貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

還暦を迎え、シンプルライフと家計改善を目標にしています

本ページは広告を利用しています。ご了承下さい。

『シニアのためのなぜかワクワクする片づけの新常識』捨てずに空間作り

片づけ・捨て活・断捨離

なぜかワクワクする片づけの新常識

終活や老活というとまずは身の回り品を捨て、モノを減らして子ども世代に迷惑をかけないようにする心遣いが、大切だと言われがちです。

「シニアのためのなぜかワクワクする片づけの新常識」は、古堅純子さんが書いた新書版の本。

この本の最も特徴的なことは、捨てなくていい片づけ。

高齢者が無理してモノを捨てることのデメリットも解説された、この本の感想をお伝えします。

スポンサーリンク

 

片づけ新常識

なぜかワクワクする片づけの新常識

むりに減らさなくても大丈夫

「家にモノがあふれて、落ち着かない」

「不要品を今のうちに処分したい」

50代や60代の方は、断捨離のやましたひでこさんや、片づけの魔法の近藤麻理恵のやり方を取り入れて、シンプルライフを進めることが可能です。

なかには、最小限主義のミニマリストになる方もいるでしょう。

『シニアのためのワクワクする片づけの新常識』

著者の古堅純子さんは、1998年に老舗の家事代行サービス会社に入社し、さまざまな現場を経験しました。

整理収納コンサルティングや、家事効率化のための支援事業をなさっている方です。

捨てない片づけ

捨てない片づけ

お気入りの食器や漆器

古堅さんはたくさんのお宅を訪問して、終活や生前整理のために、泣く泣く自分の趣味のものや、愛着ある品を処分されるケースをみてきました。

たしかに80代になると、片づけはむずかしくなります。

  • 片づけの気力が湧かない
  • 健康上の問題
  • 筋力が衰えて、荷物を運ぶことができない

複合的な理由から、親族や家事代行サービスが手を貸すことが多いのでしょうね。

www.tameyo.jp

そして、地方に住む高齢者は、大きな戸建てに独り暮らしというケースが少なくありません。

子どもや孫は、めったに実家を訪れない。

なのに、たまに来れば娘が「モノを片づけろ」と、ガミガミうるさい。

 それで、大量のモノを処分され、寂しさのあまり健康を害し、命を縮める高齢者がいるという文章に私はショックを受けました。

www.tameyo.jp

 幸せに暮らすための片づけが、住む本人を苦しめたら周囲もいたたまれないでしょう。

  • モノは捨てなくていい
  • モノより大切なのは空間

お年寄りにとって過去の栄光や思い出が、大切な支えになる。

「これ、いるの? 

いらないでしょ、こんなもの!」

古堅さんは、親子がケンカながら片づけをするシーンをよく目にしたそうです。

お年寄りは子どもに迷惑をかけないように、ジッとがまん。

そんな残酷なことを、実の子どもでもしてはいけないというのが、古堅さんの考え。

www.tameyo.jp

ただし、高齢者の家には、危険を感じるほどモノが詰まっている。

具体的にそんな時はどうすれば良いのでしょうか。

寄せる

シニアのためのなぜかワクワクする片づけの

モノを寄せて快適空間を作る

長年、モノだらけの汚部屋に住んでいると、その状態に感覚が慣れてしまいます。

なかには虫が湧いたタッパーがテーブルに置きっぱなしでも、平気で日常を送るお年寄りも。

著者は緊急の策として、まずはモノを寄せることを提案。

  • 床のあちこちに放置されたモノを、とりあえず部屋の片隅に寄せる
  • 余裕があれば、物置部屋を作る
  • あるいは、押し入れに押し込む

ポイントは短時間で、部屋の様子を変えてみること。

www.tameyo.jp

空間ができると、心が動く、人生が動く 。

まずは、スッキリ空間の心地よさを味わうことが大切なのですね。

スポンサーリンク

 

生活動線の確保

断捨離・片づけ

生活動線を整備する

片づけで大切なのは、目標とゴールの「夢と希望」。

私自身は、娘の結婚と里帰り出産のための片づけをしました。

汚部屋育ちであることを、娘が恥じていたため、私は大がかりに捨て活。

そのときは50代前半だったので、奮闘できたに違いありません。 

www.tameyo.jp

 片づけのおかげで、娘の産後を心置きなくサポートできました。

孫娘は現在、2歳半。

「じいじ、大好き」

LINE電話でそう話すので、夫の目尻は下がりっぱなしです。 

www.tameyo.jp

ところで、 高齢者の家の片づけで、大切なのは生活動線。

生活動線が整っていないと、家はすぐに散らかります。

  • 洗濯物を干すところ
  • 乾いた洗濯物を仕舞うところ

いちいち畳んで、タンスに仕舞うよりも、下着や肌着をボックスにざっくり入れ込むと手間要らず。

空き部屋があるのなら、ひとつをクローゼットにして衣服をラックに掛けっぱなしにするのも、アイデアとのこと。

www.tameyo.jp

 衣類は床に置いたり、ソファに掛けたりは雑然としてしまうので、使う服はハンガーに掛けることを本では奨めています。

シニアのための なぜかワクワクする片づけの新常識 (朝日新書)

  • 大量にあるモノを寄せて、空間を作る
  • 生活動線を確保
  • 寄せた物置場を確認して、自分に必要な量を知る
  • モノの処分 

本には具体的な片づけのコツが、たくさん載っています。

私は乾いた洗濯物が、リビングに集まりやすいので、生活動線のページは参考になりました。 

www.tameyo.jp

片づけと掃除は生涯にわたり、必要な習慣ですね。

趣味に没頭したり、家族が集まり笑い合ったり。

そのための片づけです。

貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント - にほんブログ村

まとめ

がんばらずに一生、散らからない暮し。

ガンガン捨てることを、片づけでは推奨されがちですが、高齢になるほど本人は納得していないのかもしれません。

「捨てないよ。部屋の片隅に寄せるだけ」

そういう言葉で、すっきり空間の心地よさを知ってもらう。

親の家の片づけで悩む方が多い昨今、トラブル回避のコツが提案された1冊です。

 

 

関連記事をいかがですか

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 


ライフスタイルランキング

スポンサーリンク