2023/12/19更新しました
冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかないと言われています。
そこでバター蒸しのかぼちゃに、海老を付け合わせにしました。
柚子は2コで198円のお風呂用を準備。
私はユズ酒や漬物に使い、残りをお風呂に浮かべます。
わが家の冬至ディナーを紹介します。
スポンサーリンク
かぼちゃのバター蒸し
NHKのあさイチで先月、白菜のバター蒸しを見て以来、バター蒸しにハマっています。
バターのコクが出て、野菜が美味しくなる♫
毎日350グラムの野菜を摂取しましょう。
糖質オフのためには、葉物野菜やブロッコリーがおすすめ。
とはいえ、今日は冬至ですから、かぼちゃ料理!
いただき物のかぼちゃが大きくて、きょうは残り半分を調理しました。
冷凍のパイシートがあるので、かぼちゃパイも作りたい。
冬至ディナー
海老はスーパーの特売で購入したバナエイエビ。
殻を剥いて、塩コショウし、日本酒をふりかけます。
それから片栗粉をまぶして、フライパンでオリーブオイル蒸し焼き。
エビとブロッコリーは、相性が良いですね。
低カロリーで低糖質です。
国産・鶏の手羽元も、特売で買いました。
1キロ500円。
塩コショウと日本酒で下味を付けて一晩、冷蔵庫で熟成させ、ガスの魚焼きでグリル。
鶏肉料理は、お子さんたちのリクエストが多い人気メニュー。
スポンサーリンク
作りおき「おでん」
ついでなので、明日のおでんも作ったのです。
師走は忙しいから、つくりおき。
国産豚肉のスペアリブを加え、昆布だしで大根やゆで卵、ちくわ・がんもどきを煮込んでいます。
焼き魚
近海の鯛が398円の2割引きでした。
塩焼きにしたけれど、鯛めしにしようかな。
お米2合に日本酒と、本醸造しょうゆをそれぞれ大さじ1加え、炊飯器に焼いた鯛をセットすれば炊き上がりますから。
紅鮭は1切れ200円。
東北と北海道の人にとって、正月の魚といえば鮭。
ご飯がすすみます。
マグロは11月に食べたし、お正月は高いから……。
やっぱり食べたいですよね(笑)
白菜のゆず漬け
北国は柑橘類が実らないため、ユズは貴重品。
ここ10年くらいで見かけるようになりました。
2コ198円をゲット。
ゆずを刻んで、白菜にトッピングして塩漬け。
一夜漬けなので、サラダ感覚の白菜ゆず漬けです。
ゆず酒
柚子ジャムや柚子のマーマレードなど、いろいろありますが、私は焼酎に漬け込むのが好きです。
柚子の香りがして、お湯割りにすると体が温まる。
風邪予防にもぴったり。
飲み過ぎに注意しよう。
自戒です(@@;)
冬至が過ぎれば、陽が少しずつ伸びていきます。
クリスマス寒波がくる天気予報ですが、冬来たらば春遠からじ。
体に気をつけて、厳冬を乗り切っていきましょう。
まとめ
かぼちゃはフライパンでバター蒸し・エビは背わたを取り塩コショウして、片栗粉をまぶしてオリーブオイル蒸しにしています。
作る喜びと食べて味わう幸福。
皆様、冬至をなごやかにお過ごし下さい。
無病息災を祈願したい冬至です。
スポンサーリンク