村

まとめ

私は老いを前にして、お金が乏しい側の人間です。

一方、年金だけで悠々自適の方もいますね。

格差が開く老後ですが、あるもので工夫して楽しく生きよう。

www.tameyo.jp

そう心に決めました。

見栄を張らず、ないなりに暮らしましょう。

 

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 


ライフスタイルランキング

スポンサーリンク