コロナウィルスの影響で、3食ともおうちご飯の家庭が激増です。
毎日毎食、お母さんの手作りご飯は、主婦にとって負担が大きい。
私は豚バラのチャーシューと鶏むね肉の蒸し鶏を、一挙に炊飯器に仕込んで、保温機能を使った「ほったらかし」調理にしました。
お肉が固くならずに、ふっくらジューシーに仕上がる低温調理。
ほどほどに手を抜いたメニューを紹介します。
スポンサーリンク
保温でほったらかし
わが家の炊飯器はかれこれ7年くらい使っているので、古びていますが、大活躍しています。
今回は豚バラ肉のチャーシューと鶏むね肉の蒸し鶏を、一度に作りました。
一度に仕込むことで、電気料を節約できますね。
チャーシューや蒸し鶏は、ラーメンやチャーハン、チキンライスの具としても使えて、便利!
豚バラ肉のチャーシュー手順
- 豚バラブロック肉400~500グラムを準備する
- ジップロックの袋に、肉としょうゆ大さじ1、酒大さじ1,みりん大さじ1、青ネギ、スライスしたショウガを入れて、一晩おく
- 翌朝、熱したフライパンで肉の表面を焼き、漬け汁を最後に加えて煮きる。
- 肉が少し冷めたら、再びジップロップに煮きった汁とともに入れて、炊飯器へ。
- 炊飯器には、80度くらいのお湯を満たす。
- 肉が浮き上がらないように、皿で重しをする
これまでに2回 、記事にしました。
豚モモ肉より、ロースか豚バラのほうが、コクがあっておいしいです。
もっとも味は好みですね。
ほったらかし調理のメリットは、肉が軟らかく仕上がることと、手間が掛らないことです。
しかも、ジップロックの袋に入れて、ほったらかし保温調理ですから、炊飯器に匂いが移りません。
すぐに白米をおいしく炊き上げることが可能。
蒸し鶏も一緒にgo!
電気料の節約のために、蒸し鶏も作りました。
蒸し鶏レシピ
- 鶏むね肉400グラム
- むね肉に塩こしょうと酒大さじ1を振りかける
- そのまま袋に入れて、炊飯器へ
ほったらかし保温調理の時間は今回、朝10時から午後4時半まででした。
6~7時間、炊飯器の保温機能を「高」にしておくだけで、仕上がります。
スポンサーリンク
蒸し鶏とレタスのサンドウィッチ
やけどしないように注意しながら、炊飯器から取り出しましょう。
トップ画像が、それぞれをスライスした写真です。
まず、蒸し鶏は朝食のパンにのってけると、オープンサンドになりますね。
炊飯器の低温調理で作った蒸し鶏は、とっても柔らかくてジューシー。
パンがあれば、すぐサンドウィッチにできます。
また、とろけるチーズとともにオーブントースターで加熱すれば、ピザトースト風に。
忙しい朝にもぴったりで、しかも栄養のバランスもばっちり。
お子さんはもちろん、アラフィフやアラ還世代にとっても、低カロリー高タンパクのうれしいメニューです。
チャーシュー麺
インスタント麺が売れているこの頃。
野菜たっぷりにして、チャーシューを何枚ものせたら、小学生はもちろん、中高生も喜ぶランチになります。
写真は生ラーメンを茹でて、市販のスープをお湯で割って作りました。
わが家は夫と一緒に、3食おうちご飯です。
それにしても毎年、値上がりの春。
コロナウィルスの影響の影響で、ボーナスカットがささやかれるなか、食料品の値上がりはイタい。
私は食費の節約を心がけて、混み合う週末は出かけません。
平日に買い出しをして、使い切るようにしています。
蒸し鶏シチュー
蒸し鶏をクリームシチューにもトッピングしました。
その時ちょうど、地元で捕れるカニのいただき物が到来!
毛ガニに似た味わいの、栗ガニで晩酌をしながら 、手早く作ったシチューを頂くことに。
蒸し鶏はキュウリサラダと一緒に棒々鶏にしても、美味しいですね!
国産むね肉は100グラム当たり78円だったので、コスパも最高です。
買い占めNG
冷蔵庫を空にしてから買い物をすると、ムダが出ません。
しかし、今は非常時ですから、わが家の冷蔵庫はまたブタになっていました。
せっかく買った食材ですから、むだなく使い切りたいですね。
世界中でスーパーの棚が空になる騒ぎですが、落ち着いて行動しましょう。
大丈夫です、トイレットペーパーは手に入りやすくなりましたし、日本人の主食である
お米は充分に在庫がありますから。
昨年の秋は豊作のため、JAの米蔵 には国産米がまだたくさんあります。
お米料理なら、サバ缶とトマトの炊き込みがおすすめ。
めんどうな魚料理も、缶詰を使えばチョー楽ちんです。
まとめ
コロナが世界的に蔓延しているため、巣ごもり生活はまだ続きそうです。
そこで手間をかけなくても簡単な炊飯器の低温調理でできる、ブタチャーシューと蒸し鶏をお伝えしました。
加工食品やインスタントに飽きたら、お子さんといっしょにメニュー開発をしましょう。
おうちカフェや、おうちレストランを楽しむ絶好の機会です。
関連記事をいかがですか
スポンサーリンク