貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

【春の山菜】タラの芽やコゴミ、アザミを料理♪美味でデトックス効果も

アザミ・コゴミ・おうちご飯

アザミのみそ汁

2024年4月20日更新しました

春の楽しみは山菜料理を、味わえることではないでしょうか。

北国もようやく山菜が芽吹いて、アザミやコゴミ、タラの芽を食べることができました。

アザミは、認知症の予防に効果があるという論文があります。

タラの芽はナトリウムを体外に排出、コゴミは不溶性食物繊維が豊富。

山菜料理を紹介します。

スポンサーリンク

 

タラの芽

タラの芽

初物のタラの芽を、道の駅でゲットしました。

山菜の王様的な存在。

カリウムやマグネシウム、鉄も含み、健胃・強壮作用が期待できます。

タラの芽は、天ぷらがおいしい。

タラの芽の天ぷら

タラの芽の天ぷら

下処理は不要です。

そのまま天ぷらにして、揚げたてをどうぞ!

香ばしい春の香りが、お口に広がるでしょう。

山アザミ

アザミ・タラの芽

アザミとタラの芽

アザミを、タラの芽と同じ道の駅で買うことができました。

里山に生えるアザミが、認知症のひとつアルツハイマー病の予防になるそうです。

野草のアザミの成分の中の「タキシフォリン」という天然のフラボノイドに、アミロイドβ同士が結びつくのを防ぐ作用があることが分かり、アルツハイマー型認知症の症状を改善させる効果があるのではないかと、国立循環器病研究センターの脳神経外科チームが、英国の神経疾患専門誌に発表しました。

野アザミとアルツハイマー病 | 雄飛堂薬局

アザミの食べ方

  1. 茎や葉の土を洗い流す
  2. さっと茹でる
  3. お味噌汁の具や、煮物に

アザミのみそ汁・雑穀米

雑穀米とアザミのみそ汁

アザミは、メジャーな山菜ではないかもしれません。
私の地元では、昔から食用にされてきました。

クセがなく、お味噌汁の具にすると、食感がよくておいしい。

葉や茎を噛むと、シャキシャキとします。

スポンサーリンク

 

コゴミ

コゴミ・山菜

コゴミ

どっさりと親戚から、頂いたコゴミ。

雪どけが早かったせいか、山菜は続々と芽をだしているのでしょう。

先がくるんと丸まっていますね。

コゴミは、塩ゆでして軽く水にさらします。

少々、アクが強い山菜なのです。

  • ゴマ和え
  • みそ汁
  • ドレッシング
  • 天ぷら

天ぷらにするときは、タラの芽と同じに茹でずにそのまま揚げると良いでしょう。 

www.tameyo.jp

私の楽しみは、野山を散策してワラビを摘むこと。

山菜と紛らわしい毒草があるので、注意が必要です。

  • ニラとスイセンの葉
  • ニリンソウとトリカブト

その点、ワラビはまちがえることがありません。

【国産 天然】天ぷら用 山菜セット500g 採りたてを産直☆ミシュラン3つ星御用達店!

山菜採りに行けない方は、楽天ショップにてお買い求めいただけます。

ワラビのアク抜き

タニウツギ・山野草

タニウツギの花

50代後半になり、人混みが苦手になりました。

コロナ禍ですから、ちょうど良いですね。

自然のなかを散策して、ワラビを摘みながら山野草を眺めるのが春の楽しみ。 

www.tameyo.jp

生の ワラビはアクが強いため、必ずアク抜きが必要です。

  • お湯を沸騰させ、重曹か木灰を溶かし、火を止める
  • ワラビをその中に浸して8時間

ワラビを入れたまま、お鍋を火にかけて煮ると、ワラビは溶けてドロドロになります。

 沸騰させたお湯に重曹か木灰を溶かし、ワラビを浸したら、落とし蓋をしてそのまま8時間以上放置。

そうすると、ワラビのアクは抜けるはず。

www.tameyo.jp

 私はワラビを塩蔵し、保存食作りも。

山の恵みをいただくと、季節を感じます。

天然山菜盛合せ1kg[ご予約承り中 ] 秋田産 しどけ 葉わさび こごみ たらの芽 わらび ふきのとう ねまがり竹 あいこ 山うど 山菜セット 採りたて お取寄せ 山の幸

春はうれしい山の幸がいっぱい。

山菜採りやハイキングの際は、クマに遭わないようにクマよけの鈴やラジオ、爆竹を鳴らしましょう。

都会の方には冗談に聞こえるかもしれませんが、野生動物は怖いんですよ(>o<)

 

貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント - にほんブログ村

まとめ

春の山菜を道の駅でゲットしたり、親戚からいただいたりして、味わうことができました。

これから根曲がり竹も出るので、楽しみです。

タラの芽やコゴミ、アザミの効用や料理をお伝えしました。

春のパワーを頂いて、元気に過ごしましょう。

 

関連記事をいかがですか

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 


ライフスタイルランキング

スポンサーリンク